ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

もうすぐこの季節

朝晩の冷え込みが本格化してきましたね。

この時期の精華大学といえば、学園祭である木野祭!!ですよね。

今年の木野祭は、

11月1日(火)前夜祭 16:00~20:00

11月2日(水)13:00~20:00

11月3日(木)13:00~20:00

と三日間の開催です。

今年より全面禁酒となっておりますので、OB & OGのみなさまご注意ください。

さて、

版画コースで注目なのは、、

『みずたま商店』 版画コース院生有志が企画した模擬店

委託販売されたグッズも販売されるようで、学部生たちもたくさん参加しています!

木野祭へお越しの際は、ぜひお立ち寄りください♪

とある日、院部屋にて…

冷え込んできた夜の屋外で… 水玉を描いている

シルクスクリーン工房でも何か楽しそうなものが作成されていました!

みずたま屋台!!

木野祭当日は、この屋台にかわいいグッズがたくさん並ぶらしいです♪

ぜひ探してくださいね。



❍学生の展覧会❍

院2年生の栗棟さんが参加しているグループ展のお知らせです。

栗棟さんはラクエに展示をしているようです!

烏丸 michikusa ART

2011年10月29日(土)- 11月6日(日)

11:00〜21:00

入場無料

出展作家:

渡邉剛志、水本和宏、須藤絢乃、小室貴裕、北村美紀、栗棟美里、古賀睦

奥田耕司、遠藤良太郎

ラクエ四条烏丸(地下1階・2階・3階)

600-8009 京都市下京区四条通室町東入函谷鉾町101

COCON KARASUMA(地下1階・1階)

600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

4年生萩村真帆さんの参加しているグループ展のお知らせです。

初日 17:00よりオープニングパーティがあるそうです!

ぜひ足を運ばれてください。

主張てん

2011年11月1日(火)-  11月13日(日)

月曜休廊

出展作家:

麻野 匠子 植田 未月 奥村 昌哉 川角 育代 木村 健人 午居 悟 萩村 真帆

12:00〜19:00(最終日〜17:00)

ARTISLONG  ギャラリーアーティスロング

604-8332

京都市中京区三条通堀川西入ル一筋目角

http://homepage.mac.com/art_is_long/index.html

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

先生の展覧会

非常勤講師 濱田先生の参加されているグループ展のお知らせです。

京都市立芸術大学院2年生の金光男さんと、

京都嵯峨芸術大学版画コースを卒業した西出元さんの3人展です。

ぜひ、足を運ばれて下さい!

第9回 風 明日への軌跡

出展者:

濱田 弘明   金 光男   西出 元

2011年10月25日(火)- 11月6日(日)

月曜日休廊

12:00〜19:00(最終日18:00)

ギャラリー恵風 | GALLERY KEI-FU

606-8392 京都市左京区丸太町通東大路東入ル南側 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

☐ 卒業生の展覧会 ☐

卒業生 松川さくらさん個展のお知らせです。

今回が初の写真の個展となるそうです。

版画コース資料室へ案内が届きました!

(卒業生からのお知らせとても嬉しいです!!ありがとうございます

動かない空 -timeless sky-

松川さくら 写真展

2011年10月21日(金) – 10月31日(月)

※水曜休廊

14:00-20:00/平日   

13:00-20:00/土日祝 (最終日18時まで)

gallery Main

600-8028 京都市下京区河原町五条上る植松町731-1

小林ビル2F3F

http://gallerymain.jpn.org/exhibition2011/037_matsukawa.html

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

卒業生 舟田潤子さんが参加されているグループ展のお知らせです。

全作品モノクロで制作された45名による展覧会

「カーボンブラック」展

 2011年10月22日(土)〜11月6日(日)

11:00〜19:00(最終日17:00まで) 10月31日(月)休廊 

SELF-SOアートギャラリー

 〒602-8314 京都市上京区六軒町通今出川上ル佐竹町125 

http://www.selfsoart.jp/exhibition/index.php?no=78

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

版画を定義してみる!

3回生 髙橋先生の授業…

版画って一体?

精華大学の版画コースでも 木版画や銅版画リトグラフといったオーソドックな版表現から、シルクスクリーン、紙制作、写真、デジタル表現まで様々なことが学べます。

版画コースに所属して学んでいる学生にとって、版画って一体どんな存在なのでしょうか?

グループに分かれて意見を出し合う…

版画ではないかと思われるモノを次々とあげています。

色々な意見がでてきました。

とてもユニークなものがたくさん版画としてあげられています!

ところてん 石膏像 足跡 (そういわれれば版が関係する。版画かも…!?) ?!!!!

色々とあげられてきた語彙を分類して行きます。例えば版画の特質である「複数性」や「間接性」というキーワードの下に… 

そしてそれを軸にして、序所に「版画」というものの輪郭を固めていきます。

グループごとに様々な『版画』の姿がでてきました。

所属している版画がどういうものか、それぞれに自身の制作との関わりを考え、立ち位置を確認する機会となったようです。

ゲスト講師レクチャー✍✍

ゲスト講師レクチャーのお知らせです。

現在、京都市立芸術大学教授でもある版画家木村秀樹氏を講師にレクチャーをしていただきます。

3年生対象の授業でお越しいただきますが、他学年、他コース、一般のかたの参加も自由です。
版画家 木村秀樹  『自作について』

2011年10月19日(水)14:00〜

京都精華大学 本館 5F 501教室

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

現在、個展 開催中です。こちらも是非いかれてください!!

