ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

展覧会へ・11・♘・♘

こんにちは。
GW皆さん、如何お過ごしでしょうか?
目一杯遊ぶもよし、ゆっくりお休みするもよし、
お仕事がんばる!という方、
良きGWでありますように✧

ところで

この▲一本の松▲ご存知ですか?
岩手県陸前高田市の海岸にある高田松原は国家文化財に指定された景勝地。
350年前に作られた防風林は7万本の松林を形成していて毎年夏になると約100万人の観光客が集まるそうです。
3月11日の東日本大地震で津波が2キロのわたる松林をのみ込みましたが今でもこの松1本だけが真っ直ぐに立っているのです!
スゴイッ!!
力が沸いてきますね⚑⚐⚑

本日は展覧会紹介シリーズをお届けします〜^^
五芸術系大学選抜ニューフェイス展
2011年1月21日~2月1日
京都・アートゾーン神楽岡

出展=石塚恵子、栗原桃子、高本英里、白水絵耶子

2011年2月1日〜2月13日
@ギャラリー恵風

出展=掛樋有実、河原崎里佳子、西田桃子

2011年3月8日~3月20日
@GALLERY ARTISTLONG

出展=糸村慶太、大畠麻子、柴田理恵、萩村真帆、森彩香

NEW FACE展:西日本の5美術大学在学生、あるいは若い卒業生による
版画を中心とした、様々な表現活動を行い、発表する若手作家のグループ展。

FINE -Photo Exhibition-
2011年2月1日(火)~2月6日(日)
@ギャラリー恵風


5人の写真展
4回生やぎみかサン☝

三上景子  集うボート-九州の街- 展

2010年12月7日-12月12日
@ギャラリー恵風


水性木版画による作品

人と人との出会い、別れ、誰かと「集う」時間

OKUPA -1 week print products store&mixier cafe
2011年3月8日ー3月14日

LABORATORY

「OKUPA」は、AO<2009年結成。mayo(小出麻代先生),moyoによるプリントプロダクトユニット>がプロデュースする期間限定ショップ
下の方に何気に映ってる映像は岡山先生の作品☺

cookie boyとのコラボ

———————————————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震から50日以上経ちました。
被害に遭われた皆様へ
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
———————————————————————————————————————————

中止となりました

先日告知をさせていただきました ”卒業生 中塚智さんの展覧会”ですが、事情があり急遽中止となりました。

楽しみにされていた方は残念ですが、次回展覧会がある時にはまた案内をさせていただきます。


保湿を欠かさないように

こんにちは^^
一昨日はロンドン、ウェストミンスター寺院で英国のウィリアム王子とキャサリン・ミドルトンさんの結婚式が行われましたね〜✩
★おめでとうございます★

ステキでしたね〜♥
明るいニュースはパワー✬をもらいますね!

<4/13>2回生ー石版画基礎の続編
描画の後は【製版】

版に描いたイメージが刷れるようにする作業。

描画材料を溶剤で落とし、

製版用インク革ローラーでイメージ部分にのせていきます✫
この時、版面は常に水分がある状態。
そこへ油性インクを使うのでイメージ部分だけにインクがのる訳です✩✩


版にアラビアゴムをひいて数時間放置。
チクタクチクタク

この間も化学反応が起こっており、
描いたようにプリントできるようになっていきますよ〜
何度かアラビアゴムを塗り直す事で版が強化されて良い状態を保てます!

して
【刷り】
製版用インクを溶剤で落とし、今度は印刷用インクをのせていきます。

ココでもやっぱり版面は常に水分があり、油性インクをゴムローラーでのせていきます☄☄☄
水と油は反発し合うのでイメージ部分にしかインクはのらないのです!!
ちょっと不思議な感じかもしれませんね^^

インクがのったら

版画紙を置いてリトグラフ専用のプレス機圧力を「グンッ」と掛けて刷りまーす


さぁ、刷れましたよ!
思ったようにできたかなぁ


製版や刷りで版に汚れがあれば、浮石棒で版を削って消す事もできます


コレはみんなが最初にどんな風にプリントされるのかテストで作ったもの。
〝らくがき〟みたいなものですが
描いたままにかなり近い感じに〝らくがき〟が刷られてるでしょ✌

———————————————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震から50日以上経ちました。
被害に遭われた皆様へ
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
———————————————————————————————————————————

❒特別講座❒ 拓摺りwork shop

昨日はオープンクラスでした。

オープンクラスとは、授業を公開し、普段の大学生活を知ってもらうです。

受験生、保護者のかた多くの方にお越しいただきました。

そんな中、版画コースでは卒業生の堤あすかさんを講師に 拓摺りのワークショップを開催しました。

拓摺りとは、、

凸版技法の一つで、版となる凹凸のあるものに紙を密着させ、紙の上から描画材を押し当て、版となる凸部の文様や図柄を写し取る技法です。

小さい頃に硬貨などの上に紙を置いて、その上から鉛筆でなぞった経験はありませんか?フロッタージュともいいます。

講師のツツミアスカさんです。

ご自身の作品も参考作品として持ってきて下さっています。

版となる版木を彫ってゆきます。

版木の上に水で溶いた糊を塗り、薄い和紙を版木に密着させます。

たくさんのてるてる坊主ができました!

