ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『卒業生』カテゴリーの投稿一覧

中止となりました

先日告知をさせていただきました ”卒業生 中塚智さんの展覧会”ですが、事情があり急遽中止となりました。

楽しみにされていた方は残念ですが、次回展覧会がある時にはまた案内をさせていただきます。


❒特別講座❒ 拓摺りwork shop

昨日はオープンクラスでした。

オープンクラスとは、授業を公開し、普段の大学生活を知ってもらうです。

受験生、保護者のかた多くの方にお越しいただきました。

そんな中、版画コースでは卒業生の堤あすかさんを講師に 拓摺りのワークショップを開催しました。

拓摺りとは、、

凸版技法の一つで、版となる凹凸のあるものに紙を密着させ、紙の上から描画材を押し当て、版となる凸部の文様や図柄を写し取る技法です。

小さい頃に硬貨などの上に紙を置いて、その上から鉛筆でなぞった経験はありませんか?フロッタージュともいいます。

講師のツツミアスカさんです。

ご自身の作品も参考作品として持ってきて下さっています。

版となる版木を彫ってゆきます。

版木の上に水で溶いた糊を塗り、薄い和紙を版木に密着させます。

たくさんのてるてる坊主ができました!

てるてる坊主ではないです、、タンポ(布を丸めて作ります)といいます。

タンポで絵の具を紙の上にのせていきます。

絵の具をのせ終わったら、版木から外して乾かします。

薄い紙なので、裏から厚いしっかりとした紙を貼って(裏打ち)完成!

卒業してからも制作を続けている先輩の話を聞けたり、制作行程を知ることができ有意義なワークショップとなりました。

卒業生グループ展@大阪

gradation

新道 牧人 谷 友理子 辻本 恵

中井 萌 (版画コース卒業生) 松井 沙都子 吉岡 千尋 輪田 幸

5.16(mon)-5.28(sat) 日曜休廊

open:12:00-19:00(土曜は17:00まで)

2kw gallery

〒550-0003大阪市西区京町堀1-13-2 藤原ビル5F
tel/fax:06-6447-7886
e-mail:infor@2kwgallery.com
URL:http://2kwgallery.com

reception 5.20(fri)17:00-19:00

レセプションパーティがあるようです!

卒業生の展覧会@大阪

諸事情により急遽中止となりました。

Spring Wood River

中塚 智 展

5月4・5日(wed・thu)

12:00 – 18:00

守口市市民会館 301、403号室

〒570-0083大阪府守口市京阪本通2丁目13番1号
tel:06-6993-0131 E-mail info@play-art.net

↓以下リーフレットより場所の案内
れすとらんから1ごうせんをみなみえ1500めえとるいったところにあるもりぐちしみんかいかんのなか5月4と5日昼の12時から18時の間の間301号室と403号室にて

地図は→→http://play-art.net/2011/swr/


展覧会へ・10・♘・♘

こんにちは
昨夜の雨で桜がだいぶ散ってしまいましたね〜
でもこれからは八重の桜が楽しみです☺☺☺

本日は《シリーズ展覧会へ》第10回
ご紹介できてなかった学生達の展覧会をどうぞ!


関西八芸術大学ポートフォリオ展
大阪芸術大学、京都市立芸術大学、京都嵯峨芸術大学、京都精華大学、京都造形芸術大学、倉敷芸術科学大学、成安造形大学、名古屋芸術大学の4回生、院生、先生方が参加する小版画作品集の展示⚑
2011年3月08日(火)〜13日(日)
MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w

それぞれの大学の紹介をする【プレゼン大会】も⚐⚐⚐

続きまして

カレンダー展
2011年1月12日〜1月16日
@喫茶 雨林舎雨

箱や紙媒体の制作ユニット“puntas”がお届けする色んなカレンダーの展覧会

ランプ型。
カレンダー???

