ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

ルイジアナより

現在、大学内情報館ギャラリーにて、版画コースと交流のあるルイジアナ州立大学の版画展を開催しています。

木版画やリノカット、メゾチント、銅版画、ペーパーワークを取り入れた作品などが展示されています。

この機会にぜひご覧ください!

GLOBAL VISION

Printmaking Exhibition of lousiana University

2011年10月1日(土)- 10月15日(土)

京都精華大学 情報館ギャラリー

主催:京都精華大学 芸術学部 版画コース

△▵武蔵先生の個展▵△

武蔵先生の個展が本日より始まります!

武蔵篤彦展

「重なるかたち/欠けるかたち」

今回の展覧会のテーマとなる「重なるかたち/欠けるかたち」をEclipse(日食、月食)ということばで表している。

二つのコラグラフの版を刷り合わせることによって生じるかたちが、画肌のうえに立ち上がれば、と願っている。

2011年10月11日(火)〜10月20日(木)

11:00 – 18:30

 日祝休廊

ギャルリ プチボワ


550-0015
大阪市西区南堀江2丁目13-30サンイーストビル2F
Tel/Fax : 06-6531-8436

http://www16.plala.or.jp/petit-bois/top.html

———————————————————————————————————————————————————————–

◯先生の展覧会◯

明日から、衣川先生の参加されている展覧会が始まります!

■奈良・町家の芸術祭

「HANARART」はならぁと

2011年2011年10月8日(土)~30日(日)

今井(橿原市)エリアの出合町家に作品を展示されているようです!

今井(橿原市)エリアでの会期

2011年10月8日(土)~16日(日)

展示開催時間 10:00~16:30 *最終日は15:00まで

*各会場によって開催日時が異なります。

*また、展覧会期には様々なイベントも開催されています。

 

詳しくはホームページをご覧下さい。

http://hanarart.main.jp/index.html”>http://hanarart.main.jp/index.html

お問い合わせ 

奈良・町家の芸術祭HANARART実行委員会 

〒634-0812 橿原市今井町3−8−5 夢ら咲き長屋内

(NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク)

TEL:090-6757-5805 

http://hanarart.main.jp/index.html

版画コースにギャラリーできました!!

版画コースの入ってる対峰館3F凹んでいるスペースに名前がつきました!

gallery凹(ギャラリーヘコミ)以前より 凹みスペース、展示スペース凹み…

色々な呼ばれかたをしてきたのですが、

ついに名前が決まりました!!

それは、ふとしたことからだったのですが…


まずは現在gallery凹で展示されている院1年生 須崎くんの個展の案内をします。

須崎くんは銅版画で刷った展開図を組立てて立体作品を作っています。

モチーフは自身の記憶をもとにした幼稚園の頃のクラスメイトだったり、、

出来上がる作品はただかわいいだけではなく、ユーモラスなキャラクターや、センスのある配色が魅力的です


搬入中の須崎くん 同じ院1年生の中根さんも一緒に手伝ってくれています。

作品たちは専用の箱の中にきっちりと収められていました。キットみたいになっていてたまりません♪

作品が繊細なので、展示もとても慎重でした。

須崎くんは少しパソコンが苦手なようで、手描きでポスターを描いていました。

5種類の手描きポスター!これもとてもよいのですが、展覧会情報がなさすぎる……

見かねた同じく院1年生の石井くんがポスターと、そして展覧会の挨拶文までを作成してくれていました。

中根さんと石井くんそして須崎くん、今回の展示でいつのまにか チームSUSAKIが結成!!

そして、、

石井くん作成のあいさつ文によると…

版画コースでは空きスペースであるへこみ空間を利用して『ギャラリー凹』を設営する運びとなりました…。。。

!!!!?

あらっ?そんなこと先生方も一言も聞いていないんですけど…笑

ということで、凹みスペースがギャラリーとして設営された瞬間と、

チームSUSAKI結成の瞬間でした。

須崎くんの展示は13日まで対峰館3F ギャラリー凹で開催中です。

10日(月・祝)は精華大学オープンクラスの日なので、

須崎くんの展示もあわせて ぜひ、足を運ばれて下さい!!