てるてる坊主ではないです、、タンポ(布を丸めて作ります)といいます。

タンポで絵の具を紙の上にのせていきます。

絵の具をのせ終わったら、版木から外して乾かします。

薄い紙なので、裏から厚いしっかりとした紙を貼って(裏打ち)完成!

卒業してからも制作を続けている先輩の話を聞けたり、制作行程を知ることができ有意義なワークショップとなりました。

卒業生グループ展@大阪

gradation

新道 牧人 谷 友理子 辻本 恵

中井 萌 (版画コース卒業生) 松井 沙都子 吉岡 千尋 輪田 幸

5.16(mon)-5.28(sat) 日曜休廊

open:12:00-19:00(土曜は17:00まで)

2kw gallery

〒550-0003大阪市西区京町堀1-13-2 藤原ビル5F
tel/fax:06-6447-7886
e-mail:infor@2kwgallery.com
URL:http://2kwgallery.com

reception 5.20(fri)17:00-19:00

レセプションパーティがあるようです!

一回生 完成しました!

4月18日UP!に 続・・・

http://www.seikahanga.com/blog/?p=3925

自画像デッサンから始まった一回生の授業。

表現のバリエーションを展開させるということで、

自画像デッサン単色木版画キアロスクーロ木版画(明暗法)自由課題4点

と様々な表現方法に挑戦しました♞♘


真剣に自画像デッサン

単色木版画の出来上がり!

キアロスクーロ木版画 同じイメージでも色が違うと雰囲気が違います。

自由課題 雑誌からの切り抜きをコラージュしています。

自由課題 床に座り込んで制作する姿も!

初めての合評 昼1時から夜7時まで長時間の充実した合評でした。

合評後は展示

5月の半ばまで展示予定です♘♞

場所は対峰館2Fエレベーター前ロビーです!

卒業生の展覧会@大阪

諸事情により急遽中止となりました。

Spring Wood River

中塚 智 展

5月4・5日(wed・thu)

12:00 – 18:00

守口市市民会館 301、403号室

〒570-0083大阪府守口市京阪本通2丁目13番1号
tel:06-6993-0131 E-mail info@play-art.net

↓以下リーフレットより場所の案内
れすとらんから1ごうせんをみなみえ1500めえとるいったところにあるもりぐちしみんかいかんのなか5月4と5日昼の12時から18時の間の間301号室と403号室にて

地図は→→http://play-art.net/2011/swr/


先生の個展@岡山

大地の鼓動|長岡国人 展

2011年04月29日(金)〜 2011年05月22日(日)

休館日:5/11(水)・12(木)・18(水)・19(木)

9:00 – 17:00

国登録有形文化財 西江邸

719-2343 岡山県高梁市成羽町坂本1604

TEL:0866-29-2805

http://www.nishie-residence.com/

国登録有形文化財での展覧会です!

先生の個展@京都

本日からです!

眼下の庭-眺める- 宮崎豊治 展

会期:2011年4月28日(木)~ 5月22日(日)/会期中無休

11:00 – 20:00

リスン京都|lisn

600-8411 京都市下京区烏丸通四条下ル COCON

TEL:075-353-6466

http://www2.lisn.co.jp/news_event/index.html

先生とディスカッション

こんにちは。
今日は「4(よい)2(ふ)6(ろ)」の語呂合わせからお風呂の日だそうです^^
4月末だというのにまだまだ肌寒い日が続いているので、
寝る前に温かいお風呂に浸かって疲れを落とし、ゆっくりお休みして下さいね〜
  
4回生はゼミ単位の制作が基本となってきます。

北野ゼミ@スタジオ

個々に自由制作をする訳ですが、  
   

池垣ゼミ@研究室
  
担当の先生ディスカッションを繰り返しながら制作を進めていきます♧
4回生ですから、
じっくり!しっかり!作品制作について考えますよーーーーーーーーーーーーー!
   
    
—————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震から早、1ヶ月
被害に遭われた皆様へ。
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
——————————————————————————————————