2010年11月3日(水) 02:20
こんにちは。
本日も♧木野祭♧(3日まで。4日は掃除)
♦ブログもお休みさせて頂きます♦
ツツミアスカ/ドモンコス紀子展
会期:2010年11月9日(火)〜11月14日(日)
時間:12:00〜19:00(最終日18:00まで)
場所:ギャラリー恵風
〒606-8392 京都府京都市左京区丸太町通東大路東入ル 南側
TEL: 075-771-1011
ギャラリー恵風のブログ→http://keifu.blog86.fc2.com/
❃ツツミアスカさんは版画コースの卒業生です❃
2010年11月1日(月) 19:55

今日から<霜月>
2010年もあと2ヶ月なんですね〜早い。。。
ただ今木野祭中につき、✜授業はお休み✜
HANGA BLOGは“おすすめ版画展”をご紹介します。
ベルギー王立図書館所蔵
ブリューゲル版画の世界
◆10月22日(金)~11月23日(火・祝)[会期中無休]
◆場 所:美術館「えき」KYOTO
◆開館時間:午前10時-午後8時(最終日は午後5時閉館)入館締切:各日閉館30分前<最終日:午後5時閉館>
◆入館料:一般 900円(700円)/高・大学生 700円(500円)/小・中学生 500円(300円)
※( )内はアイカード、三越カード、JR西日本グループ会社カード(一部除く)を お持ちの方、ICOCA、Suica、TOICAカードでお買いあげの方、前売および10名さ ま以上の団体料金。
◆主 催:美術館「えき」KYOTO、読売新聞社
◆後 援:ベルギー大使館
◆協 力:ベルギー・フランダース政府観光局、日本航空

ピーテル・ブリューゲル(1525/30-1569)
『子どもの遊戯』『雪中の狩人』『農家の婚礼』等の風俗画で有名な16世紀のフランドルの画家ですが、
沢山の版画(エングレーヴィング、エッチング)を残しています。

ブリューゲルの作品は諺、子供の遊び、庶民の祭りやスポーツ、人間の弱点や愚行を諷刺とユーモア精神で寓意的に表現されています。
ブリューゲルの版画作品の精緻な細密描写は、ビュランを駆使した当時の一流彫師たちの手で作り上げられたもの。
版画コースの学生もそうですが<銅版を専攻しているコは必見!>
皆さんもこの機会にゼヒご鑑賞下さい。
HP☞http://bruegel.jp/top.html

2010年11月1日(月) 19:45
観◯光
KANHIKARI ART EXPO 2010
会場:京都の世界文化遺産、四カ所での開催
・KANHIKARI – 二条城
2010年10月28日(木)〜11月7日(日)
9:00〜16:45(入城は16:00まで)
・KANHIKARI – 清水寺
2010年10月28日(木)〜11月7日(日)
9:30〜16:30
・KANHIKARI – 泉涌寺
2010年10月28日(木)〜11月7日(日)
9:00〜16:30
・KANHIKARI – 圓通寺
2010年10月16日(木)〜11月14日(日)
10:00〜16:30
入場料:無料 ※但しそれぞれの会場の入城料、入場料が必要です。
HP→http://www7b.biglobe.ne.jp/~geijutsunomachi_kyoto/kan_hikari.html
❉武蔵先生は 圓通寺、二条城、泉涌寺の3会場で出品されます❉
‘芸術の秋’です!展覧会プラスお寺、お城巡りにいかがですか?
An Exchange Exhibition of Contemporary Prints
from Kyoto Seika University and Louisiana State University
会期:2010年10月1日〜11月19日
場所:LSU School of Art Foster Gallery
♞武蔵先生と版画コース教員数名、ルイジアナ スクールオブアート プリントメイキングコースの教授&学生さんとの展覧会です♞
先月、武蔵先生が現地に出向かれ、レクチャーもされてきました。
http://www.design.lsu.edu/Art/index.html
2010年10月31日(日) 20:02
✪✬✪ Happy Halloween 2010 ✪✬✪

✱古代ケルトが起源の秋の収穫を祝い悪霊を追い出すお祭りですね✱
日本でもJack-o’-lanternをはじめ、お化け、黒猫、コウモリなんかを飾ったり、
仮装パーティーを楽しむことが根付いてきましたね✱せっかくなのでカボチャ料理も食べたいですね^^
あいにくの雨☂となってしまいましたが皆さんは如何お過ごしになるのでしょうか!?
そして
本日は
Happy birthday to you ♪
Happy birthday to you ♫
Happy birthday, dear Makino sensei,
Happy birthday to you ♬~♪
牧野先生、お誕生日おめでとうございます 
先生にとって良き年となりますように
2010年10月30日(土) 23:02
こんばんは。
セイカ大学は明日から木野祭がはじまります⚑
お時間ありましたらどうぞお越し下さいね⚐
展覧会ヘ行くシリーズ
今回は

岡山 愛美 展
光 の 気 配
2010年10月1日(火)〜10日(日)
@MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w展示室pfs
映像インスタレーション
右端で光る物体は
コレ

❅かき氷❅
絶対融けません!

