ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『未分類』カテゴリーの投稿一覧

展覧会のお知らせ

【教員】坂本恭子 先生の個展です。

『坂本 恭子 展』

2016年5月24日(火)− 29日(日)

12:00-17:00(日曜日12:00-17:00)

ギャラリーヒルゲート

京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町535番地

.

【在学生】大村つづみさんの個展です。

tsuzumi ohmura exhibition

chapter : 1

『 二度見 』見るキューブ

2016年6月3日(金)- 11日(土)

10:00-20:00

京都精華大学 対峰館3F 凹みスペース

京都市左京区岩倉木野町137

.

【在学生】【卒業生】前期博士課程の張涼太さん、卒業生の松元悠さんが参加します。

『三日展-継続は力なり』

2016年6月3日(金)- 5日(日)

11:00-18:00(最終日17:00まで)

JARFO

京都市東山区三条通東大路東入る今小路町81-1F

.

是非ご高覧下さい☺︎

.

展覧会のお知らせ

【在学生】後期博士課程 迫鉄平さんの個展です。

TCT solo show vol.01 | 迫 鉄平 “Sliver”

5月11日(水)−6月4日(土)

10:00-18:30

定休日:日・月・火・祝

space_inframince

〒550-0011 大阪市西区阿波座1-9-12

.

【教員】吉田潤先生がアートフェアに参加されます。

吉田潤展『絵馬』

アートフェア東京2016

【N-03】村越画廊 出展ブース

2016年5月12日(木)~14日(土)

5月12日(木) 14:00~21:00

5月13日(金) 12:00~21:00

5月14日(土) 10:30~17:00

入場料:前売 1-DAYパスポート 2,000円(税込)

3-DAYパスポート 4,000円(税込)

当日 1-DAYパスポート 2,500円(税込)

3-DAYパスポート 4,500円(税込)

会場:東京国際フォーラム 地下2階 展示ホール

(東京都千代田区丸の内3-5-1)

.

【助手】小出麻代さん、【卒業生】溝縁真子さん、大八木 夏生さん、

【在学生】前期博士課程1年 髙畑紗依さんが参加されるグループ展です。

『 連鎖とまたたき 』

2016年6月3日(金) – 6月17日(金)

6月12日(日)休廊

10:00-18:00 入場無料

京都精華大学 ギャラリーフロール

主催:連鎖とまたたき実行委員会

企画:小出麻代、髙畑紗依

.

素敵なデザインのフライヤーです、是非お手にとってご覧ください☺︎

.

展覧会のお知らせ【在学生】

【在学生】
3年生 渡辺絵梨奈さんが参加しています。

『My展』

2016年4月19日(火)~4月24日(日)

11:00—20:00(最終日は18:00まで)

京都精華大学3回生、青木美菜子・久保菜月、渡辺絵梨奈による3人展。

kara-S

.

【在学生】

後期博士課程の杉本奈奈重さんの個展です。

杉本奈奈重 展『姿なき気配を探して』

2016年4月25日(月)〜5月1日(日)

12:00−20:00(日曜11:00-16:00)

Oギャラリー

東京都中央区銀座1丁目4−9

.

是非ご高覧ください!☺︎

.

さいきんの2回生

こんにちは!

今日は雨ですね、、

雨の日はコース内も少し静かな気がします。

2回生の最近の授業の様子お伝えします!

2回生からは各工房で、様々な版画技法を習得していく授業があります。

工房では、他の学年も制作しているので、先輩の様子を見ながら,時には教わりながら、コミュニケーションをとっている様子をよく見かけます。

なので、版画コースの学生は学年関係なく仲良し☺︎ときには後輩の熱心な制作態度を見て、気合を入れ直す先輩も、、

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

まず2回生が取り組んだのは、リトグラフ。(月曜・火曜)

こちらはアルミ板使っての制作の様子。ローラーを使ってインクをのせていきます。ローラーは重いので、体力勝負です!

滝野先生に教えていただきながら、インクをのせた版をプレス機にのせて、余分なところをきれいに。

ここからいよいよ刷りに入ります。

うまく刷れたでしょうか?版画作品は紙をめくる瞬間が一番どきどきします。

こちらは石版石をつかって制作中。衣川先生がデモストレーション中。

丁寧に仕事を進めていきます。

そして出来上がった作品を展示し、合評会。

1人ずつ自分の作品について発表していきます。技術的なことはもちろん、どんなことを考えて作品を作ったのかなど説明します。

作品を作るだけでなく、人の作品を見ること、考えを知ることもとっても大切な時間です。

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

そして水曜日は銅版画。1回生でも銅版画の授業がありましたが、2回生の銅版画はエッチングです。

「腐食液につける」という工程が入るので、1回生のときよりも少し難しくなります。

まずは銅版をひたすら磨くところから。

どんな作品ができあがるのでしょうか。水曜日の授業は、昨日からペン画に。

ペン画と銅版画。どちらもとても緻密な仕事が必要になってきますが、直接描いたものと版で刷ったもの。

2つを体験することでその違いを感じてもらえるのではないでしょうか?2つの作品を並べての合評回はペン画が完成した後に。

その様子はまたお伝えしますね。

そしてこちらは、ペン画授業初回の様子。

二階先生のペン画作品を見せていただきながら、制作のお話などを聞いています。

先生の作品はとても細かいので虫眼鏡をつかって鑑賞。

学生からはため息が漏れていました。こんなん描けへん、、、、

悩む前に手をうごかして!!

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

そして毎週木曜日は、写真の授業。

フィルムカメラをつかっての撮影から現像までを行います。

毎年、この授業を終えたあと版画コースの学生はカメラを持ち歩く率がグッと高くなります。

携帯でも簡単に撮ることができるけど、やっぱり丁寧にシャッターを切るっていいですよね☺︎

皆同じ方向を向いていますが、その視線の先には時計が。

何をしているのかというと、秒数を計っています。

フィルムを現像するためには様々な薬品をタンクに入れていきます。

秒数を間違えると現像が失敗してしまうので、皆秒針を見つめて時間を計っているのです。

そして時間がきたらタンクを振ります。これを何度か繰り返すとようやくフィルムの完成。

ここから印画紙に焼き付ける工程を経て、写真は完成します。

この続きはまたお伝えしますね

2回生は色々な授業がありますが、失敗を恐れずにいろいろ体験して、自分に合ったものを見つけて制作に励んでくださいね!

(コイデ)


自己紹介をする<後編>

昨日のブログでは、1回生の授業の様子「自己紹介をする<全編>」をお伝えしました。

今日は、その続きをお伝えします。

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

1回生の授業では、表現のバリエーションと題して、様々な方法を用いて自分を紹介する作品を制作しています。

前回までは、デッサン、木版画キアロスクーロと「自画像」をモチーフに授業を進めてきましたが、

次は「自分の考えていること」、「主張したいこと」「自分の性格」「好きなこと」

目には見えないものを具現化するための方法を探ります。

まずは、ひとつめの方法は、シルクスクリーンを使います。

シルクスクリーンは、紙だけでなく布にもプリントすることができるので、今回はTシャツにプリント。

自分の主張したいこと、メッセージをのせたTシャツを制作します。

皆さんが、普段着ているTシャツ。好きなバンドのロゴが入っていたり、何かメッセージが入っていたりしませんか?

喋らなくても、この人はこんなことを考えているんだとか、こんなバンドが好きなんだ。とか、

それをきっかけにしてコミュニケーションが生まれたりすることもあるのではないかなと思います

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

では、「メッセージ on Tシャツ」制作スタート。

まずは、イラストやイメージを原稿に描きます。

原稿が出来たら、版に感光乳剤を塗ります。液体なので、うまく均等に塗るのは、なかなか難しい。

池垣先生のお手本を見ながら、挑戦。

感光乳剤が乾いたら、次は、感光機に版と原稿をいれて、スイッチオン。

機械の使い方を先生から教わります。

水洗したら、版が完成!!

いよいよプリントしていきます。

少し力が必要なので、最初は先生に手伝って頂きながら刷ります。

2枚目からは一人で、プリント!!

Tシャツの完成です

完成したT シャツとパチリ。いろいろな主張がありますねー!

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

そして、次はイメージ表現。具象、抽象、イラスト様々な描き方で、表現していきます。

1日一枚。枚数を描くことによって、「表現すること」のトレーニングを積んでいきます。

色鉛筆や絵の具、様々な描画材料を使っていますねー。

色見本を作りながら、いろいろな青を丁寧に紙の上にのせていました。美しいですね。

こちらは、よく見ると言葉が。「おなかすいた!眠たい!遊びたい!」

言葉も絵の中にうまく取り込んでいておもしろいですねー。

◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯

制作をしながら、「自分のこと」表現できるきっかけになりましたか?クラスメイトのこと、少しずつ分かってきたでしょうか?

この作品を元に、後日初めての合評会が行われます。また、その様子お伝えしますねー!

(助手/小出)


京都ツアー

こんにちは。版画コース助手小出です◯

今日は、先日行われた1回生表現ナビの京都ツアーの様子をお伝えします

この授業では、各コースごとに行き先を決めて、教員と共に巡ります。

今年の版画コースは、

京都国立近代美術館からスタートして

円山公園でお昼。

京都国立博物館というコースでした。

まず近代美術館では、「現代美術のハードコアは世界の宝である展」を鑑賞。

この展覧会は個人のコレクターが収集した現代美術作品を約70点見ることができます。

さすがプライベートコレクションだけあって、この作品とあの作品が並ぶなんて!という驚きの連続でした。

常設展では、パラソフィア出品作家の作品も見ることができました。

この展覧会は5月31日まで開催しているそうなので、ぜひ足を運んでみてください。精華の学生証を受付で提示すると

キャンパスメンバーズの特典で割引などがあるようです!(展覧会によるので、受付で問い合わせてください)

近代美術館のあとは、円山公園でお昼

ちょうどお花見の季節とあって、屋台も出ていました。雨が続いていたのですが、この日はとても晴れていたので、

公園でのんびりお昼ご飯を食べることができました

八坂神社の前で集合写真パチリ

そこから今度は七条にある京都国立博物館まで向いました。

なかなかの距離でしたが、途中寄り道したり、話をしながら歩きました♘♘

そして国立博物館にやっと到着!!

ここでは、特別展「桃山時代の狩野派ー永徳の後継者たち」を鑑賞。

細かなところまで、丁寧に描かれた作品もあれば、ダイナミックな作品もありました。

国宝や重要文化財もたくさんあるので、こちらも必見、5月17日までです☝☝

京都国立博物館も精華の学生証を提示すると割引料金になるようなので、

学生証を忘れずに✐✐✐✐✐✐

そして昨年秋に京都国立博物館内に完成した平成知新館も必見です。こちらでは、仏画から染織、金工、漆工、絵巻、陶磁、仏像と

見ることが出来ます。とてもすごい量なので、個人的に通いたいと思いました!

1回生の皆さん、1日おつかれさまでした!先生や同級生と色々話すことはできましたか?

これを機会に展覧会はもちろん、いろんなところを見にいってくださいねー◯

オープンキャンパスの様子

先日9/21は今年度最後のオープンキャンパスでした!

たくさんの方にお越し頂きました◯参加して頂いた皆さんありがとうございました!

版画コースの魅力を少しでも感じて頂けていたら嬉しいです。

昨日の様子、すこしだけお伝えしますねー

シルクスクリーンワークショップの様子

好きな絵を描いてそれをシルクスクリーンでノートにプリントしました!

銅版画ワークショップの様子。

ピンバッヂを止める台紙もオリジナルのものを参加者に制作してもらいました!

どれもそれぞれのピンバッヂと合っていますね◯

オープンキャンパス終了後、お手伝いをしてくれた学生たちとパチリ。

皆さんおつかれさまでした!

今年度のオープンキャンパスは終わってしまいましたが、11月には木野祭、2月には卒業制作展がありますので、

精華に遊びにいらしてくださいねー!!

◯おまけ◯

オープンキャンパス事前準備の日、全ての準備も終わり一息ついていたところに、、

大きなケーキ!!

吉田先生のお誕生日を祝う為、木版ゼミの学生が内緒で準備をしていました!!

プレゼントは学生一人一人が作ったウサギをモチーフにした作品!!(吉田先生が作品のモチーフでウサギをよく使われている為だそう)

吉田先生お誕生日おめでとうございました!!

今週末は今年度最後の、、、

久々の投稿になってしまいましたが、

今日から精華大学は、後期授業が始まりました!

版画コースでも、各学年様々な授業がスタートです◯

後期授業の様子も、またお伝えしますねー!!

さて、今週末9/21(日)は、今年度最後のオープンキャンパスです!!

版画コースでは2つの授業体験ワークショップと工房案内ツアー、入試相談会ブースなどを

設けています!

1つ目のワークショップは「銅版画」をつかって、ピンバッヂを作ります!

2つ目は「シルクスクリーン」でノートにプリントするのですが、

キラキラと光る箔を使います!!

どちらも参加者の皆さんの描いた絵を使うことができますので、オリジナルのグッズを作ることができますよー◯

工房ツアーでは、版画コースの様々な施設(木版・シルクスクリーン工房、銅版画・リトグラフ工房、写真スタジオ、暗室、紙すき工房、パソコンルームなどなど)

や、授業紹介、学生作品展示などなどを見て頂けます!

詳しいオープンキャンパス情報はこちら

ぜひぜひ版画コースに遊びにきてくださいね!!

【在学生】展覧会のお知らせ

■大学院後期博士課程に在籍している ステファン・ラッセルさんの個展です。

『SELF-PORTRAITS』

2014年6月20日(金),21(土),22 (日),27 (金),28 (土),29 (日)

※金曜日18:00–21:00 土・日曜日13:00-19:00

◆オープニングレセプション 6月21日(土) 18:00–19:00

◆月曜日–木曜日 休み

Antenna Media

京都府 京都市下京区 麩屋町通 五条上る 下鱗形町 563

■4回生 リトグラフゼミ生による展覧会です。

『sensuous』

2014年6月27日(金)〜7月10日(木)

11:00-20:00(最終日は18:00まで)

展覧会概要

〈耳から感じ取る感覚〉と〈目から感じ取る感覚〉

コーネリアス作曲の「sensuous」をテーマに7人それぞれが解釈し制作した

〈感覚に訴える〉展覧会。

出展作家

青島美沙希・泉麻理・辻坂美咲・中村光希・

藤田美咲・古川耕平・松元悠

Kara-S

京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620番地 COCON KARASUMA 3F

■大学院後期博士課程に在籍している迫鉄平さんの個展です。

迫鉄平 個展『Made of stone』

2014年6月28日(土)〜7月28日(月)

14:00-21:00(入場料金 200円)

◆イベント

「様々な“えいぞう”を知ろう会」

様々な“えいぞう”の世界について、様々な“えいぞう”の世界を知る人達と語る会。

7月13日(日)18:00-20:00(申込不要/参加費 500円)

アートスペースジューソー/#13

大阪市西成区山王1-5-31新・福寿荘内

ぜひお越し下さい(^^)◊♦



ゼミを覗いてみよう「木ゼミ」

版画コースでは、3回生から5つのゼミ(版種)に分かれ、より専門的な制作を進めます。

全員で同じ課題を進めていく1回生、2回生の授業とは違い、少人数で、週に何回か学生と教員が作品についてのディスカッションをしたり、様々な技法を学んだりします。

まず、木版ゼミの授業を覗いてみました


この日は、刷り方についての授業の日

左の版木を使ってのデモ。一番下のものは絵の具を置かずに刷ったもの。エンボスになります。(画像では、わかりずらいかもしれません)

一番上のものは、糊を置かずに刷る「ゴマ刷り」ゴマを撒いたように点々と絵の具が散ったような効果になります。

続いて「一文字ぼかし」浮世絵などで見られる効果です。

学生も早速挑戦!!

版木の上に絵の具を置き、刷毛でぼかしていきます。

版木の上に紙を伏せ、バレンで絵の具をしっかり紙に写し取ります。

成功◯◯

いろいろ技術を習得して、自分の制作に活かしてくださいねー

また、ゼミの様子お伝えしまーす!!