『夏休み』カテゴリーの投稿一覧
2010年8月16日(月) 15:12
☀八月十六日☀
本日は【五山送り火】
❖❖京都の夏を代表する風物詩の一つ❖❖
お盆に返ってこられていた精霊をあの世に送る行事です。
東山如意ケ嶽の「大文字」が一番有名ですが、(たまに大文字焼きと言われる場合がありますが、少し違います)



松ヶ崎西山(万灯籠山)・東山(大黒天山)の「妙法」、
西賀茂船山の「船形」、
嵯峨曼荼羅山の「鳥居形」、
金閣寺大北山の「左大文字」、があります。
20時の大文字に点火され、順次火が灯っていきますので、出町柳付近の鴨川、そこから北東、は比較的見えやすいかもしれません。
全てが見える場所は殆どないともい思いますが、街中の少し高いビルから見えると思いますのでこの機会にぜひご覧ください☾☾☾
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/gozan/midokoro_map/daimonji_map.html

♒彫ってます♒
何を?

よっく見るとカミガモの文字。
先週の金曜日に、【上賀茂アートプロジェクト】の7/31(土)に行われたイベント
スタンプラリー:上賀茂の夏を集めよう!の✦プレゼント制作✦のお話をしました。
実はその<スタンプ>を✬ハンガコースの学生が制作しました✬
陶芸コースからも応援にきてくれました✧✦アリガト✧✦
☝は牧野先生制作!

こんな感じにどんどん製造されていきました!
さて、
その数、合計何個になったでしょう?

スタンプ部分は☖消しゴム☖
テープを貼って木に☡接着☡
木の側面を見てみて!
✷セイカのマーク✷

✷焼印ですッ✷
ちょっと凝ってるでしょ!?
ハンガのも欲しい
そして夕方

ジャーン!!
約40コ
✻✻できましたぁ〜✻✻

舟、スイカ、クワガタ、水着、なす、カエル、
夏色スタンプがたっくさん!
☆かわいい★
“上賀茂神社アートプロジェクト”
「上賀茂」と「アート」をキーワードとした、
上賀茂神社&上賀茂地域の人びとと、京都精華大学の学生や関係者によるプロジェクトも無事終了。
関係者の皆さん、観に来て下さった皆さん、✳✳ありがとうございました✳✳
2010年8月14日(土) 00:36

一生懸命、板にTシャツを着せてます✰

刷り台にセット✰✰

刷りっ✰✰✰

「うまくいった!?」
☀7月某日☀
『シルクスクーンでTシャツプリント』大作戦が行われたのでした✰
先日まで開催されていた【上賀茂アートプロジェクト】のイベント
スタンプラリー:上賀茂の夏を集めよう!の
✦プレゼント制作✦
ハンガコースは
✰✰✰学生デザインによるオリジナル・シルクスクリーンTシャツ✰✰✰
コレをゲットして下さった方いらっしゃいますか?
猛暑の今年、
Tシャツとアートは欠かせませんよね✦✧✦
ぜひ活用してください!!
2010年8月4日(水) 20:02
今日は箸の日「は(8)し(4)」
食事は美しい箸の持ち方で、
美味しく、楽しく頂きたいものです。

ハンガサマースクール、木版画に突入
担当は牧野浩紀先生
まずは下絵➔
トレース(描き写す)➔

彫刻➔
摺(手を使う時には刷ではなく、こちらの摺)➔
調整➔摺➔
✧完成✧
ザックリ言うとこんな感じで進んでいきます☀
どんな作品ができあがってくるのか楽しみですね〜
2010年8月3日(火) 19:43
今週、版画コースでは夏休みイベント
⚑サマースクールを開講⚑
《紙漉&木版画》
昨日と今日は紙漉

担当は福岡舞子先生

昨日は和紙漉き体験でしたが、
今日はカラーパルプによるペーパーワーク

カラフルな色に染めたパルプで層を重ねてオリジナルペーパーを作っています。

乾燥する時にパルプが結合するので、(のり成分も入れますが)
濡れているあいだは自由にカタチを変えられます。

吸水中

社会人、学生、高校生
が参加☌☌☌
大学でこんなに大きな紙工房があるのは本学だけなんですよ。
存分にできましたか?
明日からは木版画です!
彫刻刀を使います。
✬ケガのなように気を付けてくださいね✬
2010年7月29日(木) 13:03
KAP搬入part2

やって来ました✻上賀茂神社✻
さすが!

はこ✻到着✻

今度こそ!
と
動くはこを✴キャッチ✴

芝生に白いはこ
✶栄えますね〜✶

おつ!場所が定まった様子

✶鎮座✶

「あっつーーーーー」

打って変わって
∗涼しげ∗な北野先生

こちらもピクニックっぽい感じでよゆー

ドクタ&留学生チームの・・・
パオ?ピラミッド?
ペーパーワークです。

各チーム、これからいろいろ準備に追われるのでしょう。
何はともあれ7/29スタート

★皆様のご来場をお持ちしておりますっ☆
2009年9月11日(金) 22:38
夏休みもあとわずか。。。
14日(月)からは09年度の後期授業が始まります❖
楽しみ!?それとも…!?
そうそう、版画コースの学生の皆さん!夏期休暇課題はできてますか!?
提出期限は守ってね〜^^
という事は、
学生達が一気にどわ〜ッと集まります!
関西では春に新型インフルエンザ感染予防策がとられましたね。
インフルのピークは9月末から10月だそうです。

●手洗いうがいをしっかりと
●時にはマスク着用
●怪しいと思ったら病院へ
⦿では皆サマ、気を付けて⦿
2009年9月10日(木) 19:14
◇未公開写真シリーズ◇
本日は実技ではなく版画に関わる講義の授業風景を少し。
「版画概論」では基本4版種
木版、銅版、石版(リトグラフ)、孔版(シルクスクリーン)
の原理や技法を学び、作家を知り、様々な版画作品に触れます!
そのため担当は北野先生ですが版種毎にゲスト講師に来て頂きます。
↓二人で何かを裂いてるようですがコレ、何だと思いますか?

A. 楮の皮(煮て柔らかくなったもの)です。
楮は和紙の原料となる植物で、繊維が長く、絡み合う性質が強いので丈夫な紙となります。
他にも版画で使う和紙の原材料には三椏、雁皮などがあります。

この日は紙造形を学ぶ日という事でゲスト講師は非常勤の福岡舞子先生◎。
先生が持ってらっしゃるのが楮(煮る前)
手前に見えてる物ながし漉き用(和紙漉き)のスケタ(紙を漉くために必要な道具)
ス:簾のようなもの(画像手前:丸められてるもの)
ケタ:木枠
紙造形は版画?
と思われるかもしれませんね。
版画はイメージを定着させるものとしてやはり紙とは切っても切り離せない程の仲◑◐
<もちろん、紙以外の物に版画を刷る事はできますが。>
京都精華大学の版画コースでは、そんな紙の事も知ろうと大学施設の中では最大級の紙工房を持ち、紙造形の授業にも取り込んでます。
(紙工房の様子は8/21などでどうぞ)