❂オープニングパーティー❂
初日は無事展覧会がスタートした安堵感、人に見せる緊張感、があります。

会場にいらした岡山さんのご家族&友人たち^^
二つ目は

FUNADA JUNKO
-CANDY CIRCUS-
2010年10月1日(金)〜17日(日)
@アートゾーン神楽岡

銅版、コラージュなど

✿5cm角ほどのミニプリントから2m以上?程の大作が展示されてました✿

手前のモビールはワークショップ参加者と舟田さんによる作品
2010年10月29日(金) 03:56
10/28は速記記念日だそうです。
美しい日本語を書けたら素敵ですが、
速記もできたら、色んな場面で重宝しそうですよね♤
難しそうですが・・・
先日、3回生の合評会がありました。

前回に比べると、
大きい作品に取り組んでるコが多かった気がします。

技法に悩まされる事も多々アリ

これからの時期、
4回生の卒制ムードに刺激を受けそうですね!

木版画

リトグラフ

リトグラフ

何でできてるの?粘土?

銅版画

☯対峰館2F(T-214,209付近)で展示中☯
未だ、展示にしてない3回生、
早く展示しましょう☝
2010年10月28日(木) 02:32
昨日は北海道で初雪だったそうですね☃
❅雪❅が降ると少しテンションが⇈のですが、
いまは未だ♣秋♣を楽しみたいです。
4回生/作品展示発表

対峰館3F(T−311、314付近)で約10日間します。
ピースとかして余裕〜

友達の作品も制作途中で見るのと、
教室で見るのと、
✜展示した状態で見るのはゼンゼン違う✜

✽ゼミごとの合評アリ✽

どれをどんな風に展示するかも考えないといけませんね
✶フィニッシュの仕方はとっても重要✶

でも今は✴内容を詰める事が先決✴

4回生、卒制への‘詰め時期’に突入してますよ!

目の前には‘木野祭’、
11月半ばには‘入試休み’もありますよ〜
✷工房が使えない日は要チェック✷
2010年10月27日(水) 01:58
こんばんは☆
急に寒くなってきましたね〜
大学付近は雨も降っていました☂皆さん、風邪を引かないように気を付けてくださいね!
<M1>
お笑いの大会ではありません。
大学院生1回生の意です。

前回の合評会での様子。
銅版画、製版作業は特に時間を要するもの。
描画、腐食、刷り、
を繰り返しながら完成へ向います。
彼女の作品は、不思議な生き物?がよく登場☄それらが細かく描かれてます。

スナップ写真を元にした
ポリマー凹版画、
氷に閉じ込められた人物イメージ。
ポリマー版画:感光性樹脂版
フィルムに描いたイメージを感光性樹脂版に焼付け、水洗い、版面に凸凹をつけて刷る。

合評会は気が引き締まります。


主に紙造形を専攻。
以前はタマネギによるペーパーワークに取り組んでました。
紙と言っても、
和紙、洋紙、繊維質なものから生まれるもの、
シート状のもの、立体物。
様々なカタチがあります。
2010年10月26日(火) 01:05
★ハンガファッションチェック★第9弾★

‘魚屋さんみたい’
版画コースでは学生も先生もエプロン姿をよく見かけます♦
もちろん、 ’汚れ防止‘
中には‘つなぎ姿’も。
でも紙造形では‘濡れ防止’のため
⚑ビニール性エプロン&長靴を着用⚑

‘アフリカの風’
ブレて分かりにくいですが、彼女が楽しそうにしてる手には
‘パチカ (PATICA)’
もともとアフリカの民族楽器で、母親が子供に作って与える玩具だです。
木の実の中に小石や種が入っていて、二つの玉をぶつかった音と中の小石や種が鳴る音と2種類の音が出ます。
また、それをプラスチック化し、壊れにくく、安価な物もあるみたいです。
❊最近、教室などで楽器の練習をするハンガーズ続出❊

ドローイングしながら横目で興味津々な池垣先生と衣川先生
皆さんは何か楽器をしますか???
2010年10月25日(月) 21:22
✪開催中✪
二階武宏 木口木版画展
2010年10月16日〜2010年11月29日
ギャラリーアートグラフ
名古屋市千種区末盛通4-13 第2富士ビル2F
TEL:052(762)6223
休廊日:毎週火・水曜日
ゼヒご覧下さい。
今週いっぱいは<あいちトリエンナーレ>が開催されてますよ〜
http://aichitriennale.jp/