2011年3月19日(土) 23:42

BOY&cookieboy&AO&Natsuki Ota
20日(日)12時〜18時まで
大阪 堀江/PULP
<チャリティーワークショップ>
http://hello-ao.blogspot.com/
場所:〒550-0015 大阪府大阪市西区南堀江1-14-14 103
地下鉄四つ橋線「四ツ橋」駅より徒歩5分
http://migohsha.com/db/d01070/
怪獣クッション等を販売
収益金は責任を持って寄付されます!
皆さんゼヒ〜!
AO
2009年結成。mayo,(小出麻代先生)moyoによるプリントプロダクトユニット。
日常の中に潜んでいる『不思議なもの』を毎回のテーマに挙げ、シルクスクリーンを用いたプリントTシャツ、グッズ制作。主に展示会で発表、販売。また、音楽イベント会場でのライブシルクスクリーンや、他のアーティストとのコラボレーションも積極的に行っていらっしゃいます。
2011年3月19日(土) 10:39
A CONVERSATION WITH MATHIEU MERCIER TAKAAKI IZUMI YUKI KIMURA SOSHI MATSUNOBE KAZU OSHIRO KOKI TANAKA ABOUT ABSTRACT OBJECTS
2011年3月19日(土)– 4月24日(日)
12:00 – 20:00
*会期中の金・土・日曜日のみ開場
オープニングレセプション:3月19日(土)18:00
HI-NEST BLDG. ハイネストビル
606-8412 京都市左京区浄土寺馬場町71 ハイネストビル1F
http://www.muzz.tv/index.html
MUZZ と Super Window Project による二回目のコラボレーション企画
出品アーティスト
マチュー・メルシエ、泉孝昭、木村友紀、松延総司、大城カズ、田中功起
ぜひご覧ください!
MUZZ マズ
2002年ハイネストビルを設立し活動を開始。2003年にオルタナティブ・スペース”MUZZ PROGRAM SPACE(マズ プログラム スペース)”をオープン、展覧会やイベントの企画を行う。2011年にハイネストビルの運営を分離。現在は企画組織として活動されてます。
2011年3月17日(木) 14:59
こんにちは。
東北地方太平洋沖地震で被害にあわれた全ての方のお一人でも多くの安否と一日も早い復興と安心して暮らせる日が来ることを祈っております。
皆さんに少しでも元気になってもらえますように、私達にできる事をやっていきたいと思います!
本日は1回生立体基礎の作品紹介。

紙のお花が大量生産されてますー

床に設置されて完成。
✧そんなに複雑なものではない小さいものが織りなす空間✧

どこに作品があるでしょう???

破損した箇所を鏡の破片で埋める。
✬キラキラですね✬

皆が見つめる先にあるもの。

粘土&針金でできた足
足跡を残す。

野外設置

土の上に色が生まれる。

✦沢山の折鶴を吹き抜け部分一面に吊るしました✦
✧僅かな風で揺れたり、光が当たってできる壁の陰の変化がとっても美しかった✧
2011年3月15日(火) 22:55
こんばんは。
皆さん、如何お過ごしでしょうか?
常に東日本(日本全体の問題ですが)の様子が気になります。
考えられないくらい大変な状況、
日々、ニュースから流れる情報は胸が痛い。。。
少しでも何か出来る事を心がけたいです!
✧被災地の皆さんの笑顔が少しでも早く戻りますように✧
今日は3回生/後期の作品を紹介します



▲▲▲手漉きの紙による作品

手前/シルクスクリーン 奥/銅版画

シルクスクリーン

銅版画

木版画

リトグラフ
2011年3月13日(日) 03:29
東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆々様、
心からお見舞い申し上げます。
今も続く、余震、津波、火災、また原発問題等、とっても恐いですね。
少しでも早く、ご家族、ご友人の安否確認ができること、
電力復旧や救援物資が届けられますことを願っております。
そして私達も何かお役に立てる事を心掛けたいと思っております。
2011年3月9日(水) 19:16

関西八芸術大学ポートフォリオ展
大阪芸術大学、京都市立芸術大学、京都嵯峨芸術大学、京都精華大学、京都造形芸術大学、倉敷芸術科学大学、成安造形大学、名古屋芸術大学
2011年3月08日(火)〜13日(日)
12:00〜19:00 最終日17時まで
MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w
〒601-8005京都市南区東九条西岩本町10 オーシャンプリントビル/OAC1階
電話 075-585-8458
ファクシミリ 075-585-8573
※プレゼンテーションとレセプションパーティー:3月11日(金)16:00〜
大学で版画を学ぶ学生の交流を目的とし、本展覧会に参加する全ての大学が各校版画コースのプレゼンテーションを行います。
スライドショー、パワーポイント、動画等を用い、版画工房の紹介や大学での制作物の発表をします。各校約10分。
http://www.voicegallery.org/exhibition_event.php
版画コースはKino printボックスの作品展示、販売をしています。

