ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『夏休み』カテゴリーの投稿一覧

お盆の最後は

☀八月十六日☀
本日は【五山送り火】
❖❖京都の夏を代表する風物詩の一つ❖❖
お盆に返ってこられていた精霊をあの世に送る行事です。
東山如意ケ嶽の「大文字」が一番有名ですが、(たまに大文字焼きと言われる場合がありますが、少し違います)

松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」
西賀茂船山の「船形」
嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」
金閣寺大北山の「左大文字」、があります。
20時の大文字に点火され、順次火が灯っていきますので、出町柳付近の鴨川、そこから北東、は比較的見えやすいかもしれません。
全てが見える場所は殆どないともい思いますが、街中の少し高いビルから見えると思いますのでこの機会にぜひご覧ください☾☾☾

http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/midokoro_map/daimonji_map.html
 

♒彫ってます♒

何を?

よっく見るとカミガモの文字。

先週の金曜日に、【上賀茂アートプロジェクト】の7/31(土)に行われたイベント
スタンプラリー:上賀茂の夏を集めよう!の✦プレゼント制作✦のお話をしました。
実はその<スタンプ>✬ハンガコースの学生が制作しました✬
陶芸コースからも応援にきてくれました✧✦アリガト✧✦
☝は牧野先生制作!


こんな感じにどんどん製造されていきました!
さて、
その数、合計何個になったでしょう?


スタンプ部分は☖消しゴム☖
テープを貼って木に☡接着☡

木の側面を見てみて!

✷セイカのマーク✷


焼印ですッ✷

ちょっと凝ってるでしょ!?

ハンガのも欲しい

そして夕方


ジャーン!!

約40コ

✻✻できましたぁ〜✻✻


舟、スイカ、クワガタ、水着、なす、カエル、
夏色スタンプがたっくさん!

☆かわいい★

“上賀茂神社アートプロジェクト”
「上賀茂」と「アート」をキーワードとした、
上賀茂神社&上賀茂地域の人びとと、京都精華大学の学生や関係者によるプロジェクトも無事終了。
関係者の皆さん、観に来て下さった皆さん、✳✳ありがとうございました✳✳

夏に欠かせないもの


一生懸命、板にTシャツを着せてます✰


刷り台にセット✰✰


刷りっ✰✰✰


「うまくいった!?」

☀7月某日☀
『シルクスクーンでTシャツプリント』大作戦が行われたのでした✰
先日まで開催されていた【上賀茂アートプロジェクト】のイベント
スタンプラリー:上賀茂の夏を集めよう!
✦プレゼント制作✦
ハンガコースは

✰✰✰学生デザインによるオリジナル・シルクスクリーンTシャツ✰✰✰

コレをゲットして下さった方いらっしゃいますか?
猛暑の今年、

Tシャツとアートは欠かせませんよね✦✧✦
ぜひ活用してください!!

夏休みワークショップ 後編

『へこみ』を作る作業からの続き➤➤➤
銅版画は版画の種類の中で『凹み(へこみ)➢凹版画』になります。
凹みの作り方は幾つかありますが、今回は腐蝕法(ふしょくほう)を行いました。
そしてその中でも〝エッチング〟と言って、線を基本的な表現法とするやり方を体験☆
 
腐蝕するための液体<薬品(やくひん)>に入れます。

ニードルで描いた鹿の部分は銅板が見えていますね
その他の焦茶色の部分は腐蝕液に入れた時に銅が溶けないための液体(グランド)が塗られてます。
 
暫くすると、銅が溶けるので、腐蝕液から出し、<今回は30分以上>
グランドを溶剤(ようざい)で落とす。

こんな感じ☝
 
続いて
描いた線(銅が溶け、凹みができたところ)にインクを詰めます。

まずは池垣先生のお手本

ひとりでやってみる!
 
インクをのせただけでは全面にインクがベッチャリなので
描いた線以外(銅が溶けてない部分)のインクを
‘かんれいしゃ’と言う硬いガーゼのようなものと、
うすいの紙で拭取ります。


武蔵先生のサポート
 
そこまできたら

です!
版をプレス機というとっても強い圧力(あつりょく)が掛かる機械(きかい)の上におき、

湿らせた紙をのせ、
 

プレス機を回す!!
子ども達にはかなりかたかったと思いますが、ガンバって一人でできました!

