ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『リトグラフ』カテゴリーの投稿一覧

武蔵篤彦先生 退職記念展のご案内

武蔵篤彦先生 退職記念展のご案内

.

,.

2022 年3月にご退職を迎えられます武蔵篤彦先生の退職記念展が開催される事となりました。
版画専攻にご在籍されました 33 年間に精力的に制作なさって来られました作品 20 点が展示されます。

.

リトグラフ 、ポリマー凹版画、コラグラフ、ペーパーワーク、油彩など多岐に渡る作品を通して、
これまでの作家としてのご活動や大学でのご研究を拝見できる貴重な機会となります。

.
ご多用のことと存じ上げますが、ご無理のない範囲で、是非ご高覧いただけますと幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

.

大変残念ではありますが、感染症拡大防止のため、

会期中に武蔵先生がご在廊されることはございません。

ご了承下さいますようお願い致します。

.

それでは、寒さ厳しい上に、感染症の心配や不安はございますが、

どうかお体をお大事にお過ごし下さいませ。

.

.

.

京都精華大学 芸術学部 版画専攻

.

.


.

「武 蔵 篤 彦 展 1988 ‒ 2022」

2022年2月14日[月]-2月26日[土]

会 場  |  京都精華大学 サテライトスペース Demachi

〒606-8205 京都市左京区田中上柳町25-3 京阪出町柳ビル2階(叡山電車出町柳駅西側)

時 間 | 12:00 ‒ 19:00 (最終日は16 : 00まで) / 入場料無料

主 催 | 京都精華大学 学長室グループ Demachi活用プロジェクトチーム
https://gallery.kyoto-seika.ac.jp
アクセス : 【叡山電車】「出町柳」駅下車、改札西側横すぐ
【京阪】「出町柳」駅下車、徒歩 1 分

恐れ入りますが、周囲の卒業生の方々にご周知いただけますと幸いです。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

.

.

.

【展覧会のお知らせ】

版画コース 3回生 リトグラフゼミ4人による有志展です。

いろとりどり

2018/11/26(月)〜12/2(日)

11:00〜20:00(初日は16:00より/最終日は18:00まで)

【出品者】木村こなみ 小西佑奈 Nako 仲西聡一朗

kara-S

京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON KARASUMA 3F

,

,

教員、武蔵篤彦先生のグループ展です。

JOEL FROMENT/CLAUDIO DESTITO/ATSUHIKO MUSASHI/FILIPPO SODDU

,

2018/11/17(土)〜11/28(水) *11/22(木)、23(金)は休廊

11:00〜19:00(初日は14:00から、最終日は17:00まで)

hatoba Gallery

京都市南区東九条西岩本町10 オーシャンプリントビル 1F

.

卒業生 松元悠さんの個展です。

カオラマ

2018/12/13(木)〜2019/1/6日(日) *12/26(水)〜1/4(金)は休館

10:00〜20:00

京都芸術センター

京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町 546-2

,

,

お時間あれば是非!

2回生リトグラフ基礎 〜石版画・アルミ板編〜

皆さんこんにちは!

2017年度もブログなどを通して版画コースでの授業の様子・展覧会情報をお伝えしていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします!

.

今日は2回生のリトグラフ基礎の授業の様子をお伝えします。

リトグラフは19世紀初頭に確立された印刷技法の一つで、石版石の化学変化による水と油の反発作用によって印刷する方法です。

まず石版石の表面に脂肪性のクレヨンや解墨などで描画します。

その上にアラビアゴム液を塗ると描画部分は油性のインクを引きつけるようになり、描画していない部分は油性インクに反発するようになります。

こうして版面に「インクが付く部分」と「付かない部分」を作ったのち、ローラーでインクをのせ、プレス機を用いて紙に印刷します。

現在では金属板(アルミ板)の表面に加工したものを版として使用することも多いです。

この授業では「石版画」と「アルミ板リトグラフ」、「PS版リトグラフ」という3種類を学びます。

2回生になるとより専門的な版画の実習が増えてきます!!

.

ご担当いただいている山内先生からアルミ板リトグラフ刷りのレクチャーを受ています。

版はいろんな描画材で学生が試し書きしたもの。

素早くローラーを動かす様子を真剣に見ています。

紙をそっとのせ、プレス機の圧を調整し、印刷!

