2011年4月21日(木) 20:45
◈特別講演会◈
黒崎 彰 名誉教授
-自作を語る-
日時:4月22日(金)
時間:16:00 ~ 17:30
会場:対峰館T-109 講義室
黒崎先生のお話を聞ける機会です☆
♦皆サマ、ぜひ起こし下さい♦
『教員』カテゴリーの投稿一覧
2011年4月21日(木) 20:45
黒崎 彰 名誉教授
-自作を語る-
日時:4月22日(金)
時間:16:00 ~ 17:30
会場:対峰館T-109 講義室
黒崎先生のお話を聞ける機会です☆
♦皆サマ、ぜひ起こし下さい♦
2011年4月15日(金) 20:56
牧野浩紀先生のグループ展 開催中です!
福岡と高松2カ所であります!!!
世界の版画芸術展
■4月13日(水)~19日(火)
am 10:00〜pm 8:00[最終日はpm 5:00閉場]
福岡三越 9階 岩田屋三越美術画廊A
〒810-8544
福岡市中央区天神2-1-1
TEL 092(724)3111
世界の版画芸術
河内成幸
十二神将図特集
■4月25日(火)~5月2日(月)
am 10:00〜pm 7:00[最終日はpm 4:30閉場]
高松三越
〒760-8639
高松市内町7-1
TEL. 087(851)5151
2011年4月11日(月) 01:13
黒崎彰『近江八景』完成記念展
2011年4月9日(土)~4月24日(日)
1:00~7:00 月曜休廊
ギャルリー宮脇
〒604-0915京都市中京区寺町通二条上ル東側
TEL 075-231-2321
◆記念講演◆
「黒崎彰・近江八景を語る」
日時:2011年4月17日(日)午後2時開演(1時間半ほど)
会場:ギャルリー宮脇 3F展示室
料金:無料/《予約受付中》定員50名・申し込み先着順
作者のことば:
近江の出自である両親の関係で、私は小学生と高校生の時期、都合5年を琵琶湖のそばで暮らしました。ほかをほとんど神戸、京都で過ごしたものの、出自や族縁を考えると近江は私の心のふるさとでもあります。名作も多いこの有名な画題に挑戦することを長年夢みてきましたが、決心がつかず時が流れました。崖の上から飛び込む気分で制作をはじめたものです。
黒崎名誉教授の個展です。
お花見最高⤴のこの時期、ゼヒご覧ください!
2011年3月31日(木) 22:38
東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた皆々さん、救援にいかれてる皆さん、
今日も一日も早い復興を目指して、気候的にも精神的にも辛いなか、沸騰されていると思います。
みんなが安心して暮らせる日が一日も早く来る事を祈っています。
HANGA BLOG始まって早3年、
なんと!
✿この投稿で1001回となりましたぁ✿
ワーイッ^^
続けてこれたのも皆様のお陰でございます!
✤ありがとうございます✤
Twitterもはじめましたし、
これからも版画コースについて、版画について、色々お届けしていきたいと思います。
❃何卒、宜しくお願い致します❃
そんな記念な投稿はやっぱり最近のビッグイベントを紹介するしかないでしょう!
『長岡国人教授ご退任記念パーティー』
140名を超える卒業生&在校生が集りました✷
あの頃学生だったハンガーズ。
今やご結婚されたり、お子さんがいらっしゃたり。
いいパパですね〜
はい、
パーティーは
池垣先生の乾杯で始まりました
同窓会のような感じですね
司会は9期生の瓦井さん
もちろん長岡・銅ゼミ生です⚑
夫婦のようですが違います。
9期生の勝島さんと川端先生
☆唯一のお着物☆
若女将!
比較的最近の卒業生も何人もきてました
長岡・銅ゼミ生と言えば
熊谷先生。
最後の教え子となるM2鳥居本クン
この20年間の軌跡
お世話になりました!
♢♦ありがとうございました♦♢
(2期生)
こんな植物(アガベ)やこだわりの一品(お箸と江戸切り子)もプレゼントさせて頂きました。
お手紙付きのレイで感謝の気持ちを♣
(現役の学生)
先生とってもお似合いです^^
参加者でお礼の気持ちを寄せ書きに。
できあがりは残念ながらお見せできませんが、
ギッシリ書き込まれました⚐
中締めは武蔵先生
チビッコ軍団は後半かくれんぼなど遊びに夢中
☺いい顔だな☺
そしてそして最後は
✦全員で記念撮影✦
皆が持ってるのはパーティーのデコレーションをした
通称:Kunito FLAG
殆どの卒業生の皆さんは版画専攻は<2号館>で学びました。
今のコは知らないのです。
このあとリニューアル版画コース★対峰館ツアーへ
ホントに楽しい会となりましたね〜
✧長岡先生が喜んでおられるご様子だったのが何よりです✧
✦また、皆さんとお会いできる日を楽しみにしてまーす✦
因に
先生はあと1年間は特任教授としていらっしゃいます!!
改めまして、✧よろしくお願い申し上げますっ✧
2011年3月31日(木) 04:06
久しぶりの「展覧会へ」シリーズ
室礼展
2011年1月25日-2月12日
@楓ギャラリー
HP→http://www7a.biglobe.ne.jp/~kaede-g/
ブログ→http://kaede-g.at.webry.info/
カメラを向けるとこんなお茶目な表情をして下さる長岡先生^^
ありがとうございます!
