ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『1回生の授業風景』カテゴリーの投稿一覧

消しゴム版画

葉書サイズの消しゴムからスタンプを作ってます。
↓カッターや彫刻刀を使って形を切り出してます。

↓できたらスタンピング!

コラージュから版画へ その2

前回の続き。
描いた原稿とオレンジプレート(版)を露光機にセットします。

版ができたらインクをつめます。

↑↓見た目以上に体力を使います!

プレス機に通します。強い圧力を掛ける事で紙に転写されます。

刷り上がりました!奥に写ってるのがオレンジプレート(版)です。
ポリマー版画は製版から刷までの時間がとてもスピーディなので夕方にはたくさんの作品ができてました。

コラージュから版画へ その1

1回生達は今こんな事をしてます。
まずはコラージュ(画面に様々な素材を使って貼り合わせて行く事)。


その後トリミング(一部分だけとりだす)をし、グリット(格子状の目安)を入れて別の紙に書写します。
これが原稿となりポリマー版画ができます。
つづく

ピンホール展示

カメラと写真を展示してます。




一見カメラに見えない物、
シンプルな形の物、
色々あります。

ピンホールカメラ

1回生はこの数週間の課題でピンホールカメラを制作、撮影、現像に取り組んでました。
ピンホールカメラとは、暗箱を作りレンズではなく、針穴を利用して撮影を行う最も原始的なカメラです。
授業では、暗箱の中に印画紙を入れ、様々な場所で露光作業をした後に現像しました。


暗室の片付け。

来週は完成品の紹介をしたいと思います!

選択授業

木材と金属を使った立体作品を制作してます。


力が入ります!

展示と合評

1回生の課題、自画像からの展開。
木版の授業終わりと同様に、完成した作品を展示し、その状態で合評会を行います。


今回は点数も多いので一人1枚パネルを使ってます。
平面作品を中心にオブジェもあります。色調やサイズ、展示方法も色んなバリエーションがあります。

緊張感の中に時々笑い声も聞こえてくる合評会です。

完成!

以前にお伝えした1回生の木版の作品が出来上がりました!
この作品は自画像を元にしたその展開です。

版画コースでは作品をこのように数日間展示し、たくさんの人に観てもらえるようにしてます。

1回生の選択授業



ドローイングの最中です。
みんな思い思いの描画材料で描いてます。鉛筆、ペン、クレヨン、水性絵の具 etc・・・

1回生の授業がスタート!



4月14日から1回生の木版(全6回の基礎)の授業が始まりました。
まず講師のレクチャーがあります。机一つ分を全員が取り囲んで熱心に観ているので、かなりの熱気があります!
その後各自制作に取り掛かります。
写真はレクチャーの様子と自作に取り組んでる様子です。