一同「おお〜っ。」

作業を実際に見ることでリトグラフの原理が分かってきた様子。

.

早速描画に取り掛かります。ドローイングを元に展開する人もいれば、

自作のオブジェに囲まれて描画する人も。

製版の後は刷りの作業!

二人一組になって協力し合いながら進めます。

↑ローラーでインクをのせ、余分な汚れを取り除きます。紙も二人でそ〜っと・・・。

.

いざ印刷!電動プレス機を動かします。

試し刷りをしながら本刷りへと調整していきます。

.

こちらでは衣川先生に石版画の製版レクチャーを受けています。

続いて描画に移ります。

↑下絵を写し、解墨やダーマトグラフで描画!!   ↑作品について相談中。

.

↑描画された石版がずらり。

.

製版作業に取り掛かります。

↑描画材をしっかり乾燥させ、みんなで工程を確認しながら、アラビアゴム液を塗布しています。

.

衣川先生にインクののせ方、水分量の調整について教えていただき、

刷り作業へと進みます。

.

↑ローラーでインクをのせ、圧をかけます。

.

そしてプレス機で刷り上げると・・・

じゃじゃーん!!感動の瞬間でございます。

印刷した作品を乾燥棚に並べると、一枚一枚に微妙な変化があるのが分かります。

.

.

刷りが完了したら、描画部分を消すために表面を研磨します。こうして長い間大切に使われてきたのですね。

石に歴史あり。

「イメージが消えてなんだか寂しい・・・」と言いながらも、刷り終わって笑顔の二人。

.

.

今日もお疲れさまでした。

新しい技術を習得することで、表現の幅が広がると良いですね(・ウ・)

合評ウィーク

こんにちは!今日は、とても気持ちのいいお天気ですね

今週の版画コースは合評会が続いています☀︎☀︎

まず月曜日は4回生。

自身の作品についてコンセプトや技法について話したあと、先生方からいろんな意見が飛び交います。

4回生になると展示の方法や作品の見せ方についても意識をもって制作している学生が多いなと感じます。

——————————————-

そして火曜日は2回生のリトグラフ基礎の合評。

石版、アルミ版、PS版とそれぞれの課題を並べての合評。

自分の作品だけでなく、クラスメイトの合評を真剣に聞いている姿が印象的でした!

2回生のリトグラフの作品は対峰館の2階凹みスペースに展示中ですので、ぜひみてくださいね☺︎☺︎

2回生は、来週からブックアートの授業がはじまります。その様子またお伝えします。

2回生授業のようす

こんばんは!今日は2回生授業の様子お伝えします☂☂

2回生の授業から、様々な版画基礎の授業がはじまります。たくさんある版画技法にひとつずつ触れてみて、

技術を習得し、自分にあった技法を見つけ出すのが2回生の大きな課題ともいえます。

たくさんある授業の中から、まずはじまったのは、月曜・火曜のリトグラフと水曜の銅版画です。

授業初日の様子です。リトグラフでは、どんな表現ができるのか。山内先生の説明を聞きながら、

先輩達の作品を見ています。

2チームに分かれての作業です。こちらはアルミ版リトグラフ。早速版に描画を初めているところです。

こちらは、石リトグラフチームの様子。衣川先生に教えて頂きながら作業を進めています。

石はとっても重いので、扱いが大変。プレス機の上に運ぶのもなかなかの重労働です。

でも、綺麗な淡い調子がうまく刷れると、そんな大変さも吹き飛んでしまいますねー☺︎

次回は銅版画授業の様子お伝えします!!

さいきんの2回生

こんにちは!

今日は雨ですね、、

雨の日はコース内も少し静かな気がします。

2回生の最近の授業の様子お伝えします!

2回生からは各工房で、様々な版画技法を習得していく授業があります。

工房では、他の学年も制作しているので、先輩の様子を見ながら,時には教わりながら、コミュニケーションをとっている様子をよく見かけます。

なので、版画コースの学生は学年関係なく仲良し☺︎ときには後輩の熱心な制作態度を見て、気合を入れ直す先輩も、、

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

まず2回生が取り組んだのは、リトグラフ。(月曜・火曜)

こちらはアルミ板使っての制作の様子。ローラーを使ってインクをのせていきます。ローラーは重いので、体力勝負です!

