『1回生の授業風景』カテゴリーの投稿一覧
2010年6月7日(月) 22:08
先日の畠山先生レクチャーの記事でも少しお話しましたが、
1回生はピンホールカメラの実習に取り組んでいます✍
ピンホールカメラ:光の入らない箱にレンズではなく針穴(ピンホール)を開けたカメラ。暗箱カメラと言ったりもする。
授業では最もカンタンな方法で、箱の中の一面に印画紙(感光素材)を貼り、反対面にピンホールを開けたアルミを装着します。

まず最初にピンホ−ルカメラによるポラロイド写真を撮りました*
カシャ*
でも、ピンボケしてますよね〜
なぜかというと、
レンズを使わない上に、室内で光を取り込むのに時間がかかるため、暫く(4分間)みんな、じっとしてないといけません。
4分ジッとするのは思いの外難しい。。。
だからブレてしまった訳です☄
試しに適当な箱で作ってみる。

ピンホールの装着位置をカット✄✄✄
☝何だか雰囲気のある素敵な箱ですね^^

アルミ板を磨いて薄くし、
そこに“0.3mm”くらいの針穴を開ける❍
ちっさ〜いっ!

⇧この針穴でOKなのか、担当の北野裕之先生(特任講師)にチェックしてもらうの図⇧

⇪アルミに開けたピンホールはこんな感じ⇪

箱を黒く塗る。
黒は一番光を通しませんよね。

ピンホール以外に箱に光漏れがないか確認できたら撮影!!
2010年5月18日(火) 21:11
◎今日も気持ちいい天気でしたね◎

1回生は描く実習の中では基本中の基本と言っても過言ではない内容、
〝裸婦〟
に取り組んでいます✮✮✮
モデルさんに来て頂き、グルッと囲んで描きます。
クロッキーを繰り返し、

グリサーユ(グレーの紙に黒と白のみで描写)、

ブラシ(色彩表現)をやります。
版画コースでは珍しく、イーゼルを使用☉

モデルさんには、時間を色々設定して、何パーンものポーズをとって頂きます⚐
ありがとうございました!!
お疲れさまでした!!!
2010年5月11日(火) 22:06

みんな、興味津々で話を聞いてるよーですが・・・
これは
1回生/自画像 作品完成
そして

大学に入ってからの✦初✧合評会✦となります。

一人づつプレゼンテーションを行います。

⚡緊張感⚡もあり、

時には和やかな空気の時もあり。
自分の作品をただ展示するだけでなく、作品の話をするのは難しかったりもしますが、
重要な機会ですよね。

それにクラスメートのみんなの作品がどんなものなのか知るという意味でも大切☝
❋展示❋







♘♘♘展示期間は終了してますが、またイベントの時などに登場予定ですので、ゼヒその機会には見て下さい!!
2010年4月26日(月) 22:11

鏡越しの1回生

「自画像」からの展開として〝自分のイメ−ジ表現〟制作をしています。
個々の取組みをドーンとご紹介

目力

色にも“その人”がでます

なんだか険しい表情。。。どうしたの?

登場人物がいっぱい

針金オブジェ

トレードマークは眼鏡?

小さい仲間でしょうか!?

刺繍で自分バッジ?

鉛筆で攻める

私のいる世界

かお・カオ・顔・・

誰かの鼻
リミットは明日の夕方
✺最後の詰めに入ります✺
2010年4月20日(火) 20:34
版画コースは平面作品の制作が多い訳ですが、
立体物も作ります✰
1回生前期では工芸に取り組みます⚑
まず、
素材、カタチ、機能、技術についての考察。

そして、
素材探しの旅へ

それぞれが選んできた物と向かい合います。

このままではどうにもなりませんよね。
そのものがもつフォルムを生かすという事も❉大切❉

ココから素材との挌闘がはじまるのです。

この山から取って来ただけ。の
木、枝、松ぼっくりなどがどんな変貌を遂げるのでしょうか!?!?
楽しみ〜♬〜♪

ノミ、のこぎり、金づち、彫刻刀、キリ、などなど
色々な工具を使っていきます。

ヒートガン(左)も。
みなさん!
くれぐれも、✺ケガしないよーに、気を付けて✺
2010年4月12日(月) 21:56
今日は世界宇宙飛行の日
1961年、世界初の有人宇宙衛星・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した日✯
ガガーリン宇宙飛行士の「地球は青く、・・・この世の物とは思われないほどの美しさだった」という名言がありました。
現在、野口 聡一さん、山崎 直子さんが宇宙にて様々なミッションをなさってますね✩—
そんな4/12、
版画コースの新入生達(1回生)は、全員揃っての♧初・授業♧

課題は
『自画像』
鏡を見て、自分を描くのです!

きっと、一度は向かい合った事があると思いますが、

大学入ってすぐみえる、「私」は
どんな風でしょう!?
2010年3月16日(火) 20:13
こんにちは。
今日は<未公開授業写真シリーズ/立体基礎編>
1月某日
授業最終日=合評会
とっても寒い日でした。
立体基礎授業で習得した石膏型取りの手法を生かすなど、
オブジェ制作に取組みました。

<12/10>での骨組みがこうなりました✯

不思議な生物ですね〜
お化けみたい。

これも石膏型から黒のシリコーンを流し込んで成型☉

ドアにドア
また別の場所へ行ける???

風船を使った型取りですね。
卵のカラみたいなのがいっぱいできてます。
何になると思いますか?
完成型はホント、残念なことに写真に収められなかったのですが、
風船から外したあと、ライトを入れて山に設置したそうです。
✦✦ちょっと幻想的な感じでキレイだったそーですよ✦✦

なにやら環境を意識した作品のようです。

同じような人たち。
この後トイレの手洗いにセットされました。

ひと一人分の空間
他にも何点かあったのですが、今回はこれだけ。
しかも途中段階が多くて、ごめんなさい。。。
✩また画像が手に入ればまたご紹介したいと思います✩
2010年2月24日(水) 18:36
今日はいいお天気でしたねぇ〜♧♧
<紹介しきれてない授業風景 モノタイプ編>

しろくまが浮き出ている。
アクリル板にクロインクをのせてから
インクを取るように描いてます*
アクリルで見た感じと刷り上がりはちがうもの。

女の子が見える。
納得いかなかったのでしょう、
見比べながら
もう一度!

◆一番緊張する瞬間◆

どう?どう?

こっちもプレス機をクルクル◎

素早くドライラックへ!
んー
出来栄えはどうだったんでしょうね。
あんまりか!? 成功か!?
2010年1月19日(火) 20:59
日中は寒さが少し和らいでましたね❂
✽1回生木版画基礎の作品をご紹介します✽

まずは一版でモノクロ作品
次に多版多色(版を何枚か使ってイメージを重ねて作るカラーの版画)をしました。

モノクロの作品をいかし色に分解してカラーの木版画にしたり、




ぜんぜん別のイメージでつくったり。


最も馴染みのある版種ですが、意外とモノトーンな印象をお持ちの方が多いように思います。
でも観て頂くと、きっと、木版画に対するイメージが膨らむはず✧✧✧
授業の様子は☛☛<11/3><11/16>でどうぞ!