♘♘卒業生の活躍♘♘

ご案内が遅くなってしまいましたが、卒業生の活躍のお知らせです!

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

卒業生 南川憲二さんが参加活動している

wah document(ワウ ドキュメント)の活動記録展

”はみ出し探検隊 活動記録展”

2010年の夏休み、埼玉県北本団地の小学生たちに、「何か

おもしろいことしよう!」と呼びかけたところ、『船を造

って無人島に行く』という何とも無謀とも言えるアイデ

アを実現させようという話になりました。実行するチーム

の名前は「はみ出し探検隊」。図書館で日本地図をひらくと

ころからスタートし、道具の調達、無人島へ行く船「はみ出

し丸」の改装、親の説得などなど、1 年の準備を経て実際に

千葉県の無人島へ行って来た活動の記録を、はみ出し探検隊

アトリエにて記録展示しております。ぜひ活動現場であった

北本団地「はみ出しアトリエ」をのぞいてみてください!

はみだしアトリエ wah office
364-0027
埼玉県北本市栄7番地1号 北本住宅団地25棟105号

詳細はHPでご確認ください☞http://wah-document.com/

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

神崎智子 個展

2011年9月24日(土)-10月4日(火)

水曜休廊

13:00〜19:00(最終日は17:00まで)

金曜日は21:00までオープン

作家在廊日 9/24,25,30,10/1,2

Nroom artspace
178-0064 東京都練馬区南大泉4-35-13

http://nroom-artspace.com/201109kanzaki.html“>http://nroom-artspace.com/201109kanzaki.html

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

卒業生 卒業生の児玉太一さんが、トルコのイスタンブールで 開催された国際版画展にて受賞しました!

おめでとうございます!!!

国際版画展『INTERNATIONAL PRINT COMPETITION ISTANBUL』

http://www.rhmd-printmaking.org/duyurudevam?id=9

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

2011最後のOPEN CLASS

10月10日(月・祝)京都精華大学では、今年最後のオープンクラスが行われます。

オープンクラス開催日は大学の授業日です。セイカの学生がどんな授業を受けているか、どんなふうにすごしているかを見学できます。

普段の大学生活が覗ける今年最後のチャンス!!!この機会にぜひ、セイカハンガを覗かれて下さい。

版画コースでは、各学年様々な授業を覗いていただけます!

1年生 銅版画の基礎を学び、版画のおもしろさを知る授業。銅版技法を使っての実習制作を見学できます。

2年生 シルクスクリーンの基礎を学ぶ実習。シルク工房を使って、手描きイメージから製版・印刷し、作品を制作します。

3-4年生、院生 学生各自が目指す表現技法を用いて、木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーン、写真、CG、紙造形、ブックアートなどそれぞれ専門の工房で制作。

特別授業 -卒業生ワークショップ- 今を生きる伝統木版画の刷り実習とレクチャー。京都の伝統木版画の刷り師として活躍している版画コース卒業生による特別授業です。

卒業生ワークショップは、一般の方もご参加いただけます。大歓迎!

詳細はこちらをご確認下さい☞http://www.seikahanga.com/blog/?p=5036
そして、今回のオープンクラスの案内 手にしていただけましたか?


今回のオープンクラスの案内は、版画コース大学院生1年生の須崎 喜也さんがイラストを担当しました!

ぜひ、手に取ってじっくりとみてください!何ともいえない表情のイラストがたまりませんよね…

❒先生の展覧会❒

今週末から始まる2つの展覧会をご案内します!

