『1回生の授業風景』カテゴリーの投稿一覧
2008年10月23日(木) 14:38
先週から木版基礎の授業がスタートしてます。
後期は色んなカラーを使える多色水性木版をします。
↓版木にイメージをトレース(描き写し)してます。トレースにはカーボン紙(転写紙)を使います。

彫りに入る前に版木に墨を塗ります。こうすると彫った所が分かりやすく、刷り上がりのイメージが想像しやすい。先生にアドバイスをもらいながら作業を進めてます。

カメラを向けるとサービスポーズをとってくれた1回生。ありがとう♥

奥の窓に立て掛けてあるのが墨を塗った後、乾燥待ちの版木達。
2008年10月9日(木) 14:00
コラグラフの授業課題の中に個人制作はもちろんですが、グループ制作というのがあります。
10人位のグループに分かれコラグラフを用いて共同制作してます。
↓最初は去年の作品を見ながらアイデアを出し合ってました。

↓こちらのグループは自分たちの着せ替え人形を作ってるようです。

こっちは色んなカメレオンが繋がってました。

来週の月曜、火曜が合評会なので最後の追い込みです。
夜遅くまで残って制作してる学生が何人もいます。
2008年9月18日(木) 20:02
モノタイプ:版画の手法の1つで、紙などに直接描画するのではなく、版となる物にインク等で描画したり、様々な素材を使い紙に転写する技法。この方法だと版画の中でも複数枚刷る事ができません。
1つしかできない版画作品をモノタイプと呼びます。
↓アクリル板に直接インクを付けてイメージを作ります。

↓刷る前に紙を湿らせ余分な水分を吸い取ります。

↓プレス機に通して刷り上がりました☆

まず最初は黒インクのみで作品を作ってます。
2008年9月15日(月) 19:51
今日から各学年、授業がスタートしました。
1回生は、コラグラフ。
※版の土台となる板状の物(版画コースではアルミプレートを使用)の上に凹凸のあるもの、毛糸・ひも・布・落ち葉など、様々な素材を用い、それらにインクをつけて刷り上げる技法。他の技法と違い基本的には1枚づつしか刷れません。
↓初日などで実践を含んだレクチャーの様子。


2回生は、木版もしくはリトグラフをどちらかを選択する授業です。
リトグラフは前期とは異なる技法を学びます。

↑木版の授業の様子。お二人の先生が担当されます。
2008年7月14日(月) 17:04
モデルさんをお呼びしての授業です。
1ポーズ2、3分〜20分で何パターンもポーズをとって頂きます。
来週は更に時間をかけて水彩にします。

2008年7月10日(木) 15:56

アクリル板にペンで物や風景を描いてます。
片目で見て描くのでズレが発生したり、普段のドローイングとは一味違うものになります。