木村秀樹 個展
Hideki Kimura Exhibition

2011年10月14日(金)~10月30日(日) 
11:00~19:00  水・木定休


京都・アートゾーン神楽岡
〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町4 

http://www.artzone-kaguraoka.com


摺師として生きる

先日、伝統木版画摺師をされている卒業生平井恭子さんにきていただき、

浮世絵を一作品摺り上げる工程を見せていただくワークショップをしていただきました。


平井恭子さんは版画コースの6期生です。(今の1年生は25期生)

卒業後14年間も伝統木版画摺り工房 佐藤木版画工房に所属され、国内外で活躍されています。

先日も、タイ、ミャンマーで木版画摺りのデモンストレーションをされてこられたようです!!

女性の摺師さんはとても少なく、京都でも3人しかいないようです。

道具を紹介してくださっているところ


浮世絵は、たくさんの版が重なって出来上がっています。

分かりやすいように足していく版のみを摺ったものもご用意いただきました。(☝右)

ひとつの版でも、①全面を均一にする→②ぼかしをかけて摺る

といったように、とても繊細にイメージが摺り上げられてゆきます。

北川歌麿の美人画『北國五色墨・切の娘』を摺ってくださいました。

表情のある美人画を摺るのは特に難しいとのことで、

同じ版木を使用しても摺る人によって全く違うものができあがるそうです。

技術を習得する為には長い年月が必要とのこと…

普段使われている水桶や筆、バレン、重石などもこの日の為に持って来てくださいました。

この手前の銅製水桶は、あいた穴をついで使われていたり、道具ひとつにしてもとても大切に使われていました。

ワークショップの後は学生たちから質問がたくさん

普段どのように摺っているのか とか

浮世絵のエディションはどうなっているのか とか

印象的だったのが、

昔に摺られたものをみて、学ぶことはありますか?という質問に

『学ぶところはあるけれども、全く同じに摺っている訳ではないんです。

現在に求められているイメージに摺り上げています。でも、摺師の個性を出してはいけない。

伝統ってその時代に求められているものによって日々進化していっている。』

興味深いお話をたくさん聞かせていただきました。

平井さん貴重な時間をどうもありがとうございました。








卒業生の活躍♘♞

版画コースを卒業後、フランスに留学して制作活動をしている村木紀之さんの個展のお知らせです!!!

リヨンビエンナーレ関連で個展が開かれるようです。

 ☜ 最近の村木さんの作品 在学中は木版画を専攻していました。

フランスへ行かれる予定のある方はぜひ、いかれて下さい!2011年1月にはパリで個展があるそうです!!!


詳細はリヨンビエンナーレHPでご確認下さい☞

http://www.biennaledelyon.com/biennale/resonance/lieux/lyon-1-41/lyon-3-6-7-8/alliancefrancaise.html

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

何でも聞いてください!- OPEN CLASS -

後期も始まってもうすぐ一月 はやいですね…


さて、本日は先日のオープンクラスの様子をお届けします。

10月10日に精華大学では今年最後のオープンクラスが行われました。

版画コースでは…♘♘♘

1年生 銅版画基礎(コラグラフ・銅版画)

   

コラグラフ(アルミ板を加工し、インクを詰めて配置し刷っています。)

担当熊谷先生がオープンクラスで来て下さった方に説明されています!

2年生 シルクスクリーン基礎

インクでグラデーションを作って刷っているところ。。。

キレイな色ができたかな?中央は授業を担当をして下さっている伊庭先生。

3・4年生 自由制作(ゼミ別制作)

リトグラフゼミ 石版刷りの実習風景

山内先生ご指導のもと工程の多い石版刷りを学んでいます!

そして、オープンクラスでは、授業が公開されるだけでなく、在学生とも話すことができます!

スタッフ側からお願いすることなく楽しそうに会話が始まっていました♪

オープンクラス参加者にとっては、

在学生がどんな制作をしているのか

どんな毎日を過ごしているのか

どんなことを考えているのか ということの方が知りたいことかもしれませんね。

版画コースはアットホームなコースなので学生さんたちはみんな色々とお話をしてくれますよっ!

ぜひ、また機会があればオープンクラス&オープンキャンパスで版画コースを覗いて下さいね!そして、色々と聞いてみて下さいね!!


制作途中の作品の前で語ってくれている学生さん☆

▤卒業生の展覧会▤

卒業生で、本コースの非常勤講師もされていた安田先生の個展が開催中です。

土・日は在廊されているそうです!!

安田 彩 新作版画展

2011年10月7日(金)- 10月21日(金)

会期中無休

12:00〜19:00

Atelier 623 KT

兵庫県西宮市高木町12-12-105 VILLA 11

Tel 0798-24-1503

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今年の春に卒業をした 原田恵さんの個展が開催中です。

展覧会タイトルがステキですね!


原田恵「壁からマカロニ」展

2011年10月8日(土)- 10月16日(日)

10月11日(火)close

14:00~20:00 

最終日10/1618:00まで


gallery yolcha

大阪市北区豊崎1-1-14 H&H japan内

http://yolcha.jimdo.com/

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。