会場で会った3回生。
お菓子とお茶を頂きました。ごちそうさまでした☺
続いて
1月25日(火)~1月30日
@ギャラリーヒルゲート2F http://www.hillgate.jp/
坂本 恭子 展
先生の息子さん!
最終日ということで搬出のお手伝いも!エライッ!!
♢スタンド式ブックカレンダー♢
♣お部屋に置きたくなりますね♣
そして
作りたい!
次は
『想像の森』 奥田文子・奥田耕司・山内裕美 三人展
2011年1月29日(土)~2月12日
@コウイチ・ファインアーツ
http://www.kouichifinearts.com/
山内先生、油彩の作品。
日常どこかで目にする光景
2011年3月31日(木) 03:33
東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた皆々さん、救援にいかれてる皆さん、
今日も一日も早い復興を目指して、気候的にも精神的にも辛いなか、
沸騰されていると思います。
みんなが安心して暮らせる日が一日も早く来る事を祈っています。
2010年10月1日〜11月19日
@LSU School of Art Foster Gallery
<An Exchange Exhibition of Contemporary Prints from Kyoto Seika University and Louisiana State University>
の展示風景をご紹介します。
先生にとって、久しぶりのアメリカ小旅行となり、リフレッシュされたご様子でした☺☺☺
<ワシントン大学芸術学部卒業。サンフランシスコ・アート・インスティチュート大学院修了>
武蔵先生のレクチャー10分前。
詳細は
http://www.seikahanga.com/blog/?p=2934
をどうぞ!
2011年3月23日(水) 22:38
今日も地震や放射線物質に関してのニュースが気になります。
✧✧東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた皆様が少しでも早く安心して穏やかに暮らせる環境になりますように✧✧
昨日は更新できませんでした。。。
茶話会スタート
在校生もお祝いに駆けつけてくれました^^
とにかく✪撮影大会✪
女の子が多いとこうなります
それを横目に
おなか減ったー!
いつも学食でお世話になってる不二家さんのパーティーメニュー
美味しかったです★ご馳走さまでした★
院2の2人。
院1からの記念の品に感動ー!
ここで卒業生よりお世話になった先生方と版画コースへ
花束&寄贈品贈呈
長岡先生のイメージの花束だそうです。
池垣先生のはどんな感じですかー?
そうそう、寄贈品は掃除機でした。
助かるー^^
牧野先生のは春っぽいですねぇ。
北野先生とゼミ生達
なんと!助手&アシスタントにも頂きました!!
手紙も!
✰✰✰ありがとー✰✰✰
そして
全員で記念撮影でしょ✦
ハイ、チーズ!
★ハンガファッションチェック★第14弾★
✦見返り美人✧
ヘアーアクセサリー自分で作りました!
うまいっ!!
晴着だからやっぱスタジオ撮りたい!
2011年3月7日(月) 15:01
ベルギー&日本ー当世版画交流展
Belgium & Japan―Tosei Print Exchange Exhibition in kyoto
Part1 ひらのはっこうあれじまい
会期:2011/3/5(土)~3/27(日)
11:00~19:00(最終入館 18;45)
*月曜日休館(3/21(月・祝)は開館,3/22(火)休館)
会場:京都市立芸術大学ギャラリー・アクア2(堀川尾池ギャラリー内)
〒604-0052 京都市中京区油小路御池押油小路町238-1
入場料:無料
HP➩http://www.kcua.ac.jp/gallery/exihibition/1042.html
出品作家(予定)
日本人作家:安芸真奈、上田のり子、遠藤竜太、太田真理子、大手仁、大山恵美子、河内成幸、清野耕一、黒柳正孝、斉藤武士、澤田祐一、園山晴巳、西川肇一、正井尊、水谷昇雅、望月厚介、吉田秀司、安東菜々、出原司、片山みやび、岸雪絵、木村秀樹、竹内佳奈、田中栄子、田中孝、マツモトヨーコ、三宅沙織、山本寛子、湊七雄
ベルギー作家:Veerle Rooms, Meul Christophe, Goedele Peeters, Geert Opsomer, Linda Vinck, Ingrid Ledent, Enk de Kramer, Joris Martens, Sanja Tomic, Ivan Willemyns, Marnix Everaert, Els Vekeman, Vladimir Ivaneanu, MarieAnge Demuysere, Wim Van Cauwenberghe, Maurice Pasternak, Orry De Sousa Barbosa, Thomas Amerlynck, Guillaume Bouges
✦この展覧会は11月に本展覧会を開催✦
今回は出展作家による小作品展です。
✩ゼヒご覧ください✩
2011年3月2日(水) 13:35
会期:2011年2月5日(土)~4月3日(日)
場所:川崎市岡本太郎美術館
〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5
TEL 044-900-9898 FAX 044-900-9966
地図:http://www.taromuseum.jp/useguide/access.html
料金:一般600(480)円/高大学生・65歳以上400(320)円/ 中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※本料金で常設展もご覧いただけます。
休館日:月曜日(3月21日を除く)、3月22日(火)
http://www.taromuseum.jp/index.htm
★岡本太郎の精神を継承し、旧来の慣習や規範にとらわれず、自由な視点と発想で創作活動を行う作家による、優れた作品のために創設された岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)。第14回を迎える今回は818点の応募があり、厳正な審査を行いました結果、27点の作品が選出され、その中から太郎賞(1点)、敏子賞(1点)、特別賞(3点)が選ばれたそうです。21世紀における芸術の新しい可能性を探る、意欲的な作品展覧会です★
✧衣川 泰典先生が入選されました✧
✦オメデトウゴザイマス✦
どうぞご覧ください!