2010年11月15日(月) 21:44
本日より
アメリカ・マイノリティーの版画展(アメリカ現代版画5人の視点)
という展示(展覧会)を
京都精華大学情報館 3F 図書ギャラリースペース
http://johokan.kyoto-seika.ac.jp/
で行っています。
主催:版画コース

コレは
✦アメリカにおける版画表現の一端を、5人の版画家の作品約18点において紹介するものです✦

Curlee Raven Holton

Kay WalkingStick

Karima Muyaes

Priscilla Romero

Amze Emmons
今回の展示のキュレータであるカーリ・レーバン・ホールトンさんのコメント
5人の版画家が見せる視覚的なコラージュの世界5人の作家うち、二人はラテンアメリカ、一人はアメリカ原住民のインディアン、一人はアフリカ系アメリカ人、残り一人は英国系アメリカ人で、それぞれが特徴ある文化背景を持っています。
彼らは、リトグラフ、エッチング、シルクスクリーン、モノプリントといった様々な版画の技法を用い、彼らの世界の心象を異なる具象画のスタイルによって表現しています。
これらの作品は、個人的な体験に基づく表現ですが、その実は帰属意識や文化、政治といった現代の問題、アメリカ人とラテンアメリカ人の社会環境を表現しています。
鑑賞に当たっては、だた、個々の絵画イメージを見るだけではなく、アーティストが表現した作品が広げる世界の文脈とイメージの中に潜むニュアンスを読み取っていただければと思います。
今回、お見せする作品のコレクションは、政治、文化や社会的な差をこえ、芸術が一つのコミュニケーションの橋渡しをする力となることを信じて疑いません。
会期:2010年11月15日(月)~11月22日(月)
ゼヒご覧ください!
2010年11月15日(月) 20:26
Arts Bar@Rissei
京都学生芸術作品展2010
2010年11月19日(金)~28日(日)
12:00~19:00
元・立誠小学校(京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町310-2 )
アクセス:阪急京都線河原町駅、京阪祇園四条駅より徒歩5分、地下鉄東西線京阪三条駅より徒歩10分
入場無料
✪11大学の学生による合同作品展です✪
幅広い分野の様々な作品が展示されます。
✬ハンガコースからはM1の田村智子さん、ステファン・ラッセルくんが出展✬
☆ゼヒご覧ください☆
出展大学:池坊短期大学・大阪成蹊大学芸術学部・京都市立芸術大学・京都教育大学・京都工芸繊維大学・
京都嵯峨芸術大学・京都嵯峨芸術大学短期大学部・京都精華大学・京都造形芸術大学・京都橘大学・成安造形大学
http://www.consortium.or.jp/contents_detail.php?co=kak&frmId=1722
学生マネジメント委員会ブログ
http://ameblo.jp/arts-bar/
2010年11月12日(金) 23:59
こんにちは。
ナント!
HANGA BLOG
この投稿をもちまして、
900回となりましたっ!!!
❉嬉しい❉
❇メデタイ❇
これも見て下さっている皆さまのお陰です。
〪✣〮〬ありがとうございます〮〫✣〪
これからも1000回、1100、1500、それ以上をめざして、
ハンガコース、展覧会、版画技法などを主に色々とご紹介していきたいと思いますので
❊❊よろしくお願いします❊❊
残念ながら、このブログにはコメント欄が存在しませんが
何かご意見、ご感想、ご要望等ありましたら
hanga@kyoto-seika.ac.jp
までメールくださいね★
そんな記念すべき!?投稿ですが普通なネタ。。。
昨日の続き、木野祭
と<おすすめ版画展>をお送りします。
“木野祭”は
模擬店、ライブ、展示、などがたっくさん!
昼もいいですが
盛り上がるのは夜かも???
在学生&卒業生&教職員&地域の方々&高校生etc.
❃ホント色んな方が木野祭で集うのです❃