ーフランス・リールでのレジデンスを 終えてー
内藤絹子展
-Artist in Residence in Lille, France- Kinuko Naito exhibition
2011/03/06 日 Sun.~3/27日 Sun.
11am-7pm
神戸 アトリエ2001
〒657-0836 神戸市灘区城内通5-3-8
阪 急電鉄高架下53※入口は山側
TEL:090−6666−4322(清 水 )
内藤さんは版画コース卒業生
どうぞご覧ください!
2011年3月7日(月) 16:12
OKUPA
1 week print products store&mixier cafe
日程:2011年3月8日(火)ー3月14日(月)
時間:12:00-20:00(11日(金)はワークショップの為、通常営業はお休みです)
場所:LABORATORY(京都市中京区河原町三条上がる恵比寿町531-13 3F)
http://alter-laboratory.tumblr.com
075-241-9126
OKUPAが大切にしてることは、感じること からいろいろな価値観が生まれ、溢れ出し、MIXされていくこと。
居心地のいいこの場所で、あなたもOKUPAされちゃってください。
AO http://hello-ao.net/ http://twitter.com/AOmayomoyo
cookie boy http://cookieboy.net
Manami Okayama
Natsuki Ota
ワークショップ
▲シルクスクリーンを使って、小物を作ってみようの会。
AOのイラストを自分で布にプリントし、キーホルダーや、コースター、ワッペンなどなど
いろんな小物に変身させましょう。
△3月11日(金)①14:00-15:00
②16:00-17:00
△参加費 ¥500(作る小物によっては別途かかる場合があります)
△申し込み不要
講師:AO
▲本場仕込みのスリランカ料理を食べながら、スリランカの魅力や食文化を楽しもうの会
△3月11日(金)①11:30ー13:00
①食べる健康ーアーユルヴェーダ料理で楽しむヘルシース
リランカ
②19:00-21:00
②食べる感覚ー手で楽しむ味覚とスパイシースリランカ
△定員 各回12名
△参加費 各¥2,000
参加希望の方は、お名前、連絡先、どちらの講座かを記入の上、srilankanight@gmail.com
まで。メール確認後、連絡させて頂きます。3月9日(水)締め切り。
講師:Natsuki Ota
2011年3月7日(月) 15:01
ベルギー&日本ー当世版画交流展
Belgium & Japan―Tosei Print Exchange Exhibition in kyoto
Part1 ひらのはっこうあれじまい
会期:2011/3/5(土)~3/27(日)
11:00~19:00(最終入館 18;45)
*月曜日休館(3/21(月・祝)は開館,3/22(火)休館)
会場:京都市立芸術大学ギャラリー・アクア2(堀川尾池ギャラリー内)
〒604-0052 京都市中京区油小路御池押油小路町238-1
入場料:無料
HP➩http://www.kcua.ac.jp/gallery/exihibition/1042.html
出品作家(予定)
日本人作家:安芸真奈、上田のり子、遠藤竜太、太田真理子、大手仁、大山恵美子、河内成幸、清野耕一、黒柳正孝、斉藤武士、澤田祐一、園山晴巳、西川肇一、正井尊、水谷昇雅、望月厚介、吉田秀司、安東菜々、出原司、片山みやび、岸雪絵、木村秀樹、竹内佳奈、田中栄子、田中孝、マツモトヨーコ、三宅沙織、山本寛子、湊七雄
ベルギー作家:Veerle Rooms, Meul Christophe, Goedele Peeters, Geert Opsomer, Linda Vinck, Ingrid Ledent, Enk de Kramer, Joris Martens, Sanja Tomic, Ivan Willemyns, Marnix Everaert, Els Vekeman, Vladimir Ivaneanu, MarieAnge Demuysere, Wim Van Cauwenberghe, Maurice Pasternak, Orry De Sousa Barbosa, Thomas Amerlynck, Guillaume Bouges
✦この展覧会は11月に本展覧会を開催✦
今回は出展作家による小作品展です。
✩ゼヒご覧ください✩
2011年3月2日(水) 18:55
こんにちは。
久々の投稿となってしまってます。。。
東京スカイツリーが1日、高さ600メートルを突破しましたね!
自立式電波塔では★世界一★
いよいよ地デジ時代になりますよ〜、皆さん準備は大丈夫ですかぁ〜^^?
1回生有志による『シュパツ展』の模様をおお届けします。

DMを渡しに来てくれた時。

会期:2011.2.15-2.20

卒業制作展と同時期の開催でした
@T-109

✯自由制作のため、様々なタイプの作品が出展されてました✯

ペインティング

コラグラフ

水性木版

オブジェ

1回生達にとってもあっという間の1年だったでしょう

4月からは新入生が入ってきます!

後輩ができますよ〜

授業では、より専門的な版画の技法だったり、

ブックアート、紙造形、CGなども学びます

楽しみですね〜♪


観に来て下さった皆さん、ありがとうございました!
2011年3月2日(水) 13:35
第14回 岡本太郎現代芸術賞 展
会期:2011年2月5日(土)~4月3日(日)
場所:川崎市岡本太郎美術館
〒214-0032 川崎市多摩区枡形7-1-5
TEL 044-900-9898 FAX 044-900-9966
地図:http://www.taromuseum.jp/useguide/access.html
料金:一般600(480)円/高大学生・65歳以上400(320)円/ 中学生以下 無料
※( )内は20名以上の団体料金
※本料金で常設展もご覧いただけます。
休館日:月曜日(3月21日を除く)、3月22日(火)
http://www.taromuseum.jp/index.htm
★岡本太郎の精神を継承し、旧来の慣習や規範にとらわれず、自由な視点と発想で創作活動を行う作家による、優れた作品のために創設された岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)。第14回を迎える今回は818点の応募があり、厳正な審査を行いました結果、27点の作品が選出され、その中から太郎賞(1点)、敏子賞(1点)、特別賞(3点)が選ばれたそうです。21世紀における芸術の新しい可能性を探る、意欲的な作品展覧会です★
✧衣川 泰典先生が入選されました✧
✦オメデトウゴザイマス✦
どうぞご覧ください!