滝野先生に教えていただきながら、インクをのせた版をプレス機にのせて、余分なところをきれいに。

ここからいよいよ刷りに入ります。

うまく刷れたでしょうか?版画作品は紙をめくる瞬間が一番どきどきします。

こちらは石版石をつかって制作中。衣川先生がデモストレーション中。

丁寧に仕事を進めていきます。

そして出来上がった作品を展示し、合評会。

1人ずつ自分の作品について発表していきます。技術的なことはもちろん、どんなことを考えて作品を作ったのかなど説明します。

作品を作るだけでなく、人の作品を見ること、考えを知ることもとっても大切な時間です。

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

そして水曜日は銅版画。1回生でも銅版画の授業がありましたが、2回生の銅版画はエッチングです。

「腐食液につける」という工程が入るので、1回生のときよりも少し難しくなります。

まずは銅版をひたすら磨くところから。

どんな作品ができあがるのでしょうか。水曜日の授業は、昨日からペン画に。

ペン画と銅版画。どちらもとても緻密な仕事が必要になってきますが、直接描いたものと版で刷ったもの。

2つを体験することでその違いを感じてもらえるのではないでしょうか?2つの作品を並べての合評回はペン画が完成した後に。

その様子はまたお伝えしますね。

そしてこちらは、ペン画授業初回の様子。

二階先生のペン画作品を見せていただきながら、制作のお話などを聞いています。

先生の作品はとても細かいので虫眼鏡をつかって鑑賞。

学生からはため息が漏れていました。こんなん描けへん、、、、

悩む前に手をうごかして!!

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

そして毎週木曜日は、写真の授業。

フィルムカメラをつかっての撮影から現像までを行います。

毎年、この授業を終えたあと版画コースの学生はカメラを持ち歩く率がグッと高くなります。

携帯でも簡単に撮ることができるけど、やっぱり丁寧にシャッターを切るっていいですよね☺︎

皆同じ方向を向いていますが、その視線の先には時計が。

何をしているのかというと、秒数を計っています。

フィルムを現像するためには様々な薬品をタンクに入れていきます。

秒数を間違えると現像が失敗してしまうので、皆秒針を見つめて時間を計っているのです。

そして時間がきたらタンクを振ります。これを何度か繰り返すとようやくフィルムの完成。

ここから印画紙に焼き付ける工程を経て、写真は完成します。

この続きはまたお伝えしますね

2回生は色々な授業がありますが、失敗を恐れずにいろいろ体験して、自分に合ったものを見つけて制作に励んでくださいね!

(コイデ)


2回生授業リトグラフ!!

今日はとても暑い一日でしたねー☀☀

学内でも、半袖姿の学生がちらほら


さて、今週の版画ブログでは、2回生の授業の様子をお伝えしようと思います☝☝☝

2回生では、様々な版種の基礎+写真、CGなどたくさんの授業があります。版画コースで学ぶ4年間の中で、もっともたくさん授業がある学年かもしれません!

まずは、最初はリトグラフ基礎 の様子からです。

———————————————————————-

この授業では、クラスで半分ずつグループに分かれて石を使うリトグラフとアルミ板を使うリトグラフを学びます。

リトグラフってなに?という方はこちらをごらんください。

まずは、授業の始め、リトグラフとは?なんぞや? 先生のレクチャー

学生達は緊張の面持ちで先生のデモストレーションを見ていました。

なんだか、むずかしそう、、、そんな気持ちが伝わってくる表情、、、

☟☟☟

☟☟☟

☟☟☟

でも、2週間後の今日、工房を覗くと

学生達はドンドンと制作に励んでいました!

頼もしい!!!♘♘

さすがは2回生、試行錯誤しながら技術を学んでいるようです。


リトグラフの授業を担当頂いている山内先生と衣川先生に

メッセージを頂きました!!

山内先生            衣川先生

—————————————————————–

山内先生

リトグラフは化学反応を利用した版種なので、刷るまで失敗が目に見えず分かりません。少しとっつきにくいかもしれませんが、手順をしっかり覚えてください◯

衣川先生

リトグラフ基礎では、古典的な技法から写真製版を使った現代的な技法まで幅広く学ぶことができるので、楽しんで制作してもらいたいと思います。

ドローイング感覚が活かせる版種なのでおもいっきり版に向き合ってほしいと思います。

—————————————————————————-

とのことでした◯

2回生の皆さん、楽しんで制作に取り組んでくださいね

水と油の反発性

雨、皆さんのご近所は大丈夫ですね〜

皆さんは何処かご予定はありますでしょうか???

