ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

2009年04月の投稿一覧

☆私の身の回りを撮る☆

<デジタルコンパクトカメラを使って色々なパターン撮りをする>
蛍光灯・屋外・スポットライトなど
写真にとって重要なポイントである“光”を普段以上に意識する。慣れる。
というような事をふまえ、
まずカメラの操作方法設置方法を学びます。

カメラによって操作方法も違いますから個人的にも相談にのってもらいます!
△改めまして担当
北野 裕之先生(特任講師)
ゼミもありますし、各学年に担当の授業をお持ちです。なので学生との関わりがとっても多いのです。
この版画コースの大学院を修了されてます。専門は写真、映像、などなど。

とりあえずスタジオで撮ってみましょう!

電球に照らされての撮影▲

正面から見るとこんな感じ▲
***眩しぃ***

次回までにそれぞれがいくつも撮影してきます。

お寺で展覧会


『 京都現世美術館2009』
〜お寺で芸術を愉しむ〜

【開催期間】
5月1日(金) 〜 5月6日(水)
【展覧時間】10:00 〜 18:00
入館は 17:30 まで
【入場料金】500円
(小学生以下は無料)
【展示会場】
禅居庵 京都建仁寺境内南西

展示作家
川村淳平,木全俊吾,田中和人,中村麻姫子,ナカタマサヒロ,舟田潤子(銅版画),墨屋夕貴,加藤果鈴,菅かおる,
野嶋革,高橋涼子(立体造形),清水志郎,タマリモ,間芝勇輔,清田泰寛,

URL:http://www.tooma.info/

会期初日、舟田さんによる『銅版画トークショー&実演☆』
5月1日(金)16:00~17:00
が行われるとの事です☆

★舟田さん、高橋さんは版画コースの卒業生です★
みなさま、ゼヒご覧下さい!

◯◯春のオープンクラス◯◯

今年度も始まりました、受験に向けてのイベント!!
今日は大学の授業の様子一般に公開する日でした。
主に1回生2回生の教室を覗いてもらったり、コース内に展示した作品を色々と観てもらえたのではないでしょうか。



工房も開放。▲ストーンリトグラフに取り組む研究生武蔵教授

2回生の教室の窓は大通りに面してます。
▲コレは今年度のハンガコースポスターです。
“女の子とカエル”他にも掲示物がありますよ〜⦿

左・実習アシスタント岡山愛美さん、右・小出麻代さん。二人は昨年、大学院を修了しました。
授業関係やイベントなど様々な事をアシスタントします!
よろしくお願いします!
中央は入試課日光岳志さん。版画の卒業生です。
入試関係で何かあれば彼を訪ねて下さいね!
3人が持ってるのは今年できたHANGA PASSPORT
版画のパンフレットです!

今日、見に来てくださった、たくさんの高校生達、ご家族、先生方、
如何でしたか!?
次回は6月21日(日)オープンキャンパスが開催します!
この時にはワークショップや入試相談会もありますのでまたゼヒ遊びに来て下さいね◉
お待ちしてます!!

はじめての・・・


何やら人が集まってますね〜

こっちもかなりの密度です。
そして真剣な表情!!!
何でしょう!?

合評会が行われてました☆
1回生は大学に入って初めての合評会です!
緊張感が漂ってます◉
テーマはイメージ表現<自画像>
1人1人プレゼンテーションしました。
1回生達の感想は聞けてませんが、どうだったのでしょうか!?

左端にチラシが貼ってありますコレは、
明日開催されるオープンクラス2009
の案内の一部です。
版画コースでは、
1回生の平面造形(コラージュ・サーフェース)
2回生の平面造形(ドローイング・木口木版)
3回生の平面造形(デジタルアートワーク・編集)
4回生のメディア造形(工房実習・オープンスタジオ)
と様々な技法の作品展示と今日のブログでご紹介した1回生の展示を行います!
ゼヒ!大学の授業の様子、版画作品を覗きに来てください★

Drawing

1回生の選択授業。【ドローイング】
講義プラス、テーマや手法等が出され、それに沿って前期をかけてたっくさんのドローイング制作をします★
お邪魔した日のテーマは<石・イシ>
↓みんな石を拾って来て石?意思?イシ?と向き合います。


↓毎回のように先生チェックを受けます。

担当中路 規夫先生
ずっと前から担当して頂いてます。
今年もよろしくお願いします!

