ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

もう間もなくです!

まだまだ寒い日が続いている京都。。

この時季の京都で 美術関係者の関心ごとといえば、、卒業制作展!!

京都市美術館では、京都市内&近郊にある美術大学の卒業制作展が週代わりで開催されています。

関西はもとより関東や遠方より新しい才能を求め、企業やギャラリー関係者が京都市美術館を訪れます。

来週は、いよいよ京都精華大学の週…!(2/15 wed – 2/19 sun)

4回生、院2回生はこれまでの集大成をよりよく見せるべく、展示のプランをしっかり詰めてゆきます。

25分の1サイズの展覧会場模型を作製し、ミニチュアサイズの作品を用意します。

教員、代表学生で作品展示レイアウトの話し合い。。。

4回生と院2回生総勢40名近い作品をよりよく見せるには、、、

レイアウトを決めるのに時間がかかります。


そして、今回からは版画コースでも✧✧ニンテンドーDS✧✧を導入します!

実際の作品を前に学生による作品解説が聞けてしまうんです!

版画コース学生全員分を聞いていただいた方には、スペシャルな特別画像が見れるしかけがあったり!!?

なんだかとても楽しみですね!

卒業制作展会期は

卒業・修了制作展

2012年2月15日(水)- 19日(日)

9:00〜17:00  @京都市美術館本館

みなさま、ぜひ足をお運びください!

どうぞよろしくお願い致します。

☁にじのブックカバー☁

紙造形担当 福岡舞子先生がデザイン制作方法までプロデュースされた紙製のブックカバー

その名も にじのブックカバー のご紹介…

茨木市にある障害者作業所で、原料からひとつひとつゆっくりと作られています。

紙のもとになるのは牛乳パックと楮。ミキサーでこまかくしたあと紙を漉き、

こんにゃくのりを何度も塗って手で揉むことで、やわらかい風合いになり、手になじむように。

刺繍はひとりひとりの配色にまかせて、だからひとつも同じものがありません。

使うほどに変化するこのブックカバーと共に、穏やかな読書の時間を楽しんでいただければ嬉しいです。


刺繍のパターンは4種類あります!

虹兄弟☁おおきな虹☁あばれん坊☁空中分解

名称もステキです☁

そして、

大阪府授産製品コンペティション 審査員特別賞を受賞!!されたようです!

刺繍の糸の太さだったり、縫い目だったりひとつひとつの個性のある表情がとても魅力的☁

今は、大量生産ができないとのことで、お店などでは買えないようなんです。

気になった方は福岡先生に聞いてみてください!

使っていくうちに手に馴染んでいい風合いがでてきますよ。とてもとてもオススメです☁


福岡先生

学生の展覧会

4回生 上田さん個展の案内です!

スクエア型で緑のふちのDMが、作品のイメージにぴったりです

銅版画とドローイング作品が展示されるようですよ。

上田 良 展

2月22日(水)~年03月02日(金)
12:00〜19:00/会期中無休

ART GALLERY 5FIVE
〒566-0001
大阪府摂津市千里丘2-2-9
Tel:06-7860-0301

展覧会

浜田晋コレクションの版画

会期:2012年2月4日[土] → 2012年2月26日[日]

多摩美術大学美術館コレクション展

http://www.tamabi.ac.jp/museum/exhibition/default.htm

 

「多摩美術大学美術館コレクション展―浜田晋コレクションの版画」を開催いたします。多摩美術大学美術館では2010年に、著名な精神科医師として、優れた地域医療の貢献者が表彰される「若月賞」の第一回受賞者であり、精神医療や老齢化問題に関する著作も多い浜田晋氏(1926―2010)より、545点にも及ぶ版画作品のコレクションをご寄贈いただきました。

 この展覧会では、浜田晋コレクションより約150点を選抜し、展示。

 精華版画コースからは、牧野浩紀先生出品されています。

学生の展覧会

4回生木村ひとみさん初個展の案内です。
カメラを用いない写真技法「フォトグラム」の作品が展示されます。

KIMURA HITOMI Exhibition

-transparent-

2012年2月7日(火)-  2月12日(日)※会期中無休
 11:00~20:00 ※最終日は18:00まで
 kara-Sギャラリースペース

600-8411
京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 

COCON KARASUMA 3F

http://www.kara-s.jp/gallery/20120207_transparent.html

花岡さんのプレス機

素敵な銀色のプレートが届きました。

とても細かい線で刻まれた装飾的な文字と模様

Donation 200h025 Hanaoka Naoko

このプレートは昨年、版画コースにご寄贈いただいたプレス機に取り付ける為に二階先生が制作をしてくれたものです。

銅版にエングレービング技法で文字を刻み、銀メッキが施されています。とても繊細な線が美しいです。

卒業生 花岡直子さんから思い入れのある精華大学版画コースに何か寄贈をしたいとお話をいただき、

このプレス機を購入させていただくことになりました。

学生の頃の花岡さんは、活動的で、常にユーモアに溢れ、先輩にも後輩にもみんなに愛される素敵な方でした。

いつも元気な笑顔で接してくださる姿が印象的でした。

ご寄贈いただいたプレス機はサイズもデザインもかわいらしく学生にもとても愛されています。

可動式なので色々な場所で活躍をしてくれています!(出張デモンストレーションでも大活躍でした)

なんだか花岡さんのようなプレス機

ありがとうございます 版画コース一同 大切に使わせていただきます。

二階先生が作ってくださったプレートも素敵なので、版画コースへお立ち寄りのときはぜひご覧になられてください。

学生の活動

3回生竹内くんが映像(VJ)で参加するパフォーマンス公演のお知らせです。

版画コースでの制作も映像でがんばっている竹内くん、、

ダンス、音楽、映像、美術、武道などを用いたパフォーマンスの公演にどのように関わるのか楽しみですね!!

