2011年4月23日(土) 12:11
こんにちは。今日は雨ですね〜☂☂☂
先日、資料室の模様替えが行われました♣

資料室は版画コースの先生や助手さんがおられ、
ミーティングが行われたり、
制作で必要な道具や書籍を貸し出したりする。
〝核〟!?的な所。

物が沢山あります!
でも、皆が利用しやすい場となるよう、
牧野先生指揮のもと、

大学院生やスタッフが奮闘しました^^

✧∗+⁺スッキリ、広くなりました∗+⁺✧

作業の後、✽ピザパーリー✽

みんな、ありがとう!
❉ ❉ お疲れさーん ❉ ❉
—————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震から早、1ヶ月
被害に遭われた皆様へ。
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
——————————————————————————————————
2011年4月21日(木) 20:45
黒崎 彰 名誉教授
-自作を語る-

日時:4月22日(金)
時間:16:00 ~ 17:30
会場:対峰館T-109 講義室
黒崎先生のお話を聞ける機会です☆
♦皆サマ、ぜひ起こし下さい♦
2011年4月18日(月) 21:36
アメリカでは大学1回生のことを
freshman
と呼ぶらしいですね。
まさにフレッシュな1回生!今年も元気な30数名が版画コースに加わりました。
オリエンテーションのときこそ緊張している面持ちでしたが、、
授業が始まり一週間! もうすっかりクラスメイトと楽しい大学生活をすごしているようです 。
必修の授業は自画像デッサンから始まりました。
自画像デッサンをもとに
『キアロスクーロ版画』に挑戦!
キアロスクーロ:明暗法の一種で木版画の一手法として古い歴史があります(今回は2版2色刷)
デッサンを明暗にわけ、版木にイメージを彫ってゆき、、
刷る! 満開の桜が見える部屋で和みます 
さらに2版目の版木に転写して

転写されたイメージをもとに彫る! 真剣な表情
続きは後日、、どんな出来上がりになるか楽しみです。
2011年4月16日(土) 14:12
こんにちは
昨夜の雨で桜がだいぶ散ってしまいましたね〜
でもこれからは八重の桜が楽しみです☺☺☺
本日は《シリーズ展覧会へ》第10回
ご紹介できてなかった学生達の展覧会をどうぞ!

関西八芸術大学ポートフォリオ展
大阪芸術大学、京都市立芸術大学、京都嵯峨芸術大学、京都精華大学、京都造形芸術大学、倉敷芸術科学大学、成安造形大学、名古屋芸術大学の4回生、院生、先生方が参加する小版画作品集の展示⚑
2011年3月08日(火)〜13日(日)
@MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w

それぞれの大学の紹介をする【プレゼン大会】も⚐⚐⚐
続きまして

カレンダー展
2011年1月12日〜1月16日
@喫茶 雨林舎雨

箱や紙媒体の制作ユニット“puntas”がお届けする色んなカレンダーの展覧会

ランプ型。
カレンダー???

☝puntasのメンバー☝
❊卒業生の折田治代さん、熊本汐里さん、本田このみさん❊

萩村真帆 個展 mmmmmajmetttttt -シルクスクリーン&ドローイング展-
2010年12月7日~12月12日
@idGallery

作家挨拶&コメント

初個展、作品を買って下さった方がおられて、
✦✧✦とっても感激✦✧✦

先輩の展覧会を観に来ていた後輩
機会を作ってやりたいね〜^^
I0展 山内あすな 輪島谷早穂 二人展
2010年12月7日〜12月12日
@Gallery知
大学での展示とは全く別物。
いろいろ勉強になりますっ!
4月から4回生になりました✯
益々ガンバリましょう!!!
-—————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震から早、1ヶ月
被害に遭われた皆様へ。
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
——————————————————————————————————
2011年4月16日(土) 00:16
非常勤講師 髙橋耕平先生のwebサイト
http://takahashi-kohei.jp/
助手 芳木麻里絵のwebサイト
http://yoshikimarie.com/
ぜひ チェックしてみてください
2011年4月15日(金) 20:56
牧野浩紀先生のグループ展 開催中です!
福岡と高松2カ所であります!!!

世界の版画芸術展
■4月13日(水)~19日(火)
am 10:00〜pm 8:00[最終日はpm 5:00閉場]
福岡三越 9階 岩田屋三越美術画廊A
〒810-8544
福岡市中央区天神2-1-1
TEL 092(724)3111

世界の版画芸術
河内成幸
十二神将図特集
■4月25日(火)~5月2日(月)
am 10:00〜pm 7:00[最終日はpm 4:30閉場]
高松三越
〒760-8639
高松市内町7-1
TEL. 087(851)5151
2011年4月13日(水) 22:36
こんにちは。
❀ソメイヨシノが満開❀そして少し散りはじめて春めいてますね〜^^
2回生は<リトグラフ基礎>に取り組んでます✶
✷平版の代表格で、水と油の反発作用を利用した版種✷
もともとは石灰石に描いたため、石版画とも言います。

そんな訳で、
まずは石灰石を研磨!
石を濡らし、金剛砂という天然鉱物の粉を石に振りかけ、

石灰石どうし、擦り合わせて削ったり、

金盤と呼ばれる道具を使って、
新しい、版面を出しますー
小ぶりな石と言っても、重い。。。
でもコレ、
バイエルン地方で採れた物が良いそうなのですが、なかなか手に入らないこともあって
✸高価なもの✸
取り扱いには要注意ですよ!

