ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

2009年04月の投稿一覧

体力と慣れ!

今日から2回生、3回生の選択必修科目が始まりました。今日は2回生リトグラフ基礎の1コマをご紹介します。
まずは伝統的なストーンリトグラフを学びます。
細かい説明は抜きにしてとりあえず、石に描くのです!
そして、それが描いたままに転写できちゃいます!
化学反応を利用するのですが、その説明はまた今度。。。
という訳で、最初に石を研磨(磨く)します。コレをしなくちゃ始まりません。

金剛砂と呼ばれる鉄の粉で磨きます。
この作業が上手くなるには経験とちょっとしたコツがいるかも!?
ザラザラ〜♩というような音が聞こえてきます。

磨けたら、きちっと平にできているかをチェック★
できてなかったら

やり直し↓↓↓
平らになってなかったら刷った時に出ない部分ができてしまうから。

展覧会情報

Common Factors


kyoko matsunaga solo exhibition
松永 亨子 個展 《共通因子》

4.14(火)-4.19(日)
11:00-20:00(最終日18時)

gallery&cafe HANARE
〒667-0017
兵庫県川西市火打2-15-24
TEL&FAX072-757-0922
E-MAIL:info@hanare.info URL:http://www.hanare.info


松永さんは、版画コースの卒業生です。



Image Print Project show

4.15(水)-4.26(日)月、火曜日休み

12:00-19:00(最終日17時まで)

阿部大介 小栗沙弥子 衣川泰典 瀬川麻衣子
鷹野健 中村剛至 伏黒歩 

ギャラリー早蕨 
〒464-0842 愛知県名古屋市千種区桐林町1-6 草野ビル1F
TEL&FAX052-752-6436

衣川泰典さんは、版画コースの非常勤講師です。

*今日オープン*


◎大阪の展覧会情報です◎

ひかりのどけき春 — 榊原ようこ・山内裕美 二人展

2009年4月11日(土)〜25日(土)
場所:コウイチ・ファインアーツ
11:00〜18:00 土曜日は17:00まで 日祝休み
〒550-0002大阪市西区江戸堀1-7-13
Tel:06-6444-1237
Fax:06-6444-1375
URL:http://www.kouichifinearts.com
4月11日16:00〜オープニングレセプション

非常勤講師の山内裕美先生は2回生リトグラフ基礎担当です。
13日から先生の授業がスタートします●
よろしくお願いします!

いろいろなカメラ

北野先生(特任講師)の写真技法の授業風景です。
3回生では2回生の時に習った写真の基礎知識を元にステップアップとなる授業を受けれます。
主にスタジオカメラの構造や様々なカメラの種類がある事を知ったり、
スタジオでの撮影方法について学びます。

デジタルコンパクトカメラが主流ですが、35mmフィルムカメラ、120フィルム(現代日本ではブローニーフィルムとも呼ぶ)、中型では6×4.5cm 判、6×6cm判、その他デジタル一眼レフカメラ等など、
ハンガコースではあらゆる撮影方法に対応できるよう、何種類ものカメラを持ってます★

客人

京都アメリカ大学コンソーシアム博士・クレア クッチオ先生とそれに参加している学生さん10人程が版画コースの見学と木版のデモンストレーション
見に来られました!



牧野先生(特任講師)浮世絵の版木(サクラの木)や、様々な木版画を紹介されたり、水性木版のデモをなさいました。
皆さんとても興味深くご覧になってましたよ☀

▲初回▲

いよいよ始まりました!
1回生は大学入って初めての実技授業です。
第1回目は<自画像>

ちょっと緊張してそうですね。みんなの集中力が伝わってきます☆

教室の中は何ともいえない空気感があります。

どんな作品があがってくるか楽しみです♪

明日から授業はじまります

実は2008年度の授業やイベントなどの紹介をすべてできてません。残念。。。
明日からは09年度の新たな授業をむかえます。
今後もたまーに08年度の話題もしたいと思います。
2日〜7日はオリエンテーション中で、まだまだ春休み感もあり、学生もまばらなので、
今日は2/26にご案内させて頂いた
exhibition“ a store of … 00902 ヘタMAX2009 ~イチゴとチョウのカンケイ~ @apron ” 岸 雪絵
の展覧会風景を紹介させて頂きます。


約20cm角の作品( piece)を張合わせて壁紙を作る感覚で、少しタイルのような作品です。
リトグラフを使って殆ど作っていますが、中にはリトグラフに似せたドローイングが多数混ざってます。
パターンが幾つかと、単独のもの、似ているものが幾つもあります。
連続と反転を繰り返したり、それが崩れたり、パターンを利用しながら別のイメージに移ってゆくようにしてます。

↑↑展覧会を観に来てくれたハンガコースの学生達。
彼女達は搬入を手伝ってくれて、改めて展覧会にも来てくれました!!!
☆◆☆ありがとう☆◆☆

@信濃橋画廊

こんな小学校もあり!?

4/2にご紹介した「版画小学校」の展示風景です☆
桜がキレイなこの季節、週末ともなると京都の町中は沢山の人!
元立誠小学校は木屋町通り沿いにあります。
桜並木でもあり、京都のど真ん中にあるので、
3日間しか展示してなかったのですが毎日100人近くの方に観て頂けたとみんな喜んでました!
みなさま、⦿ありがとうございました⦿


ごとに作品を展示したり、黒板やイーゼルなども使いました。

↑教室から見た校庭。みなさんお花見を楽しんでおられますね〜◉◉◉


↑ワークショップの<消しゴムはんこ>
階段の壁にポン!ポン!ポン!

↑武蔵先生と参加学生
すごい逆光。。。
↑もう少しで搬出
⁑お疲れさま〜⁑

「私の場合」

先程ご案内した講演会:
「私の場合」ー芸術との出会い


畠山 直哉氏

高校3年生の時の体験から学生時代、お世話になった先生の言葉。
創作の核となる部分について、
心ともの
(の関係)について考えるキッカケを
お話して下さいました。
そして芸術、作品は「呼びかけ」があるものである。
というようなとても興味深い内容でした。
ブログではものすごく簡単に言ってしまいすみません。
簡単に話せるようなものでは決してないのですが、中途半端に話す事の方が難しく、できませんのでこのような感じで失礼させてもらいます。

話の続きが近々、お聞きできます事を楽しみにしてます。
皆さん、次回の機会をお楽しみに!
畠山さんの生のお話をゼヒ!


講演会のあとハンガコースの施設を見に来られました。
暗室じっくり見てらっしゃいました。
左端の方は畠山さんの助手の大西さん。

@カラー暗室

カメラを向けると快く対応して下さいました。
★北野先生とツーショット★
和やかなムードですよね。

このあと、院生を交えて軽く食事にいきました。

畠山先生、ありがとうございました!!!

16:00から!!!


今年、版画コースの客員教授として着任される

畠山 直哉さん

入学記念講演が、本日16:00〜行われます!!

もうすぐです!

畠山氏は今、日本を代表する写真家です。