お母さんと一緒に⚑⚑⚑

⚡全力(ぜんりょく)⚡
 

紙をめくると刷れてました♡
 
他にも
雁皮刷(がんぴずり)”にも★挑戦(ちょうせん)★
インクを詰めるところまでは同じ。
刷る前に
版をお水の中へ入れ、 
そこへ雁皮という和紙を入れ、


版と和紙が合わせて水からすくい上げる。
金魚すくいのよう?でみんな、
興味津々(きょうみしんしん)

余分な水をとり、
和紙に糊(のり)をぬり、さっきと同じようにプレス機で刷ります。

和紙を使うことで、より細かなラインがでたり、和紙の風合いがとってもステキな仕上がりになります✧✧
 
作品ができたら、
最後に〝額入れ〟

紙を額のサイズにカットして、

サインを書き込み、 

✧✦完成(かんせい)✦✧

いっぱいできましたね〜♥

❋初❋体験の感想はどうっだたのかな?
 

お家に帰ったら、ぜ〜んぶ飾って展覧会(てんらんかい)をゼヒゼヒやってね✿
 

お友達にもお話ししてね✽
 
 
参加された皆さん、
ありがとうございました!
おつかれさまでした!
今回できなかった違う手法の銅版画や、その他、木版画(もくはんが)、シルクスクリーン、リトグラフなどなど
美術館(びじゅつかん)で観たり、
何かの機会(きかい)に試してもらえれば、
またゼンゼン違う版画を感じてもらえるのはないかと思います。
ぜひ✦要チェック✦してください!

夏休みワークショップ 前編

大学はスッカリ☀夏休み☀

ハンガブログも少し変則な更新になったりしますが、

前期授業で紹介しきれなかった事や、

夏休みの出来事を日々UPしていきますので、どうぞよろしくお願いしまっす!

 

気持ちのよい夏空が広がる本日は、

✧夏休み特別企画✧

上賀茂アートプロジェクト関連行事を開催
子ども / 親子ワークショップ
「美大ってどんなところ?アートするってなんだろう?」

と言う訳けで

工房(こうぼう)に入ってもらい、

ど う は ん が      (銅版画)
 
を体験してもらいました✪
 
まずは絵を描くためにスケッチの旅へ

 
何処がいいかな・・・
 

大学ではめずらしい!<鹿の苑(しかのえん)>
 

わぁ〜!鹿だぁ!!

   

ちょうどエサの時間で、鹿たちが下に降りて来てくれてたのでよく見えました✫
ラッキー★★
 
しばし鹿に気をとられながらも

✧スッケチスタート✦

中へ入りたいっ!
 
そんな訴え(うったえ)を感じる少年の背中
 
  
そこへ飼育員(しいくいん)のおじさん、
「◇特別◇中へ入っていいよ◎」
 
ワーイ^^
 
でも 
 

  
おそる おそる 

   

近づいてスケッチ


「どう? 描けてるか?」
 
すぐ隣の鳥小屋でも

バリケンとにらめっこ

(つる)も◆歓迎の雄叫び◆
 
では、

工房へ帰って
スケッチをもとに、いよいよ銅板(どうばん)へ描画(びょうが)、

なかなかいいスケッチができたね◉◉◉
 

ニードル(針(はり)のような道具(どうぐ))で絵を描きます
  

親子で並んで絵を描く(銅版画をする)、
滅多(めった)にないかもしれませんね。
 

おぉ〜!
いいカンジ♡

 

できたぁ!
 
銅板を見つめる目はプロのようです✧*
 
さぁ、これからが銅版画の特徴(とくちょう)であります
『へこみ』
を作る作業になります!

 
が、
この続きは*また後日*
乞うご期待♪

講座

今日は箸の日「は(8)し(4)」
食事は美しい箸の持ち方で、
美味しく、楽しく頂きたいものです。
 

ハンガサマースクール木版画に突入

担当は牧野浩紀先生

まずは下絵➔
トレース(描き写す)➔

彫刻
(手を使う時には刷ではなく、こちらの摺)➔
調整➔摺➔
✧完成✧
ザックリ言うとこんな感じで進んでいきます☀

どんな作品ができあがってくるのか楽しみですね〜

☯版画 サマー スクール☯

今週、版画コースでは夏休みイベント
⚑サマースクールを開講⚑
 
《紙漉&木版画》
昨日と今日は紙漉

担当は福岡舞子先生

昨日は和紙漉き体験でしたが、
今日はカラーパルプによるペーパーワーク

カラフルな色に染めたパルプで層を重ねてオリジナルペーパーを作っています。

乾燥する時にパルプが結合するので、(のり成分も入れますが)
濡れているあいだは自由にカタチを変えられます。

吸水中

社会人、学生、高校生
が参加☌☌☌

大学でこんなに大きな紙工房があるのは本学だけなんですよ。
存分にできましたか? 

