ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

2009年04月の投稿一覧

格闘中!?

黎明館Macルームにて行われる3回生、CGの授業風景。
2回生時に基礎を学んでますので、その応用編という事になります。

ズラッと並んだPC。
授業は右奥に見えてるスクリーンを使い、先生のPCの画面が映し出されます
赤いモノに向き合ってますね〜
みんな真剣!
この画像は何でしょう?

A.肉です。
実際の肉の写真から、細かい表情をトレース(描き写し)し、その部分の肉のを自分がかたどった形に色付けしてます。この作業をどんどん進めていくと、とってもリアルな肉の画像が作れます★☆★

写真の部分を隠し、ペイントした部分の画面です。
ホントに持てそうな仕上りになってるものもありました!
こういう事は性格が出ますよ!

授業担当高橋 耕平先生
若手の非常勤講師です。
2回生の基礎も担当されてます。
よろしくお願いします!

今週、来週開催の展覧会案内

I’m Home!10人展〜いろんなものが集まりました〜

青野麻耶(立体) 中下由衣(絵画) 奥田茜(アニメーション)
大野詩織(絵画) 江口美要子(プロダクトデザイン) 篠原愛(ストーリーマンガ)
南條百合香(版画)季野貴之(スクラッチ画)山崎理沙(陶芸)西川圭佑(木工)

2009.4.20(mon)-2009.5.6(wed)
11:00-19:00 (最終日17時まで)

Gallary Arte Spazio

大阪市北区曾根崎新地2-1-13巽住宅梅田ビル302号 TEL 06-6344-4885

南條さんは、版画コースの三回生です!!!

松崎麻美展 ー宇宙の底と海の果てにイキルモノー

2009.4.28(tue)-5.3(sun) 12:00-19:00(最終日17時まで)

ギャラリーはねうさぎ room1

京都市東山区三条通り神宮道東入ルホリホックビル2階

TEL&FAX075-761-9606 URL:http://www.hanuesa.com/

松崎さんは、版画コースの四回生です!!

牧野先生3人展


現代版画三人展
~佐竹 邦子・牧野 浩紀・近藤 幸~

平成21年4月15日(水)~4月21日(火)

10:30〜19:30
場所:銀座松坂屋 別館4階 美術画廊
〒104-8166東京都中央区銀座六丁目10番1号
TEL:03-3572-1111

案内が遅くなってしまいました・・・来週火曜日までです!

いっぱい漉きたい!

3回生、選択必修、紙造形チーム。
今日はやっぱり一番楽しいところかな?
◐色パルプを漉く◑
(パルプ:主に製紙用いる繊維。多くは木材を原料とするが、草や竹等も可)
染色した(顔料を使う)パルプを撹拌してます。
水の中でパルプがいつも圴一にある事が、キレイな紙を漉くには重要です★

二人が持ってるの物はスケタと呼ばれるもので、コレを使って繊維をすくいあげます▲
ス:木枠にメッシュ網が張ってあり、パルプを漉くためのスクリーンとなるもの。
ケタ:スより一回り大きな木枠でスとセットで使う。

上の二枚の写真だけ見るとなんだか「ココはどこ?」
という感じですね、
こんなに大きな紙工房を持ってる大学はそうそうありません!
なので、留学生達にとっても、とても興味深いものです☆

見た目より難しいのですよ!
↑ザバっとすくいあげて、水が無くなるのを待ちます。
この時に揺らしたりしながらパルプが平らになるようにします。
↓更に機械を使って脱水します。

水の量の差でこんなにも色の差が!!!
半乾きになったものをこの後ドライヤーを使って、完璧に乾燥させます↓
しんちょーに!
天日干し等もありますが、を利用した機械を使います。
そろっとスから剥がしてます。

終わったら掃除もしっかりね⦿

講義

実技授業以外にも、版画に関わる講義の授業をあります。
基本4版種
木版、銅版、石版(リトグラフ)、孔版(シルクスクリーン)

原理や技法を学び、
色んな作家を知り、
様々な版画作品に触れます!

木版画(凸版)を知る▼

二階先生がこの日のゲスト講師

木口木版を中心とした講義。
先生がお持ちの木口木版画作品と版木たくさん見せてもらいました◉◉◉

今週土曜日まで!


MEANING OF DEPTH AND/OR DEPTH OF MEANING
「深さの意味」と「意味の深さ」

会期:2009年4月13日(月)〜4月18日(土)
時間:11:00〜19:00(土曜日は17:00まで)
   日曜日休廊
会場:信濃橋画廊
〒550-0005大阪市西区西本町1-3-4陶磁器会館地階   Tel.16-6532-4395

あまり日にちがありませんががゼヒご高覧下さい。

☆初・交流☆

昨日、2回生の教室を覗くと、
「コレ見てください!」

おっきいヘラ?フライパン返し?ですね〜!
なんでしょう?

夕方になるといい匂いがして来たので再び教室を覗くと、


焼きそばソーセージを焼いたり、枝豆、お菓子をたくさん用意してます。
夜に1回生の入学を歓迎して<お花見コンパ>を開催する!という事した◎
2回生が色々と準備をし、大学内で開かれました!
新入生同士&上回生達との交流会となりました★

「プライベートなんで」
芸能人のプライベートショットを撮った気分。


楽しいひとときになったでしょうか?
昨夜は少し冷えました。風邪をひかないよーにね!

気を付けて!

3回生選択必修、ポリマー版画の授業が始まってます◉
ポリマー版画は別名オレンジプレートとも言います。(アルミ板にオレンジ色の樹脂がのせてあるから)
まずは、版を切ります!
そのために金属側にサイズを書きます。
コレは本番へ前のテストピース用。

カッターが使えますが、今回は
裁断機を使って行います。

とっても危険なので、慎重に!
刃の部分に合わせて

ガチャーン★☆★

◆ここで新任の先生をご紹介◆
さっきから登場してもらってますのが
衣川 泰典 先生
昨日のみやじ先生と同じく、若手の非常勤講師です。
よろしくお願いします!!


危ないので普段はかかってます。
暗証番号は先生と銅版ゼミの学生だけのヒミツ

顔がいっぱい

前の課題を発展させて、イメージ課題<自画像>に取り組んでます*

クロッキー帳に
エスキース(作品の構想を固めるための試し描き)がいろいろありますね〜
ここから作品へ。


オブジェを作ってる学生もいます。

先生と相談中↓

今日は新任の先生をご紹介
みやじ けいこ先生(写真右)
1回生の基礎実習を担当してくださいます。
よろしくお願いします!

紹介だけ

いつの間にかハンガの展覧会紹介コーナーにおいてあって、気付けばおわってました↓