『1回生の授業風景』カテゴリーの投稿一覧
2014年6月11日(水) 13:37
先日お伝えした1回生ピンホールカメラの授業 それぞれのカメラがいよいよ出来上がり、撮影&現像の工程に入っています◯
今年の一回生が制作したカメラは、どんなものがあるのでしょう?

あれ?電話かけてる、、

これもカメラ!!黒いテープを剥がすと小さな穴が空いていて、そこから入りこんだ光がカメラ内部の印画紙に映像を焼き付けます。

天気が良い日は撮影のチャンス!!近づいてみると、、、

タバコ型カメラ!!

こちらはポスト型カメラ〠〠〠〠〠〠

こちらは紙パック牛乳型カメラ。文字の部分は、なんと刺繍されています!!細かい仕事♕♕
撮影の後は、暗室に入って現像。

うまく撮影できたのでしょうか??


成功◯◯
デジタル機器が当たり前の今だからこそ、全てのものを試行錯誤しながら自分で作る。
手仕事の大切さや、喜びを少しでも知ってもらいたいと思っています。
この授業では毎年様々な魅力を持ったカメラ&写真が生み出されていますが、今年は一見カメラに見えない形や色のものが多いことが特徴的だなと思いました◯
来年の一回生がまた違った魅力あるものを作ってくれるかと今から楽しみにしていますーー♘
2014年5月29日(木) 20:36
先日から1回生では、新しい授業が始まりました◯
「ピンホールカメラ」の授業です。
☝☝ピンホールカメラとは☝☝
レンズの代わりに針穴(ピンホール)からの光を取り込み写真を撮るカメラ
カメラの名前の由来ともなるカメラオブスクラの原理を利用して、針穴(ピンホール)から入ってきた光を印画紙に焼き付けます
この授業では、カメラの構造を理解し、カメラのデザイン、カメラの制作、撮影、現像を行います☼
今年の1回生はどんなカメラを制作するのでしょうか??


石の形!!

家のような、、

足がついている!!
どんな写真がとれるのでしょうか?楽しみです!!
続きはまたお伝えしまーす◯◯
2014年4月21日(月) 17:23
先週お伝えした1回生表現ナビの続き です☀☀
木版画工房から花遊小路を抜けて

美しい枝垂れサクラを見ながら丸山公園を抜けて

知恩院へ☗
階段を駆け上がり記念撮影!

そこからまた歩いて歩いて

青蓮院へ♘♘一日中歩き回ったので、少しここでお庭を見ながら、休憩です。
そしていよいよ表現ナビも終盤、現在大学院一回生の光崎さんが出展しているグループ展を見にギャラリー16に伺いました。

一日中、歩き回ってきっと疲れている、、、にも関わらず、みんな熱心に先輩の作品を鑑賞していました。
制作を重ねて今度は、見せる側になってくださいね☺
そこから細見美術館に行き、表現ナビ終了!!
長い一日でしたが、1回生同士や先生方といろいろ話しながら、一緒に歩いて 最後には距離がグッと近くなっていたように思いました。
様々な場所でいろんな作品や人に実際に会って、話を聞いたり、作品を見たりすることで それぞれ何か得たものがあったのではないでしょうか。
一回生の皆さん、おつかれさまでした☼☀☀☼
2014年4月9日(水) 21:38
大学付近の桜並木が満開を迎え、気持ちのいい季節ですね〜
今年は何だか桜の開花から満開の期間が長いように思えて嬉しいです^^
昨日に引き続き、1回生の授業の様子。
次の課題は<単色木版画>

テーマは自画像
デッサンとは異なるイメージで制作しています。
「版画」といえば木版画がもっとも想像しやすいのではないでしょうか?
板に絵を描き、彫刻刀で彫ります。
彫り残した部分に絵具を付けて紙にうつしとる手法です。
彫った部分は白くなります。

彫り跡が分かりやすいように、最初にベニヤ板を染色しておきます。
今回の刷り工程では、

ローラーにインクをまきつけて、
版木にのせていきます。
バレンで摺る方法もありますが、

プレス機を使う事もできます。

できましたぁ!!!
2014年4月8日(火) 21:45
2014年度授業がスタートました!
1回生は大学で受ける初めての授業です。

やや緊張の面持ち

初回は<自画像>デッサン

この節目の時期に自身と向合う。
自分で今の自分を良く見て、描く。
2014年3月31日(月) 13:34
3月も最終日。
明日からは4月。新年度です。消費税も上がりますね。。。
1回生後期、
まだお伝えできていなかった授業の様子をお伝えしたいと思います。
後期、最後の授業はプレゼンテーション
国内外で活躍されていた(もちろん現役の方も)作家さん(版画に限らず)の作品を知り、
作品を作るだけでなく、どのようなスタイルで伝えるとよいのか、
制作と発表の方法を考えて、取組む授業。

デジタル基礎実習も含まれています。
最近は高校までパソコンによる作業をしている学生が多いですが、
よく知らない学生もいますので、基本的な操作から始めます。
画像を編集してスライドショーや動画を作成します。
そして、版画の実習は基本、一人一人の作品制作になりますが、
この授業ではペアやグループによる取り組みを行う場合もあります。

皆で制作すると一人ではできない事が可能になるので、
少し、規模の大きいことができたり、
皆でワイワイ、楽しいですねー

動画で使うモチーフを作っています。
ねこ

これは小石を着彩。この石を動かします!
発表の様子

いつもの合評会とは一味違うので、ちょっと緊張

珍しい三人芝居!