磨けたら、
乾燥させます。

どんな風に刷られるのでしょう???
みんなで、テスト用の版に描画✎✎
リトグラフ専用のクレヨン(脂肪分が高い)、解墨(油性の墨のようなもの)などで描くと、
石灰石の成分と♦化学反応♦を起こすのです

それぞれ、自分の石を選び、
✒ドローイング✒
☝下絵を版面にトレースした状態。
赤い線は
<弁柄>といって錆です。
カーボン紙が使用不可。石が反応してしまうから

石によって形も厚みも模様も、性質も同じ物は一つとしてありません。

しかも
自分で磨いてるだけに何だか愛着が沸きます♡

クラスの半分はアルミ版リトグラフをしています。
授業の前半後半で入れ替りまーす。
そうそう、
手順を間違えると、
「版が消えたーっ!」とか
「版がつぶれて刷れなーいっ!」
なんてことになるので、レクチャーはメモをしっかりとらねばですね〜^^
——————————————————————————————————
東北地方太平洋沖地震 被害に遭われた皆様へ
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
——————————————————————————————————
2011年4月11日(月) 01:13
現代木版画の巨匠
黒崎彰『近江八景』完成記念展
2011年4月9日(土)~4月24日(日)
1:00~7:00 月曜休廊
ギャルリー宮脇
〒604-0915京都市中京区寺町通二条上ル東側
TEL 075-231-2321
◆記念講演◆
「黒崎彰・近江八景を語る」
日時:2011年4月17日(日)午後2時開演(1時間半ほど)
会場:ギャルリー宮脇 3F展示室
料金:無料/《予約受付中》定員50名・申し込み先着順
作者のことば:
近江の出自である両親の関係で、私は小学生と高校生の時期、都合5年を琵琶湖のそばで暮らしました。ほかをほとんど神戸、京都で過ごしたものの、出自や族縁を考えると近江は私の心のふるさとでもあります。名作も多いこの有名な画題に挑戦することを長年夢みてきましたが、決心がつかず時が流れました。崖の上から飛び込む気分で制作をはじめたものです。
黒崎名誉教授の個展です。
お花見最高⤴のこの時期、ゼヒご覧ください!
2011年4月10日(日) 22:19
☆こんばんは★
今日は市議会府議会議員の選挙でしたね〜
選挙権のある皆さん、投票にはいかれましたでしょうか?
明日からは本格的に2011年度の授業はスタートします!
皆さん、遅刻厳禁でお願いしますよ〜^^
中でもフレッシュな1回生、とあるAOスクーリングの様子をお届けします⚐⚐
実習内容は<モノタイプシルクスクリーン>
主に、シルクスクリーンは原稿を作って、紗にイメージを感光させ、
紗を通してイメージ部分のインクを紙に落として、版を重ねて刷り上げていくことが殆どですが、
今回は紗に直接!に描画!!
それを✰透明なメディウムで紙に刷る✰
というもの。

ん〜どんな感じになるのかドキドキです〜

まず、レクチャーを受けます
担当は芳木 麻里絵さん。
シルクの道具を使うのも初めてな学生が殆ど。
ちょっと緊張の表情ですね

とりあえず、
紗枠に水溶性の描画材料でドローイング。
水で溶ける色鉛筆、水性絵の具、鉛筆などなど

描けたらメディムを紗枠にのせて、
スキージーで、一気に刷る!!
描いたイメージが紙に写し取られてます

なんとなく分かったかな?
♧♣どんどん描画しましょう♣♧

みんな、どんな感じ〜???

いっぱいできてきたなぁ^^

乾燥させて、

紗枠もキレイに洗います

最後はフレーミングして、
⚑記念撮影⚑
大切に、お家に飾ってくれてるかな?
———————————————————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震 被害に遭われた皆様へ
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
———————————————————————————————————————————————–
2011年4月5日(火) 21:06
上野動物園で1日からジャイアントパンダ2頭の公開が始まってますね〜
こういう時期だからこそ!
♣パンダは癒しと笑顔を与えてくれますね♣
授業が始まる前、オリエンテーションという期間があります。
コース別に、そして学年ごとに行います。
簡単に言うと
今年度、どういった流れで授業があるか、
必要な資料を配布したりします。
でも、新入生は
✧特別✧

ここで初めてクラス全員と先生、スタッフに会います!
はじめまして〜

大学の授業について、
版画コースについて、
留学について、
などなど、大まかにでありますが説明します!
専任の先生方、スタッフ、勢揃いです
高校までとは随分変わるので
戸惑う事もあるかと思いますが、
分からないことがあればいつでも聞いて下さいね!

版画コースでは名簿作成のため、
顔写真を撮ります

初めて施設に入ることになりますね〜
さらに、

施設/工房がどんなものがあるのかを見学する
<版画ツアー>
を行います。

大学院生が案内人ですー
このあと、自己紹介タイムがありました^^
4年間ともにする仲間ですね。
✧楽しく、刺激し合いながら、過ごせますように✧
✪✪✪皆さん、よろしく願いしまっす✪✪✪
———————————————————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震 被害に遭われた皆様へ
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興ができ、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
———————————————————————————————————————————————–