ハンガコースの卒業生、武蔵先生、牧野先生でパシャ✵
またいつでも遊びに来て下さいね〜✿
そして
模擬店の人気審査が行われ、

副学長でもあられる武蔵教授が審査員に!
結果は知らないのでお伝えできません。。。残念。
2回生の【MUSASHI】はどうだったのでしょうねー
<おすすめ版画展>
アルブレヒト・デューラー版画・素描展 宗教/肖像/自然
会期:2010年10月26日(火)~2011年1月16日(日)
開館時間:午前9時30分~午後5時30分 毎週金曜日:午前9時30分~午後8時
※入館は閉館の30分前まで
休館日:月曜日(*ただし、2011年1月3日・10日は開館、12月28日(火)~2011年1月1日(土)、1月4日(火)・11日(火)は休館)
※2011年は1月2日(日)から開館。
会場:国立西洋美術館
〒110-0007 東京都台東区上野公園7番7号
アクセス:http://www.nmwa.go.jp/jp/visit/map.html
観覧料金:一般850円(600円)、大学生450円(250円)
※ ( )内は20名以上の団体料金
※ 高校生以下および18歳未満の方は無料(入館の際に学生証または年齢の確認できるものをご提示ください。)
※ 心身に障害のある方及び付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)
※ 本展の観覧券で常設展示も併せてご覧いただけます。

[関連企画]
「黙示録―デューラー/ルドン」展
デューラーの版画「黙示録」連作(1498年)に焦点を当て、その革新性と後世への影響をたどる展覧会です。
会期:2010年10月23日(土)-12月5日(日)
会場:東京藝術大学大学美術館展示室2(東京・上野公園)
*本展には、別途観覧券が必要ですのでご注意ください。
[関連シンポジウム]
「デューラー受容史500年」
日時:2010年11月13日(土)10:00-18:00
会場:明治学院大学白金校舎
主催:明治学院大学、国立西洋美術館
協力:ドイツ語圏美術史研究連絡網
お問い合わせ:明治学院大学文学部芸術学科共同研究室 03-5421-5380
※一般聴講可。事前申し込み不要。無料で聴講いただけます。
アルブレヒト・デューラー:(Albrecht Dürer, 1471年5月21日 – 1528年4月6日)
ドイツのルネサンス期の画家であり、<代表作:『野うさぎ』1502、1500年の自画像、東方三博士の礼拝 1504年>
版画家であり、<木版画:犀、黙示録、エングレーヴィングの:アダムとエヴァ、騎士と死と悪魔などの多数の作品を制作>
数学者でもあります。

「メレンコリア」
1514年 エングレーヴィング

「ネメシス(運命)」
1502年 エングレーヴィング
すべての作品が版画でこんな表情、表現が出せるの?と思わせられます!
人物や動物のフォルム、構図、絵に込められたテーマ、線や点の細かさと表現力、
とにかく、凄いです!!
ゼヒ一度、見てみて下さい!
2010年11月11日(木) 19:56
1が4つ並びのゾロ目日☝ですね
電池の日、サッカーの日、介護の日、ピーナッツの日、など、
その数字や見た目に関係するような記念日が沢山あるようですよ☺
セイカは公募推薦入試期間のため、休講です。
✱✱ 受験生の皆さん、がんばって下さいね ✱✱
本日は、
❈10/31~11/3に開催された<木野祭>の様子をお届けしまーす❈

‘フリーマーケット地帯’
3回生有志
何売ってるの?

❋銅版やシルクスクリーンによるプリント小物❋&古着など
こちらは

2回生有志
お祭りの時はみんな、特に!楽しそうにしてるな〜

店のその名は
“ M U S A S H I ”
言うまでもなく武蔵先生から来てるのでしょう。
✽きっと、先生のダンディーヴォイスのファン✽

去年に引き続き登場の
『ギャラリーはこ』
店内には

✼✼手作り小物がいっぱい✼✼

ドローイング、アクセサリー、ストラップ、

はこメンバー(4回生)と牧野先生
来て下さった皆々さま、
❆・❆ ありがとうございました ❆・❆
2010年11月10日(水) 22:33
夜はかなり冷えますね〜
皆さん、風邪を引かないようにお気を付け下さい。
3回生/CG

本日は中間発表

イメージを撮影、
編集、
順番を決めてスライドショー

一見、抽象的なイメージに、何かをみる・・・

スクリーンに集中

愛犬とともに歩く散歩道

個々に写る風景、
どんな風に切り取ってくる?
2010年11月9日(火) 22:51

この写真を見ただけで
何の実習か想像できるのではないでしょうか?
そう、

板(版木と言います)に描いたイメージを彫刻刀などで彫ってつくる、
‘木版画’です。
きっと、小学校や中学校で一度はした事があるのでは?
☩1回生がその基礎実習に取り組んでます☩
彫りが済んだら摺り

版木に水を含ませてから

墨を置き、

糊を少量置き、
(紙への定着をよくし、ムラになりにくい。
糊を入れない、もしくは少ないとゴマ刷りと言って、色面にポツポツとした白い斑点のようなものができた状態で刷り上がる)
丸刷毛で全体にムラなくのばし、バレン(ジグザクや円を描くような感じ)でこすって写します。
丸刷毛は:馬の毛などでできた腰があって絵の具と糊を素早く混ぜてのばせる。

試し刷りをしてみて、
更に彫りを加えたり、様子を見ながら作品へしていきます。
まずは単色刷り、
次は多色刷りをします!
2010年11月9日(火) 19:45
世界の版画芸術
MODERN & CONTEMPORARY PRINTS
会期:2010.11.9(火)〜11.15(月)
場所:高松三越 本館5F 美術画廊 〒760-8639 高松市内町7-1
TEL. :087(825)0738
牧野先生が出品されます⚑⚑
http://www.mitsukoshi.co.jp/shop?EcLogicName=storeinfo.storetopInfo&tenpoCd=16
2010年11月8日(月) 18:20
ART AND CRITIQUE 2010
—extension—
会期:11月5日(金)〜11月23日(火祝)*11/23(火祝)は開廊
時間:12:00〜18:00
会場:ギャラリーアートサイト、スペースギャラリー、メディアギャラリー (成安造形大学内)
休廊:日曜日(11/7.14.21)、16(火)17(水)
主催:成安造形大学 http://www.seian.ac.jp/indexpc.html
〒520-0248 滋賀県大津市仰木の里東4-3-1
TEL:077-574-2111(代表) FAX:077-574-2120(代表)
アクセス: http://www.seian.ac.jp/access.html
企画:美術領域・洋画コース
❃ハンガコースからは4回生:栗棟美里さんが出品❃
ゼヒご覧ください✽

○講評会&交流パーティ
日時:11月8日(月) *全て参加自由・無料
会場:本学 I棟1F プレゼンルーム
13:40〜 出品作家によるプレゼンテーション&ゲストによる講評会
18:30〜 交流パーティ
◯講評会ゲスト
奥村一郎 氏(和歌山県立近代美術館 学芸員)
小林公 氏 (兵庫県立美術館 学芸員)
佐藤一進 氏(京都精華大学 洋画コース教員)
伊庭靖子 氏(本学美術領域 洋画コース教員)
・司会進行
長尾浩幸 氏(本学美術領域 洋画コース教員)
http://seian90th.net/topics/post434/
2010年11月6日(土) 00:03
美術と音楽とダンスの交響対話
舞打楽暦 まんだらごよみ 第6番
とき:2010年11月21日(日)
場所:XEBECホール
神戸市中央区港島中町7-2-1
TEL (078)303-5600 FAX (078)303-463
時間:開場/午後5時30分 開演/午後6時
料金:前売3,000円(当日3,500円)
HP→http://www.kazemai.com/mandaragoyomi/まんだらごよみ第6番.html
♧武蔵先生がこの舞台の美術を担当されます♧
チラシのイメージも先生の作品⚐