2011年7月15日(金) 22:33
版画コースの授業の中で、人気のある授業内容のひとつ
2回生 ブックアートの授業。
担当をしてくださるのは、製本を教えてくださる藤井敬子先生と、
イラストを担当してくださるマツモトヨーコ先生です。

授業では、まず、製本の基本から学ぶため、いろいろな本の紹介から始まります。
そして、本の構造をしっかり学びます。

繊維の方向によって紙には向きがあるんです!
紙を曲げてみて、抵抗の違いで繊維の方向を確認します。

まず、一作品目は折り本の作成。
紙を折るときは、定規を添えて、ヘラで折り筋をつけ、
裏から紙を起こすようにするときれいな折れ目が出来上がります。
ひとつひとつの作業が出来上がりに大きく影響してくるんです!!

みんなで紙を切っているところ。

慎重にあわせて…

表紙の台紙の大きさに合わせて紙を折ってゆく。

きれいに折れました!
さて、どんな内容が描き込まれるかはお楽しみ!
また 紹介いたしますね!
2011年7月14日(木) 13:52
少し遅れての報告となってしまいましたが、、
卒業生の仲居真麻さんが日本ラブストーリー大賞 大賞に選ばれました!!!
『恋なんて贅沢が私に落ちてくるのだろうか?』 出版社: 宝島社
http://tkj.jp/book/?cd=01819201
仲居さんの2009年にデビュー作『ハナビ』(出版社: 宝島社 )も要チェックです!
2011年7月12日(火) 12:41
名古屋での展覧会です。
櫻井裕子展
7月4日(月)~ 7月30日(土)日曜休館
9:00 – 17:00
中京大学 名古屋キャンパス
アートギャラリーC・スクエア
〒466-8666 愛知県名古屋市昭和区八事本町101-2
http://www.chukyo-u.ac.jp/extension/gallery/
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————–
家原恵太 個展
Handi Craft
7月19日(火)〜7月24日(日)
12:00 – 19:00(最終日17:00まで)
はねうさぎ
〒605-0033 京都市東山区三条通神宮道 北東角2F
http://www.haneusa.com/
ご本人のHPもあるのでぜひチェックしてくださいね!
作家HP☞ http://ieharakeita.zatunen.com/
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————–
東京での展覧会です。
高橋涼子展|liberation
2011 年6 月25 日(土)- 7 月23 日(土)
日・月曜・祝日休み
11:00 – 19:00
Gallery MoMo
〒130-0014 東京都墨田区亀沢1-7-15
http://www.gallery-momo.com/index.html
2011年7月11日(月) 17:09
非常勤講師 岸雪絵先生の個展の案内です。
本日OPEN !!!!
岸 雪絵 展
a patched scene “duple”
7月11日(月)- 16日(土)
11:00 – 19:00 (最終日は18:00まで)
番画廊
〒530-0047 大阪市北区西天満2-8-1大江ビル1F
Tel/Fax:06-6362-7057
URL:http://homepage2.nifty.com/bangarow/
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
非常勤講師 衣川泰典先生が参加されているグループ展の案内です。
OPEN FACTORY
7月14日(木)- 24日(日) (18日(月)は休廊)
11:00-19:00
オープニングパーティー 16日(土) 15:00-19:00
出展者:
衣川泰典 金理有 三尾あすか&三尾あづち
大槻 香奈 森 太三 冬耳 中比良真子
忠田愛 小倉正志 塩賀史子 髙橋良
前川多仁 他(順不同)
neutron kyoto FACTORY
〒600-8811 京都市下京区中堂寺坊城町28番地5
http://www.galleryneutron.jp/index.html
ニュートロンの新しい本拠地「FACTORY」。
その全貌を明らかにするとともに、作家の日頃の制作の中から特に大作を中心にセレクトし、オープンスタジオ形式でお披露目する10日間の限定公開。
折しも京都は祇園祭の熱気に包まれる頃、ぜひ新たな門出にお集り下さい。
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————–
2011年7月11日(月) 15:09
版画コース 資料室にステキなチラシが届きました ⚐⚐

シルクスクリーンで刷った上に手描きのドローイング
NISHIGUCHI AKIKO Exhibition
これは、先月オランダはユトレヒト芸術大学での交換留学期間を終え、
帰国した4年生西口さんの帰国報告展の案内のチラシ。

搬入中の様子…オランダで制作した版画作品やドローイングが並んでゆきます。

チラシも色んなバージョンがあるんですね!

展示作品の一部。銅版画で刷られた上にドローイングされています。

留学生のお友達もさっそく来てくれていました!!
展示は7月15日まで
場所は対峰館3F 凹みスペース
ぜひ 足をお運び下さい⚐⚑⚐
2011年7月7日(木) 22:30
Marie×Marie 展
版画コース卒業の中村麻里絵さんのアクセサリーブランド「codomical」
陶芸コース卒業の岡野真理絵さんの陶器アクセサリーブランド「arie:chroma」
2人のマリエさんの展示販売会の案内です。
とてもかわいいのでぜひ足を運ばれて下さい!
2011.7.12(tue)-17(sun)
12:00-20:00
flowing KARASUMA
〒604-8152
京都市中京区烏丸通蛸薬師下ル手洗水町645
阪急烏丸駅/市営地下鉄烏丸線四条駅22番出口より烏丸通り北へ徒歩4分
exhibition spaceのみの観覧も可能ですので、カフェ利用でない方もお気軽に御越し下さい。
2011年7月5日(火) 21:29
twitter(@seikahanga)でも少し紹介をしましたが、
先日行われたニック・スメノフ方式 ウォータレスリトグラフの技法行程の紹介です!
この技法を使うと、習得の難しいリトグラフの表現が簡単にできます。