現在、1年生のコラグラフ、銅版画を担当して下さっている熊谷先生の個展のお知らせです。

熊谷 誠 個展

回想する家

2011年10月1日(土)- 10月22日(土)

日、月、祝 休廊

12:00 〜19:00

Gallery Yamaguchi kunst-bau

552-0022

大阪市港区海岸通1-5-25 商船三井築港ビル地階

http://www.g-yamaguchi.com/index.html

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

もうひとつは…

現在、2年生のシルクスクリーン基礎を担当して下さっている岡山先生と小出先生の二人展のお知らせです。

不思議の国のアリス』の世界観から着想を得た、2人の作家による展覧会。
会期中、アリスのティーパーティーに因んだお茶会も開催されるようですよ!(要予約)

 

小出麻代 岡山愛美 展

「 鏡の反対側 」

2011年10月1 日(土) –  10月9日(日)
13:00 〜20:00 (最終日18時まで)

Refsign 

 604-0856

京都市中京区北小路町102−1F

http://blog.refsign.net/

お茶会
10/2(sun)  ❶14:00- ❷16:00-
10/8(sat)  ❶14:00- ❷16:00-
参加費 ¥1,000-(お土産付き)
各回10名 ※要予約
参加ご希望の方は kagami.teaparty@gmail.com まで
メール確認後、ご連絡させて頂きます。
※お茶会開催中も展示作品はご覧頂けます。
菓子製作 青山洋子(こころ)http://blog.livedoor.jp/kohiro0301
お茶会協力 宮﨑賀世子(Gallery TAF)
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

おかえりなさい!SEIKAHANGA へ…

昨日、版画コース資料室へは嬉しいお客さまがきてくれました!

2年前にオランダから交換留学できていたエリンさん

今回は、オランダの大学での卒業制作の為、リサーチをしに来日したそう…

二年前に2年生だった学生ももう4年生!久し振りの再開を喜んでいました。

なんでも、京都の町家に滞在しながら卒業制作のリサーチをしているよう。

こうして、今でも交流が続いているのは素敵ですね✩


⚡⚡ MUZZプロジェクト!?⚡⚡ -展覧会のお知らせ-

現在、大学内でギャラリーフロールにて開催されているグループ展のお知らせです。

「ギャラリーフロール × MUZZ」プロジェクトによる展覧会で、

版画コースからは、石井くん(M1)、鳥彦くん(山崎くんM1)、池田さん(3年)、竹内くん(3年)、森さん(3年)、勇知さん(3年)が参加しています。

ぜひ、足を運ばれて下さい!

「ギャラリーフロール × MUZZ」プロジェクト とは?

版画コースの卒業生 池田 和正さん、吉岡 康介さん、立体コースの出口 尚宏さんが運営されているオルタナティブ・スペース”MUZZ PROGRAM SPACE(マズ プログラム スペース)と京都精華大学の学生が「つくる」ことと「みる」ことについてMUZZのメンバーやゲストとともに考えながら、「みたことのないふつうの展覧会」をつくりあげていく年間プロジェクト。2012年2月、ギャラリーフロール全館で参加学生による展覧会を開催します。今回は、関連プログラムとして作品展示をしています。

”somesuch”

「ギャラリーフロール × MUZZ」プロジェクトの関連プログラムとして、「各自の制作テーマに沿い、これまでと異なる手法あるいは異なるメディアで、制作してください」というテーマのもと、プロジェクトの参加学生が制作した「何か(somesuch)」を展示しました。


参加学生:池田真子 石井誠 岩永侑香里 鹿毛倫太郎 岸本洋平 

髙橋愛実 竹内祥訓 谷村諒 鳥彦 森綾花 勇内真美 渡辺望未

2011年9月23日(金)- 10月15日(土)

日曜休館

10:30〜18:30

入館無料

京都精華大学ギャラリーフロール(常設展示室+2階展示スペース)
主催:主催:京都精華大学

卒業生ワークショップのお知らせ

☁☁卒業生ワークショップのお知らせ☁☁

現在、京都の佐藤木版画工房に所属し、海外でも伝統的な木版画摺りのデモンストレーションを行うなどの

活躍をされている卒業生平井恭子さんにお越しいただくことになりました。

伝統的な浮世絵を摺るデモンストレーションをしていただいたり、普段のお仕事のお話などもしていただきます。

また、浮世絵などの貴重な資料や、普段使われている道具なども見せていただけるとのことですので、ぜひ参加されてください!

当日、精華大学では、オープンクラスの日ですので、一般の方もお気軽にお越し下さい。

10月10日(月・祝)13:00-16:00

対峰館3F 木版画工房T-311