『1回生の授業風景』カテゴリーの投稿一覧
2010年12月23日(木) 21:19
☆こんばんは★
2010年最後の授業でした。
年末らしくスタジオの大掃除大会がありました。
その様子はまた後日お知らせすることにして、

✩1回生立体基礎で披露された光の作品をお届けしまーす✩

どうです?
✧✦いつもの大階段が姿を変えました✦✧
✽✽水面にうつる光も美しい✽✽

光ものって、
✽空気が澄んでいる冬は更に栄えますよね✽
★ハンガファッションチェック★第11弾★

❉ チェックガール ❉
某デパートっぽでしょ!って言ってましたが
ゼンゼン!
セットアップかわいい♡
2010年12月13日(月) 21:30
☂今日は寒雨ですね☂

まばゆい植木
一見、何の変哲もないですが・・・
作品化されてます!

プラン

植木の枝を幾つかに束ねる。
普段に見えない壁が見えたり、枝が妙に密集したりさせたい!

量もあるので想像以上のチカラがいる。
大学に許可を得たりしないといけなかったり、
スケ−ルが大きかった事もあり、
みんな、応援してました^^

合評。
いつもの木のイメージが何気に変わったのでは!?

コチラは「遺跡のような物体」をつくりたい!
レンガを成形するため、
ノミで奮闘☄☄☄
こういう作業って無心になれる感じでいいですね〜

仕上がりは小川に設置。
時間の経過に伴う変化が見たいです。

が、
長期設置は難しいかもしれませんね
2010年12月6日(月) 22:19
こんばんは。
先日、パブロ・ピカソの未発表作(絵画やコラージュ)271点が南仏で発見されましたね。
本物であれば総額6000万ユーロ(約66億円)相当とされているそうです。
ピカソは作品数が多い事も有名ですが、どんな作品なのでしょうね、気になります✰
1回生/モノタイプ

前回、単色刷りの様子をお送りしました。
<9/23>

今はどんどんと多色刷りの作品制作をしています✬

アクリル板に油性インクで絵を描く用にイメージを作ります。

筆、ローラー、布、爪楊枝、綿棒など、いろいろ使える


こんな感じに。

マスキングをすればイメージのまわりをシャープにできますね

エッチング用プレス機の圧力の調整をなさっている集治先生

湿らせた紙をおき、当て紙をして、プレス機を回す。

ほら!アクリル板に描いた通りに紙に写し取られるでしょ^^


ドライラックで乾燥。
2010年12月1日(水) 22:08
本日から師走
もう2010年も僅か1ヶ月です!
何だかそわそわする!!
1回生/木版画基礎

多色刷りをするという事で、
版木へのトレース。
色の重なりを考えて版を分ける。

彫る。

<摺りデモ>
ぼかしのやり方もレクチャー

川端先生の作品。
✲1版づつ重なっていくにつれ、版画ができていきます✲

あてなぼかし:1つの色がだんだんぼけて透明になっていく。(色絵の具〜水)
自由なカタチにぼかす事ができます。
色から色への<つけ合わせぼかし>というのもある。

摺る際に紙は水で湿らせて、新聞紙に挟んでおく。

ぼかしが成功すると、
とってもきれいです。
やわらかい表情も出てきますね。

バレンで摺る。
和紙が傷むので、当て紙をした方が良いでしょう。

思い通りに摺るのは難しい。。。

「最近どう?」

3版〜4版に分けた版木と作品
まだテスト

本摺りをしたら水張りをして完成です!
2010年11月9日(火) 22:51

この写真を見ただけで
何の実習か想像できるのではないでしょうか?
そう、

板(版木と言います)に描いたイメージを彫刻刀などで彫ってつくる、
‘木版画’です。
きっと、小学校や中学校で一度はした事があるのでは?
☩1回生がその基礎実習に取り組んでます☩
彫りが済んだら摺り

版木に水を含ませてから

墨を置き、

糊を少量置き、
(紙への定着をよくし、ムラになりにくい。
糊を入れない、もしくは少ないとゴマ刷りと言って、色面にポツポツとした白い斑点のようなものができた状態で刷り上がる)
丸刷毛で全体にムラなくのばし、バレン(ジグザクや円を描くような感じ)でこすって写します。
丸刷毛は:馬の毛などでできた腰があって絵の具と糊を素早く混ぜてのばせる。

試し刷りをしてみて、
更に彫りを加えたり、様子を見ながら作品へしていきます。
まずは単色刷り、
次は多色刷りをします!
2010年10月4日(月) 21:26
1回生/立体基礎

まずはアイデアスケッチ、ドローイング、エスキース、
作品制作する上でかなり!✤重要なこと✤


先生に相談しながら✷構想を練る✷

こんな感じ

針金動物?を作ってみました。
小さいと何とかなっても大きくなると厄介です