2010年9月3日(金) 14:49
先生と 作品と
前期授業でご紹介できなかったものをお届けするシリーズ 其の9
【版画概論】
☯版画の歴史、技法、作品、作家、などを知る講義の授業☯
長岡先生編

最近は紙造形やオブジェ、インスタレーションなどの作品を制作されることが多いのですが、
先生の銅版画の作品を見せて頂きました♣

展覧会では額装されてるとことも多いのですし、
コレぞとばかりに近くで見てしまいます^^

版も手に取って見せてもらいました。
銅版、真鍮版などの版はその版自体も✧美しい✧
武蔵先生編

リトグラフの歴史
アロイス・ゼネフェルダーという人がリトグラフ(石版画)を発明し、印刷技術の進歩に貢献しました。

武蔵先生の新旧、沢山の作品を見せてもらいました。

リトグラフ、コラグラフ、ポリマー版画、ペインティング・・・
最近では木版画やペーパーワークなどにも✜✜✜
熊谷先生編

銅版画の作品。

先生の作品がどんな版で、どんな行程で成り立っているのかなども教えて頂きました。

版画は、絵を紙に直接描く訳でなく、
版を介して作るものなので、
できあがった作品がどんな版によるものなのか、気になるところです✍✍✍
版を見れるのは嬉しい★