☝puntasのメンバー☝
❊卒業生の折田治代さん、熊本汐里さん、本田このみさん❊


萩村真帆 個展 mmmmmajmetttttt -シルクスクリーン&ドローイング展-
2010年12月7日~12月12日
idGallery

作家挨拶&コメント

初個展、作品を買って下さった方がおられて、
✦✧✦とっても感激✦✧✦


先輩の展覧会を観に来ていた後輩
機会を作ってやりたいね〜^^

I0展  山内あすな 輪島谷早穂 二人展
2010年12月7日〜12月12日
@Gallery知

大学での展示とは全く別物。
いろいろ勉強になりますっ!

4月から4回生になりました✯
益々ガンバリましょう!!!

-—————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震から早、1ヶ月
被害に遭われた皆様へ。
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
——————————————————————————————————

卒業生の展覧会@東京

 「第2回NBCメッシュテック シルクスクリーン国際版画ビエンナーレ展 受賞者展」

   
会期:2011年4月4日(月)~9日(土)
   11:00~18:00(最終日は16:00まで)
場所:GALLERY うえすと
   東京都中央区銀座1-3-3 銀座西ビルヂングB1
アクセス:公共交通機関  JR 有楽町駅 (京橋口 3分)
               東京駅 (八重洲南口 7分)
            東京メトロ 有楽町線 銀座一丁目駅(3番出口 1分)
             銀座線 京橋駅 (3番出口 4分)
             丸の内線・日比谷線 銀座駅 (C8 出口 4分)
            都営地下鉄 浅草線 宝町駅 (A4 出口 5分)
       
     
参加作家
大賞:小野 耕石
準大賞:柴田 美春 (版画コース卒業生です!)

オメデトウ!
NBCメッシュテック賞:増田 道子
全日本スクリーン・デジタル印刷協同組合連合会賞:下條 沙恵子

http://www.nbc-jp.com/biennale/list/2_nbc_6.html
   

✽ ✽ ✽ 記念すべき日 ✽ ✽ ✽

東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた皆々さん、救援にいかれてる皆さん、

今日も一日も早い復興を目指して、気候的にも精神的にも辛いなか、沸騰されていると思います。

みんなが安心して暮らせる日が一日も早く来る事を祈っています。


HANGA BLOG始まって早3年、
なんと!

✿この投稿で1001回となりましたぁ✿
ワーイッ^^

続けてこれたのも皆様のお陰でございます!
✤ありがとうございます✤

Twitterもはじめましたし、
これからも版画コースについて、版画について、色々お届けしていきたいと思います。
❃何卒、宜しくお願い致します❃

そんな記念な投稿はやっぱり最近のビッグイベントを紹介するしかないでしょう!
『長岡国人教授ご退任記念パーティー』


140名を超える卒業生&在校生が集りました✷

あの頃学生だったハンガーズ。
今やご結婚されたり、お子さんがいらっしゃたり。
いいパパですね〜


黒木先生と娘さん。
なんてカワイイ♡

はい、
パーティーは

池垣先生の乾杯で始まりました

同窓会のような感じですね

司会は9期生の瓦井さん
もちろん長岡・銅ゼミ生です⚑


夫婦のようですが違います。
9期生の勝島さんと川端先生


☆唯一のお着物☆
若女将!


比較的最近の卒業生も何人もきてました

長岡・銅ゼミ生と言えば
熊谷先生


最後の教え子となるM2鳥居本クン

この20年間の軌跡

お世話になりました!
♢♦ありがとうございました♦♢

(2期生)

こんな植物(アガベ)やこだわりの一品(お箸と江戸切り子)もプレゼントさせて頂きました。

お手紙付きのレイで感謝の気持ちを♣
(現役の学生)


