ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

版画コース 売りのひとつ!

晴天に恵まれたゴールデンウィーク

みなさんいかがお過ごしでしたか?


さて、新学期が始まり一月が経ちました

3回生はゼミ決めの時期に差しかかっています

版画コースでは、1、2回生の間に様々な版表現銅版画、リトグラフ、シルクスクリーン、木版画、写真、コラグラフ、ポリマー版画…)

そして、ブックアートやイラスト、デジタル写真表現、工芸、CG、紙造形多様な表現方法を修得していきます

3、4回生では、これまで学んだ表現技法の中から自分にあった版種、技法をもとにゼミを決め、

各ゼミ担当の教員と技法研究やミーティングなどを重ね、より専門的な制作活動をしてゆきます


ゼミ決め

どうやってゼミを決めていくかというと…

もちろん、それぞれが興味のある技法、版種によって選択するのですが、

常勤教員との面談でじっくりと話し合ったうえで決めていきます

これまで制作してきた作品をまとめたポートフォリオ、制作中の作品、ドローイング

をもとにこれからの制作の方向性を話し合ったり、卒業後の進路についても話し合います

じっくりと一人一人との面談。。

他の学科やコースの人に聞いてみても、ゼミ決めにこんなにも時間を使うコースは珍しいようです

教員と学生がしっかりとコミュニケーションをとれるように配慮したゼミ分け面談

版画コースの 売りのひとつ!といえるかと思います

3回生のみんなはしっかりと思っていることを話せたかな?

これから制作活動を進めていく上でのキーポイントとなりますように!