 

明日からは木版画です!

彫刻刀を使います。

✬ケガのなように気を付けてくださいね✬

✽夏祭り✽へ

KAP搬入part2

やって来ました✻上賀茂神社✻
 
さすが!

はこ✻到着✻ 

今度こそ!

動くはこを✴キャッチ✴

芝生白いはこ

✶栄えますね〜✶

おつ!場所が定まった様子

✶鎮座✶

 

「あっつーーーーー」


打って変わって
∗涼しげ∗な北野先生

こちらもピクニックっぽい感じでよゆー

ドクタ&留学生チームの・・・

パオ?ピラミッド?

ペーパーワークです。

 

各チーム、これからいろいろ準備に追われるのでしょう。

何はともあれ7/29スタート

★皆様のご来場をお持ちしておりますっ☆

改めて

夏休みもあとわずか。。。
14日(月)からは09年度の後期授業が始まります❖
楽しみ!?それとも…!?
そうそう、版画コースの学生の皆さん!夏期休暇課題はできてますか!?
提出期限は守ってね〜^^

という事は、
学生達が一気にどわ〜ッと集まります!
関西では春に新型インフルエンザ感染予防策がとられましたね。
インフルのピークは9月末から10月だそうです。

●手洗いうがいをしっかりと
●時にはマスク着用
●怪しいと思ったら病院へ

⦿では皆サマ、気を付けて⦿

原料,方法を知る*。

◇未公開写真シリーズ◇
本日は実技ではなく版画に関わる講義の授業風景を少し。
「版画概論」では基本4版種
木版、銅版、石版(リトグラフ)、孔版(シルクスクリーン)
の原理や技法を学び、作家を知り、様々な版画作品に触れます!
そのため担当は北野先生ですが版種毎にゲスト講師に来て頂きます。

↓二人で何かを裂いてるようですがコレ、何だと思いますか?

A. 楮の皮(煮て柔らかくなったもの)です。
楮は和紙の原料となる植物で、繊維が長く、絡み合う性質が強いので丈夫な紙となります。
他にも版画で使う和紙の原材料には三椏、雁皮などがあります。

この日は紙造形を学ぶ日という事でゲスト講師は非常勤の福岡舞子先生◎。
先生が持ってらっしゃるのが楮(煮る前)
手前に見えてる物ながし漉き用(和紙漉き)のスケタ(紙を漉くために必要な道具)
ス:簾のようなもの(画像手前:丸められてるもの)
ケタ:木枠

紙造形は版画?
と思われるかもしれませんね。
版画はイメージを定着させるものとしてやはり紙とは切っても切り離せない程の仲◑◐
<もちろん、紙以外の物に版画を刷る事はできますが。>
京都精華大学の版画コースでは、そんな紙の事も知ろうと大学施設の中では最大級の紙工房を持ち、紙造形の授業にも取り込んでます。
(紙工房の様子は8/21などでどうぞ)

◯制作と語らいの時間◯

◆未公開写真シリーズ◆
高学年になると課題とは別の制作時間や、
友達との創作に関わる語らい(おしゃべり)の時間が多くなるように感じます。
今日はそんな場面をご紹介します。

院生、目や肩が痛くなりそうな作業ですね〜
銅版は特にこういった細かくて根気のいる作業をする場合が多いと思います

研究生と衣川先生(非常勤)
作品の相談?

卒業生が仲良しの在学生(院生)を□訪ねて来た日□の一枚
楽しそ〜♪

4回生全体合評時、PCルームに詰め込んで作品を見てます。
ぎゅうぎゅうです。。。

工房で何かの相談

北野先生(特認講師)のゼミ
ゼミでは制作進行状態や今後の課題の相談技法のレクチャー、その他モロモロ…
担当の先生と話をします。
だいたいどのゼミもいつも和やか印象です⁂