参加した学生達も半信半疑。
行程の多いリトグラフの製版が10分でできる!!?
この技法は、スタッドラー社のオムニクローム108-9番、柔らかいティッシュペーパー、
と少しだけ限定された材料を使用しますが、身近にあるもので制作をすることができます。
【描画材料について】
ウォータレスリトグラフの描画は水溶性の描画材料を使用します。
水溶性の色鉛筆は各種ありますが、スタッドラー社のオムニクローム108-9番のみに限定されます。
また面の表現に関してはポスターカラーや水溶性インクなどが適しています。
ただしアクリルガッシュは乾燥後水に溶けなくなるため描画材料としては使用できません。

スタッドラー社のオムニクローム108-9番
【版の材料】
基本的には、金属板やシナベニヤなど平坦なものであれば何でも版として使用できます。
ただしシナベニヤを版として使用する際には、表面が多孔質であるため数層のシリコーンのコーティングが必要です。
鉛筆やクレヨンの描画表現を考慮すると、アルミ板リトグラフプレートが最適です。

描画中
【製版の方法/その1】
描画材料が乾燥した後、無臭クリーナーでシロップ状に薄めたシリコーンを版面に塗布し、
柔らかいティッシュでなるべく薄く全面に引き延ばします。その後ヒーティングガンで版面を熱乾燥します。

メープルシロップくらいの固さにシリコーンを薄めます。


ヒーティングガンで乾燥させる。
(ヒーティングガンを使用しなくても、しっかりと乾燥をすれば製版可能です。)
【製版の方法/その2】
熱乾燥した後、水を含ませたティッシュで版面の描画材料を入念に溶いて取り除きます。


その後、再度ヒーティングガンで版面を熱乾燥します。
【印刷の方法】
水なし平版用のリトグラフインクを使用します。軟質ゴムローラーで版にインクを盛ります。
その際非描画部分に付着したインクはローラーを素早く版面に転がすことではがれ落ちます。


繊細な描画部分もしっかりと印刷されています。
【版の保存】
印刷終了後、インクを洗い落とさずにそのままの状態で保存します。
再度印刷を開始するときはその上からまたローラーでインクを盛ります。
本当に10分で製版ができました!
明日より1回生の授業でも実習が始まります。
出来上がりはまた後日に報告します!お楽しみに
2011年7月1日(金) 12:46
廊下中に広がるよい香り〜

この日は院生企画たこ焼きパーティの日でした!

よい香りにつれられて…

一回生もやってきました!

あっちからも こっちからも 手が伸びて〜
たこ焼きお奉行さまがいっぱい さすが関西!!

牧野先生もその一人… 信州のご出身だったはずですが……
嬉しそうなお顔。。

焼けるのを静かに待つ… 岡先生

生地作り担当のお二人さん
やっぱり生地が決めてですよね☝
美味しいたこ焼きでした!

卒業生も良い香りにつれられて〜
よく来た よしよし

大盛況!!

大成功!!!
写真もばっちり美味しく撮れました!
2011年7月1日(金) 01:55
日々暑い日が続いていますね。
京都でも30度を超える日が続いています。。
とはいえ、まだまだ梅雨。。
じめじめ不快な梅雨を乗り越えるべく、
オシャレさんいっぱいの 版画コース梅雨の装い どうぞ!
ファッションチェック第15弾 -2011 in 梅雨-

涼しげな髪飾り〜☝

ポーズもばっちりきめてくれました!!

カモメ柄が涼しげでステキなワンピース
なんと!おばあさまが、お母さまの為に昔に作られたそう!!
コーディネートの青色がきいていますね☝

頭に巻いたスカーフ キュートですね☝
一回生の間で、ふわっと巻くのが流行っているよう。
みんなでお揃いで買ったんですって 仲良し〜

こちらはボーダーなお二人さん。
たまたま一緒だったとは思えない ぴったりニコイチなお二人 ☝
かわいいぃ

こちらはビビッドカラーでキメキメキテいるお二人さん☝☝
ミドリの彼女が、オランダでの交換留学からの帰ってきたところで、
ピンクの彼女は、夏から韓国へ交換留学へ行くことが決まりました!!
インタ〜ナショナル〜
そして 最後に セイカハンガのFW!池垣先生!!


レアル・マドリーのユニフォーム ばっちり決まっていますね☝
2011年6月30日(木) 19:22
非常勤講師 小出先生が参加しているプリントプロダクトユニットの展示販売会です。
今週の土曜日から始まります!短い期間なのでご注意を…
かわいいグッズがたくさん AOのblogも要チェックです☝
blog ☞ http://hello-ao.blogspot.com/
AO exhibition
’vistor’
今回の展覧会では、visitor-訪問者 をテーマにAOが旅先で出会った様々なものから
インスピレーションを得たドローイング、新作Tシャツ、クッション、キーホルダーなどを展示、販売致します。
7月2日(土)-7月4日(月)
13:00-20:00
AOのHPは ☞ http://www.hello-ao.net
Refsign
604-0856 京都市中京区北小路町102 1F
http://blog.refsign.net/