これまでに紹介できていなかった授業のようすをUPします。

今日は専門的なお話し。

2回生<リトグラフ基礎>
リトグラフ (lithograph, lithography) は平版の一種で、水と油の反発作用を利用して、製版、刷り、を行います。
ほかの版種に比べると工程や原理が少し分かりにくいのですが、クレヨンの独特のテクスチャや、水彩画のような筆の効果、インクのにじみ効果など、描写したものをそのまま紙に写し刷ることができます。もちろん、多色刷りも可能です。
18世紀、ドイツで アロイス・ゼネフェルダーによって、偶然から原理が発見されました。
もともとは石灰石に描いていたため石版画とも呼びます。
最近は扱いやすいアルミ版を使うことが多いです。

まずは石灰石を研磨して、絵が描ける状態にします

余裕のカメラ目線ですが、、、

石を磨くって、ちょっとガンバらないといけません

でも、無心になれる感じもあって楽しいですよ^^

<描画>

石版画にクレヨンや解き墨(油性の墨汁のようなもの)で描画

乾燥したらアラビアゴム液を塗ると、

描画した部分は油分を引き付ける親油性とな り、描画していない部分は親水性となります。

(ん〜文章だけでは難しいですよね〜。見た目が大きく変わる訳では、不思議な感じです)

ズラーっと並んでますがコレ、ドイツでと採れるもので、とっても貴重なものなんです!!!

革の製版ローラーを使って、描画材料を製版インクに置き換えて、

確実に版に描いた部分と描かなかった部分を覚えさせます。

<刷り>

今度は製版インクを洗い落し、ゴムローラー等で印刷用インクに置き換え、

いよいよ紙に刷れます!

版面をスポンジで濡らしながらローラーでインクをのせていきます。

これは院生の作品なのですが、

水彩画のような、色鉛筆で描いたような、一見、絵画のような表現ができます!

学生の展覧会

リトグラフゼミ3回生によるグループ展です。

2月19日(火)- 2月24日(日)

11:00~19:00(最終日17:00まで)

Gallery Take Two
604-0941
京都府京都市中京区 御幸町通御池上ル亀屋町399 カーサ御幸1F

今回の展覧会の案内手にされましたか?

とても触りたくなる案内なんです

写真ではわかりずらいかもしれませんが、

リトグラフで刷ったようにみえるよう活版印刷で刷られています!

こだわりの案内 こだわりの展覧会

会期も短くなってきましたが、ぜひ足をお運びください!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

色々学びます✍2回生

GWも終わり、新緑がきれいな季節ですね。

精華大学のまわりの山々もモコモコとしていて、今が一番に美しい季節です●◦

叡山電車で精華大学へ向かう道中がとてもオススメです!

さて、今日は新学期が始まって一月、2回生の授業内容をご紹介します。

月曜日&火曜日。。

リトグラフ基礎の授業

石版画 描画中…✍

19世紀頃から続く伝統的な石版(石灰岩)に直接描写をしています。

全国の芸術系大学のなかでも石版を所有している大学はめずらしいようです!!

アルミ板の作品を刷り中…

現在は、石版に代わって扱いやすいアルミ板を使用することが多いです。

精華大学は、石版画どちらもしっかり学びます!

水曜日。。

銅版画基礎の授業

ピカピカの銅板を手にポーズ!

ドライポイント技法、ソフトグランドとハードグランドを使用したエッチング技法を修得してゆきます!

詳しい様子はまた後日ご紹介しますね。

2回生版画コースの実習は一年間を通し、

写真技法・ブックアート&イラスト・ドローイング・シルクスクリーン・木版画

CG演習・木口木版・紙造形・ポートフォリオ制作と盛り沢山のカリキュラムで進んでいきます!

とても忙しいですが、これが精華大学版画コースの魅力✧✦

色んなことが学べます✧✦

2回生のみなさんしっかり学んで色々なことを吸収してくださいね〜!