「MuDA男祭り」

2012年2月2日(木)~5日(日)

2日(木)・3日(金)19:00 4日(土)14:00/19:00 5日(日)14:00 

※開場は開演の30分前

場所:京都 アトリエ劇研

料金:[一般] 当日2,800円/前売2,500円
   [学生、ユース(25歳以下)※要証明書] 当日2,300円/前売2,000円
   ☆リピーター割引 前売の料金から500円引き。必ず半券をお持ち下さい。
チケット取扱:MuDA muda.japan@gmail.com 090-1177-9715(制作 秋山)
       アトリエ劇研 075-791-1966(10:00~18:00)
       京都芸術センター(窓口取扱のみ) 075-213-1000(10:00~20:00)
お問い合わせ:muda.japan@gmail.com 090-1177-9715(制作 秋山)
  

HP☞ http://www.muda-japan.com/

一回生の合評 立体造形

2011年度後期の授業も今週で終わり、テスト期間にはいりました。

版画コースでは、版画技法だけではなく、工芸 立体 CG 紙造形 ブックアート ドローイング…と様々な授業が用意されています。

その中でも版画から少し遠い存在に思うかもしれませんが、、

今日は、先日行われた一回生立体造形基礎の合評の様子をお届けします!

この授業で学んだ石膏の型取りの技法を使ったり、素材の持つ特性を生かしながら制作された作品を紹介します。

また、作品を展示発表するところまでが課題です。

教室や、野外まで学生が各々に展示場所まで考えます!


和紙で作った燈籠。和紙の重なりで灯の強弱を作っています。
かすかな空気の流れでろうそくの灯が揺れ美しいです。

 


石膏で型撮りした化粧品が割れており、切り口から赤い物がにじみ出ております。

   

    

こちらは妖精の引っ越しだそうです。

パルプでかたどったキノコや葉っぱ、ドングリなどもあり姿は見えませんが何かがここにいた形跡があります。 


自分の思い出の物達を使った作品。   

  


石膏で型取りされた手と何やらメッセージが。

接がれた紙で大きな造形物を作り出しています。

 


自分の手の中や瓶の中にかわいらしいビーズがたくさん。

大好きな金魚の写真も水と一緒に入っています。  

 


溢れ出す感情や欲求をドアと手で表現。  

 


 はさみの型取りされた物が点在しています。自然物と人工物の不思議な組み合わせ。

 


紅葉の一瞬の美しさを模造しています。  

 


これはミジンコです。自分が小さくなって水の中に入っているイメージ。人が通るかすかな風でふわっと動きます。

 


リボンで風の流れ、水の流れを可視化させる作品。

  

 みんな真剣な面持ちで合評に挑んでいました。

  

合評おつかれさま!!

卒業生の活躍

卒業生 岸田あゆちさんから展覧会の情報をいただきました!

この度20年ぶりに作品を発表する機会に巡り合えました事を、長年応援して下さった皆様方へ心より感謝致します。
今回の展示会においての再出発…。
『 MOON シリーズ 』のモノタイプより3点を発表致します。
当画廊のお近くにお寄りの際は、是非『MOON シリーズ』をご覧頂けますよう、心よりお待ち申し上げます。

新春展 

2012年1月17日(火)〜29日(日)

11:00〜18:00(月曜日定休/最終日17:00まで)

ギャラリー 風の門

滋賀県草津市大路1丁目7‐1‐108 タワー111の1階 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

卒業生 児玉太一さんの展覧会情報です。

児玉太一さんは、本学大学院卒業後、現在は京都市立芸術大学博士課程に在学中です。

京都市立芸術大学博士課程展

2012年1月21日(土)- 2月5日(日)

11:00-19:00(最終入館18:45まで)

京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA1,2,GalleryA,B,C

〒604-0052  京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1(堀川御池ギャラリー内)

http://www.kcua.ac.jp/gallery/exihibition

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

学生の個展のお知らせ

院1回生 石井くんの北海道での個展です

石井 誠 個展
LIMIT

1月25日(水)~1月30日(月)
13:00~22:30 ※最終日は18:00まで

Gallery INUKAI 2階ギャラリースペースにて
〒062-0903
北海道札幌市豊平区豊平三条一丁目1-12
(地下鉄東西線 菊水より徒歩7分 / 中央バス 豊平橋より徒歩1分 / 駐車場有)
tel:090-7516-2208
HP→http://galleryinukai.com/
   http://galleryinukai.com/石井誠 limit

  

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。