先生とってもお似合いです^^

参加者でお礼の気持ちを寄せ書きに。
できあがりは残念ながらお見せできませんが、
ギッシリ書き込まれました⚐

中締めは武蔵先生

チビッコ軍団は後半かくれんぼなど遊びに夢中
☺いい顔だな☺

そしてそして最後は

✦全員で記念撮影✦
皆が持ってるのはパーティーのデコレーションをした
通称:Kunito FLAG


撮影はメインカメラマン:高橋先生

殆どの卒業生の皆さんは版画専攻は<2号館>で学びました。

今のコは知らないのです。

このあとリニューアル版画コース★対峰館ツアーへ

ホントに楽しい会となりましたね〜
✧長岡先生が喜んでおられるご様子だったのが何よりです✧

✦また、皆さんとお会いできる日を楽しみにしてまーす✦

因に
先生はあと1年間は特任教授としていらっしゃいます!!
改めまして、✧よろしくお願い申し上げますっ✧

卒業生の活動

京都新聞3/26朝刊
京都芸術センター
(京都市中京区室町通り蛸薬師下る山伏山町、TEL 075-213-1000)
「tightrope walking -てんとうむしのつなわたり」展の記事を発見★

今回は、「おもしろいを追求する」をテーマに一般募集したアイデアを実現するユニット「wah document(ワウドキュメント)」と共同企画。
まず一般からアイデアを募集。280以上の案が寄せられたそうです。

wah
各地へ赴き、そこで一般募集した参加者とその場で出し合ったアイデア、
あるいはその街で集めたアイデアを即興的に実行する一過性の参加型表現集団である。
ワウドキュメントは、ワウの活動の運営と記録を行う活動体である。
✷wah document南川憲二さんは版画コースの卒業生です✷

http://wah-document.com/

詳細記事はこんなのもありました。http://karasuma.keizai.biz/headline/1327/

残念ながら展示期間は終ってしまいましたが今後の活躍を発見次第ご紹介したいと思います!

本日より

A CONVERSATION WITH MATHIEU MERCIER TAKAAKI IZUMI YUKI KIMURA SOSHI MATSUNOBE KAZU OSHIRO KOKI TANAKA ABOUT ABSTRACT OBJECTS

2011年3月19日(土)– 4月24日(日)

12:00 – 20:00

*会期中の金・土・日曜日のみ開場
オープニングレセプション:3月19日(土)18:00

HI-NEST BLDG. ハイネストビル
606-8412 京都市左京区浄土寺馬場町71 ハイネストビル1F
http://www.muzz.tv/index.html

MUZZ と Super Window Project による二回目のコラボレーション企画

出品アーティスト
マチュー・メルシエ、泉孝昭、木村友紀、松延総司、大城カズ、田中功起

ぜひご覧ください!

MUZZ マズ
2002年ハイネストビルを設立し活動を開始。2003年にオルタナティブ・スペース”MUZZ PROGRAM SPACE(マズ プログラム スペース)”をオープン、展覧会やイベントの企画を行う。2011年にハイネストビルの運営を分離。現在は企画組織として活動されてます。

開催中2つ

関西八芸術大学ポートフォリオ展
  
大阪芸術大学、京都市立芸術大学、京都嵯峨芸術大学、京都精華大学、京都造形芸術大学、倉敷芸術科学大学、成安造形大学、名古屋芸術大学

  
2011年3月08日(火)〜13日(日)
12:00〜19:00 最終日17時まで

MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w
〒601-8005京都市南区東九条西岩本町10 オーシャンプリントビル/OAC1階
電話     075-585-8458
ファクシミリ 075-585-8573
   
※プレゼンテーションとレセプションパーティー:3月11日(金)16:00〜
大学で版画を学ぶ学生の交流を目的とし、本展覧会に参加する全ての大学が各校版画コースのプレゼンテーションを行います。
スライドショー、パワーポイント、動画等を用い、版画工房の紹介や大学での制作物の発表をします。各校約10分。

http://www.voicegallery.org/exhibition_event.php

  

版画コースはKino printボックスの作品展示、販売をしています。

    


ーフランス・リールでのレジデンスを 終えてー
内藤絹子展

-Artist in Residence in Lille, France- Kinuko Naito exhibition
 
2011/03/06 日 Sun.~3/27日 Sun.
11am-7pm

神戸 アトリエ2001
〒657-0836 神戸市灘区城内通5-3-8
阪 急電鉄高架下53※入口は山側
TEL:090−6666−4322(清 水 )

   

内藤さんは版画コース卒業生

   
   

どうぞご覧ください!