グループ展の紹介


ROBERT PLATT
huntorama 2

2009.4.25(土)-5.31(日)
12:00 – 20:00 土・日・のみ開廊
(4.29-5.3-5/6開廊)

MUZZ PROGRAM SPACE
マズ プログラム スペース

606-8412
京都市左京区浄土寺馬場町71 ハイネストビル1F
TEL&FAX 075-761-0544
URL:http://www.muzz.tv/
市バス(5,17,203系統)錦林車庫下車、北東方向へ徒歩3分

muzzは版画コースの卒業生である
池田和正さん、高橋耕平さん<高橋先生は現在版画コースの非常勤講師>、吉岡康介さんと出口尚宏さん
によって展覧会などを企画されてます。
今回、高橋先生は企画・出品されてます。

23人の作家の作品を一同に観れます!ゼヒご高覧下さい!

韓国でアジアアートフェスティバル開催しています!


韓国チャウォン都市でインド、マレーシア、ネパール、バングラディッシュ、ベトナム、スリランカ、シンガポール、中国、日本、タイ、パキスタン、フィリピンそして韓国のアジアン作家達展覧会が開催されてます!

▲成山アートホール
日本からは、若手作家を中心に、10名の作家達が推薦され展示しています。
その中になんと!精華版画コース卒業生、藤原杏奈さん、4回生、鮫島友依さん。
そして特任講師、牧野浩紀先生が出品しています!


掛け軸風に展示してみた牧野先生の木版画作品


もう一つの展示ホール(MARU画廊)


陳列風景。鮫島さん、頑張って展示してますね!

続きがあります☆
それはまた後日、お楽しみに!

〜♪・♬・♭・HAPPY BIRTH DAY・♫・♮・♩〜

本日4月23日は版画コース、長岡 国人教授お誕生日ですっ!!
☆★先生、おめでとうございます★☆
改めまして、
長岡先生は、銅版画指導を担当されてます。
授業は3.4回生のゼミ1回生のコラグラフなど。

ベルリン国立芸術大学、大学院版画・絵画専攻を卒業されました。
数々の銅版画作品紙に土や竹、麻、草、などを混合したペーパーワーク、古紙、柿渋、木材などのコラージュを併用した立体作品を制作されてます。

昨日、一日早いお誕生日会が長岡ゼミ4回生主催で行われました!

まずは⦿記念撮影⦿そして◎ケーキ◎

おいしそ〜〜〜〜〜☀

いちばんイイトコパクッ!

学生から寄書きグラスなどがプレゼント
とっても喜んでいただけたようで、よかった◉


武蔵先生や北野先生、牧野先生も参加されてのパーティーとなりました

何かとお忙しいと思いますが、くれぐれもお身体にはお気を付け下さい!
先生にとって素敵な一年となりますように。。。

いっぱい描く!

2回生必修授業。前期前半ードローイング
数回の授業でたくさんドローイングをします。
最初はスケッチブック等に。
その中からコレ!というものを作品にしていきます。
自分がこれまで描いた事のないようなものを意識しながら描いてます。


先生にチェックを受けながら進めてます。

色んな画材を使ってますね。
アクリル・クレヨン・墨・鉛筆・・

コラージュ(画面に色んなものを貼付ける技法)をしたり、
貼付けるものは例えば、チラシ、テープ、雑誌、写真、お菓子の包装紙・・・
ホントに色んなものです◆◇
それでスクラップブックのようなものを作ってる学生もいます。

担当集治 千晶先生
以前から1回生のモノタイプ(一つしかできない版画)や2回生の銅版画基礎などの授業を持って頂いてます。
よろしくお願いします!

第一課題に取り組んでます

2回生、選択必修シルクスクリーン基礎
シルクスクリーンは、手描きでも写真でもイメージを作れますが、前期写真を使った方法を習います。
ガイダンスの様子↓

↑担当は濱田 弘明先生
去年に引き続きこの授業を受け持って頂いてます。
よろしくお願いします!

まず、デジタルカメラ写真を撮り、パソコンで画像を操作して版となる原稿を作成します。
課題として、イメージは自分の顔
3段階にトーン分解します。
モノクロ作品を作るのですが、要するに画像を濃い・薄い・中くらい》の色に分けて、
その3つのイメージを薄い順から刷り重ねてゆきます★

原稿が散乱してますね〜
これらを露光機を使って版に焼きつけます。

余分なところが出てしまった時は、穴埋めします。

シルクスクリーンは紗枠を呼ばれる金属の枠に紗(スクリーン)を張ったものが版になります。

これは↑枠と紗の間にインクが入り込まないようにテープで保護してます。
このあと刷り!
その様子はまた後日。