2011年9月26日(月) 21:01
大学院生企画の“work in progress 2011″ 明日27日(火)より始まります!
版画コース在籍の大学院生有志による展覧会です。
“Work in progress 2011″
2011年9月27日(火)-10月2日(日)
月曜休廊
出展者:謝敷 ゆうり ステファン・ラッセル 田村 智子 中村 真由子
石井 誠 栗棟 美里 須崎 喜也 中根 彩也子 西田 桃子 山崎 喬彦
12:00〜19:00(最終日17:00まで)
初日27日18:00からオープニングパーティーがあります!
ARTISLONG ギャラリーアーティスロング
604-8332
京都市中京区三条通堀川西入ル一筋目角
http://homepage.mac.com/art_is_long/index.html
——————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————–
Work in progress に向けて制作をしている院生の様子…

刷りあがった作品を水張りしています

大型インクジェットプリンターで出力した作品をパネルに張っているところ

展覧会場に添えるキャプションも制作します!
どんな展覧会になるかはお楽しみに! ぜひ 足を運ばれて下さい。
2011年9月26日(月) 19:55
黒崎先生、二階先生、卒業生ツツミアスカさんが参加される展覧会のお知らせです。
ポレポレ展
出展者:有年 博行 片岡 れいこ 黒崎 彰 坂爪 厚生 佐久間 嘉明
ツツミ アスカ 二階 武宏 平木 美鶴 山本 桂右
2011年9月27日(火)- 10月9日(日)
12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
月曜休廊
9月27日(火)17:00〜 オープニングレセプションがあるようです!
ART FORUM JARFO
605-0023
京都市東山区三条通東大路東入今小路町81
http://www16.plala.or.jp/jarfo/index.html
2011年9月22日(木) 21:17
院2回生 田村智子さんの参加しているグループ展のお知らせです。
“Emerging Artists 2011″
阿部 恵実 清原 亮 武田 竜馬 田村智子
2011年9月14日(水)~ 10月2日(日)
12:00 ~ 19:00 月・火休廊
Bambinart Gallery
〒101-0021
東京都千代田区外神田6-11-14
アーツ千代田3331(旧練成中学校)地階B107
http://www.bambinart.jp/index.html
2011年9月19日(月) 20:16
本日より、後期の授業が始まりました!!
1回生はコラグラフとエッチングの授業が、
2回生はシルクスクリーン基礎の授業が、
3・4回生、院生はゼミごとの自由制作がスタートです ⚐⚑

2回生のシルクスクリーン基礎の授業風景。
シルクスクリーンで使用する紗を張替える為、ふるい紗を剥がしています
新学期、紗の張り替えで心機一転 ⚀⚁⚂⚃⚄⚅…
授業の様子は、また後日 紹介します!
後期からもどうぞよろしくお願いいたします!!
2011年9月15日(木) 23:00
まだまだ暑い日が続きますね。
前期に紹介しきれなかった授業の様子、
本日は、清水穣先生担当4回生の授業を紹介します。
清水穣先生は『美術手帖』、『ART iT』といった美術雑誌に寄稿されたり、
ゲルハルトリヒターの写真論を翻訳されていたり、また、現代音楽の評論家であったりと、多岐に渡り活躍されている先生です。
清水先生の授業では、これまで制作をしてきた作品をみてもらい、
今後の制作につなげるべく、コンセプトや、作品の見せかた、制作の進め方にもアドバイスをいただける授業です。
そして、授業の最後には、いただいた意見をもとに制作した作品を再度プレゼンします。
学生は、作品をしっかりみていただけるように、個展形式で作品展示をします。

描きためたドローイングをみていただいています。

今後の方向性について意見をいただいているところ…

緊張した面持ち…

時には、展覧会場の作品の前で授業が行われたり…
版画の先生とは違った角度からのアドバイスに、学生は少し緊張しながら受講していました。
清水先生の授業は、客観的に自分の作品を考えることができます。
4回生は、後期になればすぐに卒業制作がやってきます。
その前に、しっかりと今後の制作の方向性を考えることが必要な時期。
後期の制作にむけて、受講者の皆さんにはとても良いきっかけになったようです。
2011年9月13日(火) 19:27
こんなことがありましたシリーズ第2弾✧✦
七夕の夜
版画コースでは2回生企画の七夕祭がおこなわれました。

浴衣姿の学生達…

後ろ姿もかわいいですね〜
ちょっと大人な高校生!?

