『1回生』カテゴリーの投稿一覧
2011年6月21日(火) 18:21
続…… 光、一点よりhttp://www.seikahanga.com/blog/?p=4359
一回生のピンホールカメラの課題。
様々なオリジナルカメラが出来上がりました!!

叡電型カメラ!


乗車しているのは、クラスメイトや版画スタッフ!!とてもそっくりで うれしい〜
叡電カメラからの眺め。どんな風景が映るのでしょう…

ショットガン型カメラ かっこいいですね

うで時計型カメラ 付け替えもできるんです!

クジラ型カメラ 大きい!

クジラと佇む… 撮影中…
カメラの外観だけではありません!
中に仕込んだ印画紙に、どのように写るか構造を工夫したり、
印画紙の形を工夫したり、写すものにこだわったり、、様々です。

印画紙の上に丸く写るように


目玉型に印画紙をカット!

ミニチュアのケーキを撮影 ケーキもつくったそうです!

現像できました!

出来上がった作品は、現在、カメラとともに、対峰館2階エレベーター前に展示してあります!
ぜひ、足を運んでください!
2011年6月5日(日) 15:29
一回生の教室に巨大な枠が運び込まれました!
?
これはシルクスクリーンを刷る為の巨大スクリーン枠です。
? ? ?

何が始まるのでしょう?
部屋を真っ暗にして、、
小さな穴一点より外の光を取り込む。

スクリーンに外の光景が映りました。
これはカメラ・オブスクラの原理を、理解する為の授業風景。

壁一面に緑が映り、風で揺れているのがわかります。
外を歩いている人までもが映り… 感動的な一瞬でした。
カメラ・オブスクラとは…
風景画や素描を描く為に使われた、光学現象を利用した装置のこと。
ラテン語で暗い部屋という意味で、中を真っ暗にした部屋くらいの大きさの箱を用意し、
小さな針穴を開けると光が穴を通り、穴と反対側の内壁に外の光景が映るというものです。
フェルメールやダゲールなどの画家もカメラ・オブスクラの装置を使って描いていたそう。
一回生は、ピンホールカメラの授業にはいりました。
ピンホールカメラとは…
レンズを使わずに針穴(ピンホール)を利用したカメラ。
カメラ・オブスクラの原理を利用して、箱の中に印画紙を張り、
針穴(ピンホール)から入ってきた光を印画紙に焼き付けます。
授業では各自ピンホールカメラを作り、撮影、現像をします。
どんなカメラが出来上がるのか、どんな像がプリントできるのか、続きはまた後日…
2011年6月3日(金) 18:54
京都も先週より梅雨入りをし、今日は久しぶりの晴れ間。
今日は少し前のイベントの様子をお届けします。
お天気に恵まれた5月上旬の日曜日。

日傘が必要なくらいの晴天。

大学内の広場が賑わっていました。
この日の主役は1回生。大盛り上がり
2回生企画の新入生歓迎バーベキューの日でした✷✴✹

司会のお二人さん
マイクがばっちりきまっています

爽やかな笑顔 で……

鶏肉15kg !!!!!!!!! さばいてます !

4回生の先輩も盛り上げてくれました✴✸

まったり 先生方

非常勤講師の二階先生も参加してくださいました♘
お天気にも恵まれて、大盛況のうちに終了✸✴
2回生のみなさん おつかれさまでした。
2011年5月27日(金) 15:40
いつになく1回生の教室がそわそわしています…
白い台が教室の真ん中にセットされ…

イーゼルがずら~っと
ヌードデッサンの課題です。

クロッキーから始まり、鉛筆デッサン、
グレーの台紙に白と黒のみで描画するグリサーユ、
色彩表現と色々な方法で課題にとりくみました。

現在、対峰館2Fエレベーターホールに展示しています!

▧ ぜひ、お立ち寄りください ▨
2011年4月30日(土) 11:51
4月18日UP!に 続・・・
http://www.seikahanga.com/blog/?p=3925
自画像デッサンから始まった一回生の授業。
表現のバリエーションを展開させるということで、
自画像デッサン → 単色木版画 → キアロスクーロ木版画(明暗法) → 自由課題4点
と様々な表現方法に挑戦しました♞♘

真剣に自画像デッサン

単色木版画の出来上がり!

キアロスクーロ木版画 同じイメージでも色が違うと雰囲気が違います。

自由課題 雑誌からの切り抜きをコラージュしています。

自由課題 床に座り込んで制作する姿も!

初めての合評 昼1時から夜7時まで長時間の充実した合評でした。
合評後は展示

5月の半ばまで展示予定です♘♞
場所は対峰館2Fエレベーター前ロビーです!
2011年4月5日(火) 21:06
上野動物園で1日からジャイアントパンダ2頭の公開が始まってますね〜
こういう時期だからこそ!
♣パンダは癒しと笑顔を与えてくれますね♣
授業が始まる前、オリエンテーションという期間があります。
コース別に、そして学年ごとに行います。
簡単に言うと
今年度、どういった流れで授業があるか、
必要な資料を配布したりします。
でも、新入生は
✧特別✧

ここで初めてクラス全員と先生、スタッフに会います!
はじめまして〜

大学の授業について、
版画コースについて、
留学について、
などなど、大まかにでありますが説明します!
専任の先生方、スタッフ、勢揃いです
高校までとは随分変わるので
戸惑う事もあるかと思いますが、
分からないことがあればいつでも聞いて下さいね!

版画コースでは名簿作成のため、
顔写真を撮ります

初めて施設に入ることになりますね〜
さらに、

施設/工房がどんなものがあるのかを見学する
<版画ツアー>
を行います。

大学院生が案内人ですー
このあと、自己紹介タイムがありました^^
4年間ともにする仲間ですね。
✧楽しく、刺激し合いながら、過ごせますように✧
✪✪✪皆さん、よろしく願いしまっす✪✪✪
———————————————————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震 被害に遭われた皆様へ
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興ができ、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
———————————————————————————————————————————————–
2010年12月24日(金) 23:58
☆★☆イブ☆★☆
皆さんいかがお過ごしですか?
☺楽しいクリスマスを過ごされてますように☺
Arts Bar@Rissei 京都学生芸術作品展2010
2010年11月19日(金)~28日(日)

@元・立誠小学校
▲外観▲

M1ステファン・ラッセルくんの作品

写真

M−1田村智子さん
いい表情^^


氷の中に顔料プリント
もちろん、融けます

他の柱にあったもの
誰かの思い出、痕跡
続いて

MIX+JUICE展
2010.11.18(木)~23(火)
@Gallery & Art Space フィールド・レペ
新美さん 油彩
★ハンガファッションチェック★第12弾★ ◎卒業生の巻◎

‘冬はレザー’
ちょっと前に大学へ遊びにきてくれました⤴
学生の時には感じなかった悩みもあるだろうけど、
体には気を付けて
乗切っていきましょう!
2010年11月19日(金) 11:20
❏開催中❏
MIX+JUICE展
2010.11.18(木)~23(火)
OPEN:14:00-19:00
Gallery & Art Space
フィールド・レペ
〒602-8156 京都市上京区竹屋町通千本東入聚楽町863
TEL 075-801-8335
交通アクセス:市バス『出世稲荷前』…徒歩1分 、JR・地下鉄東西線『二条駅』…徒歩7分
バス停・駅より千本通を北へ、竹屋町通りを東へ入り5軒目
http://www.field-repe.com/index.html
京都精華大学の学生4人と京都市立芸術大学の学生4人ー計8名の作品会
メンバーには 版画コース1回生
✧新美由紀さんが出展✧
ぜひご覧ください。
2010年5月13日(木) 20:53
すっかり春ですが今日は寒いですね〜
みなさん、体調管理にはお気を付け下さい!
ご存知の通り、1回生が入学しました。
もちろん!版画コースは在学生も教員・スタッフ全員大歓迎なのです!!
ということは
恒例の2回生主催
“ハンガコース・新入生歓迎コンパ”
が開催されました。

学年を超えて、楽しい食事会♪



1回生には自己紹介をしてもらいます。
☟コレはそのネタ。

ある生物を手で作ってます。
何か分かりますか???
答えは最後に。

〷ハンガ男子〷
院生とはオリエンテーションで初顔合わせ済

2回生となぜか✶✶プロレス✶✶

版画コースは各学年30人以上います。プラス院生。
この機会をキッカケに!
工房などの施設について先輩に聞いたり、
版画、美術についても語り合ったり、
楽しく、愛をもって、
交流を深めていって♡
答え:カッパ
2回生お疲れ!
2010年4月16日(金) 21:56
今日は雨がジャンジャン降っていますね☂そして寒いですね〜

♖池垣先生が教壇に立たれている姿は一年ぶりになります♖
これまで1回生、年度始めの授業は長く先生のご担当だったので、この姿は見慣れた感じですが、
なんとなく久し振りな気もして、少し不思議な気分です^^

先生の研究室にて、4回生のゼミ。
昨年度は臨時で山口ゼミだったので、この1年間の事やこれからのこと。
話題は色々ありそーですね♣

こちら武蔵ゼミ。
先生の作品を真近でみせて貰っていると、
まだまだした事のない技法を試してみたくなりますっ!