クラスメートからの質問や先生からのコメント。

発表が済むと一安心^^
全てではありませんがオープンキャンパスなどでこの授業でできた動画をご紹介しています。
ぜひ見に来て頂ければ嬉しいです
明日、新入生が入ってきます!
皆さんヨロシクお願いしま〜す!!!
2013年11月28日(木) 20:30
一気に寒くなってきましたね〜
風邪には気を付けて下さいませ。
1回生、授業はすっかり終ってしまいましたが、
<コラグラフ>の様子
コラグラフは版材を自由な形に成形したり、色々な素材を貼り付けたり、塗ったりして作る版にインクを付けて刷る版画で、
版は同じでも刷るたびに色を変えたり、カタチを変えたり、することができるので、版画ですが、1枚ずつ違う表情の物が生み出せます。

今回の授業ではオフセットで一度使用されたアルミ版を用いて、版を作りました。
アルミに限らず、板や紙、プラスティックなども版材として使えます
版にニードルで直接描画したり、
ジェッソや、モデリングペースト、などでテクスチャーをつけたり、
布、ひもなども版になります。
考え方次第で様々な版をつくれます!

版を構成して、インクを付けたら、刷り。

熊谷先生にサポートして頂いてますね〜

上手く刷れたみたい^^
コラグラフの授業はドライポイントを平行して制作しつつ、
後半はドライポイントやコラグラフにドローイングも加えて、ブックアートの制作も行いました!
<合評会>

イモリが主役 コラグラフはクジラ、広げているのは太陽系

ドライポイント、何パターンも刷ってました。 工具箱!

魚で四季を現しました。 ゴミをモチーフにコラグラフ。そして本にまとめる。
この授業では、廃材を使う等の環境面にも意識を向けたり、
一つの技法から別の形へ展開していくことにも試行錯誤し制作しました。
2013年10月6日(日) 14:23
朝夕はずいぶん涼しくなりましたね〜
風邪を引いている学生もポツポツいます。
皆さん気を付けて下さいね。
1回生は今、コラグラフ&ドライポイントに取組んでいます。
今回はドライポイントについてのご紹介をします。

この授業ではドライポイントで使うニードル(針のような銅版画用道具)を
自作します。
釘などの先端を尖らせ、木で挟み込み、麻糸などで縛ります。

使って先端が丸くなればまたヴィーンと削って調整。

銅版はイメージを刻む為の準備が必要です。
切断した角は刷った時にインクがついて、イメージに変な四角い枠がついてしまったり、
紙を破いてしまったり、することがあるので、

金ヤスリで角を削り、バニッシャー・スクレーパー(銅版道具)でキズをならします。
コレでできた銅版の淵のことを<プレートマーク>といいます

2版2色刷を行いますので、イメージを考えて、版分けをします。

ニードルで描画。
筆圧を強くすれば強い線が得られ、
優しく描くと繊細な調子ができます。
ドライポイントは直接、銅版をひっかくいて描くので、
その際にできた、銅の<まくれ>が刷った時に、線がにじんだような表情が生まれます。

インクを描画部分に詰めて、その他の部分は寒冷紗(かたいガーゼ)で拭取ります。

プレス機で、1枚目、2枚目と刷重ねて、完成させます。
こちらは熊谷先生によるデモの様子。
また学生作品ものちのちUPしたいと思います^^
2013年7月30日(火) 21:25
こんばんは!
今日も蒸し暑い日でしたね〜
1回生の授業の様子をお届けします。
<コラージュ>

印刷物や様々な素材を切り貼り。
<サーフェース>

コラージュのどこか一部をフィルムに描き写す。
鉛筆で丁寧に。

こんな感じに〜
<ポリマー版画>

出来上がったものを原稿に感光性樹脂版(ポリマー版)に光で焼付ける。
左がポリマー版。右が原稿(フィルム)。
露光機で感光。

感光後、水で洗い流すと光の当らなかった部分(描画部分)が流れ落ちます。
デコボコができる訳です。
乾燥したら製版完了!
<刷工程>

版全面にインクを付けて、余分な所を拭取りま−す
そしてプレス機で刷ります!!!


できました!!!
武蔵先生にアドバイスを頂いてます。
色々刷り試してね〜

インクを部分的に塗り分けたり、ローラーを使って
多色刷もできます^^
2013年7月3日(水) 20:12
雨ですね〜
今日は少し前になるのですが紹介しきれていなかった授業の様子をご紹介します!
1回生の基礎授業の一つ
<裸婦デッサン>

モデルさんに色んなポーズを取って頂き、
クロッキーを何度も繰り返し、デッサンを重ねていきます

後半からはイーゼルを立ててじっくり聞き込み!

コンテや絵具でも描きます。