こんなスペシャルゲストまで〜

気合い入ってます!
そして、仮装をがんばったみんなのもとには

七夕の精✧✦となって熊谷くん登場!(左)
特別にみんなの願い事を叶えてくれると!!
みんなにたくさんの幸がきますよ〜にっ☆

2011年9月9日(金) 20:27
新学期まであと10日ほど…
前期にあった色々な出来事。後期の授業が始まる前に紹介しなくては!
ということで、こんなことがありましたシリーズをお届けしてゆきたいと思います。
前期のなかで、3回生にとって一番関心の高かったことは、『ゼミ分け』だったのではないでしょうか…
1、2回生のうちは、色々な版画技法、表現方法を学び、3、4回生で、自分の表現にあったゼミを選んでゆきます。
版画コースでは、たくさんの表現方法が学べるので、その中から、どのゼミを選ぶのかは大きな決断。
(もちろん、ゼミが分かれた後でも、他のゼミの技法で制作することができます!)
今日は、晴れて決断をした3回生を祝して行われた、長岡ゼミと武蔵ゼミ(2階工房)の交流会の様子を紹介します。

交流会は大学内で和やかに行われました。
3回生も、4回生も、大学院生もひとりづつ自己紹介

版画は、みんなで工房を使って制作をするので、こういった機会がとても大切なんです。
2階の大きな工房に銅版画と、リトグラフ工房があります。
長岡ゼミ(銅版画)武蔵ゼミ(リトグラフ)

2階工房のメンバー勢揃い!
これから助け合いながら制作してゆくメンバーです。
2011年9月7日(水) 19:34
台風も去って、すっかり秋らしくなってきましたね。
このまま夏も終わってしまうのでしょうか?
少しさみしい気もします…
さて、精華大学 版画コースには、大学では世界でも✴✴1番っ✴✴といっても過言ではない、自慢のスペースがあります!
それは、紙工房!!!
版画コースで紙まで学べるの?と不思議に思われる方も多いとはおもうのですが、
制作をするうえで紙は欠かせない存在です。版表現の魅力を最大に生かすには紙の知識は不可欠です。
授業では、原料から各自調達したり、立体の紙作品を作ったり、
そして自分で漉いた紙に版画を刷っている学生もいるんですよ!
人の気配のあまりない夏休み、紙工房がとても賑わっていた日がありました。

この日は、3回生、2回生が紙工房のことをもっと知りたい!と
希望者が集って制作&勉強をしていました。

紙の原料である、楮(コウゾ)を細かくしているところ
紙の授業担当の福岡先生が教えてくださっています。

こちらは、カラーパルプを漉いています。
この日は、みんなで、ハガキサイズの折り本を作っていました。


漉いたパルプを剥がして、イメージをつくっています。

それを重ねてゆき、

様々なイメージをつくっていました。
漉いたあとは、乾燥〜

下から強力に水分を吸い込んでくれるバキューム


仕上げは大きな回転ドラムに貼付けて、乾燥します。中に蒸気が通っているのでとても熱いんです。
あっと言う間に乾燥してしまいます。
暑い夏に水にふれているのは最高ですね。みんな気持ち良さそうに紙漉きを体験していました。
紙での制作を専門としている大学院生の中村さんが、『もっと紙好き増えてほしいなぁ』と色々用意してくれた紙フェスタ☆大盛況のうちに終了しました。中村さんおつかれさまでした!そして、もっと紙を知りたい!みんなで紙工房を盛り上げよう!と企画をがんばっていた3回生の梶本さんもおつかれさまでした!
紙好き♡紙工房族が増えそうですねっ!
2011年9月5日(月) 01:39
この夏、たくさんのステキなお客さまにお越しいただきました!
アメリカ人アーティストのキュウ・ラムさん

ブックアートの作品を作られている作家さんです。
今回は、ブックアートのワークショップ開催と、ブックアートや印刷のリサーチで来日されたそう…!

紙や、印刷方法にこだわったご本人の詩集の本の作品(詩はお友達の詩らしいです)
リノカットやポリマー、活版印刷で印刷されたページもあります。

日本では売られていない紙が使われていたり、ステキな配色で、じっくりと見させていただきました。
キュウさんの活動はwebで知っていただけます!印刷やブックアートに興味のある方はぜひチェックされてください。
キュウさんのweb site☞http://boundinjapan.com/
精華大学版画コースの紹介もしてくださいました!
http://boundinjapan.com/2011/08/11/book-art-at-kyoto-seika-university/
そして、つい先週
東京より女子美術大学版画コースの大学院生の方々が、研修旅行の途中で立ち寄ってくださいました。


精華大学の学生も一緒に加わってとても賑やかな1日でした。
2011年8月31日(水) 21:00
ぜひ チェックしてください☝
▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪
非常勤講師 岡山愛美先生のホームページです。
http://manamiokayama.com/
▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪
非常勤講師 小出麻代先生が参加しているユニットAOのホームページです。
http://www.hello-ao.net/
▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪▪