ブログ アーカイブ
open all | close all
カテゴリー
open all | close all
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

OPEN CAMPUS silk! SILK!!

オープンキャンパスに向けて、、

こちらはシルクスクリーン工房

ワークショップ参加者に配るトートバックとTシャツの山!!!

学生達が、デザインしてくれました!

今年のTシャツコレクションも秀逸なデザインがたくさんです。

お楽しみに☆

OPEN CAMPUS stamp! stamp!!

オープンキャンパスに向けて…

スタンプ制作の準備の様子

アシスタント滝野さん指導のもと、実際にスタンプを作っています!

それぞれの版種ごとのデザイン!

新マシーン!!!

このマシーンでポリマー樹脂プレートに光をあて、スタンプ(版)を作ります。

小さいサイズなので、持ち運びも自由。今回のワークショップで大活躍してくれそうです。

本格的なスタンプが出来上がりました!

実際に押してみる!

なかなか良い押し心地

そして、今回は、、

出来上がったスタンプでシーリングの体験もできるんです!

いよいよ 明日からオープンキャンパス。

皆さまのお越しをお待ちしております!

いよいよ!

今週末、6月11日(土)12日(日)は精華大学オープンキャンパスの日です!

版画コースでは、来ていただいた方にセイカハンガの魅力に触れていただけるよう、

たくさんのワークショップとイベントを用意しています。

◯ミニ銅版画体験★銅版画とチャーム作り

銅版画を体験。豊かな明暗と濃淡が美しいメゾチント、腐蝕技法(エッチング)、

ドライポイントなどをぜひ体験してください!

◯写真を体験

フォトグラムに挑戦!スタジオで撮影体験

フォトスタジオ・暗室にてフォトグラム体験や、

本格スタジオにて、ポラロイドカメラによる撮影が体験ができます!

◯スタンプ制作!

自分が描いたイメージを、ポリマー樹脂スタンプにしてみませんか?

あなただけのオリジナルスタンプができます!

版画表現の中のひとつ、ポリマープレートを使って、スタンプを作ります。

シーリングワックスを使用したスタンプも体験できます☝

◯シルクスクリーン体験!

自分で刷ったミニトートをお持ち帰り!

お弁当を入れるのにちょうどなサイズ!

とてもかわいいんです☝

そして、今年もやります!!!!

2011ハンガTシャツコレクション

ハンガコースの学生がデザインしたオリジナルTシャツを先着50名様にプレゼントします!

今年も秀逸なデザインが集まっています。

彼らの制作

こんにちは。
今日はお天気で気持ちよいですね〜^^

先日、大学院生の実習室を覗くと>>>


メチャ、カッコつけてる!


訳ではありません。
彼は〝メゾチント〟による作品制作をしていて、
銅版がキラキラ✧チカチカして眩しいんですねぇ^^

メゾチント:金属(主に銅板)にロッカーという器具で版全体に無数の刻みを入れたり、カッターでささくれ状態の線を作る等、版を目立てする。それにバーニッシャーやスクレーパーというの銅版画専門の道具でささくれを削ったり、ならしたりしてイメージを描く凹版画の直接技法の一つ。
細かな刻みにインクが入り、削った部分についた余分なインクを拭き去る。その部分が白く浮かび上がったような感じで刷り上がる。
✦☆✧ベルベットのような質感をもった豊かな明暗表現が特徴的で魅力✧☆✦

更に、彼が挑んでいるのは、
銅版画独特の刷り

雁皮刷り
とっても薄い雁皮(和紙)に銅版を刷ります。
そのまま版画用紙に刷るより細かいディテールをひろってくれる!
画面部分だけに和紙特有の美しい色が生まれ、グッと見栄えが良くなる!
というのが利点⚑
インクを詰めた銅版を水の入ったバットに入れ、ガンピを水中で掬い上げ、糊をのせて版画用紙(ハーネミューレをよく使う)に刷る。という行程が増えるので、雁皮紙にしわができてしまった☹なんてこともあるのです。

メゾチント、雁皮刷り⇧

こちらは

〝拓本刷り〟
版木にイメージを彫り、
和紙を当てて、タンボ(てるてる坊主みたいなもの)にインクを付けてポンポンと、色をつけていく。

彫ったところが白く抜けて、彫り残した部分に色がつくのです。
タンボの素材によって色の出方が変わったり、グラデーションが思いのまま!

これ、

ゴキブリ。
よくできてますね〜ケド、、、
嫌いなものを作ってみたものの、苦手なものはやっぱり苦手だった。。。


とある学生の机の上。
知人が制作したミニロボ

ボルトとか、ネジ、ナット等でできてますー
かわいい☺
ちょとした工具系にも親しみが沸きますね

◒光、一点より ◓

一回生の教室に巨大な枠が運び込まれました!

これはルクスクリーンを刷る為の巨大スクリーン枠です。

? ? ?

何が始まるのでしょう?


部屋を真っ暗にして、、

小さな穴一点より外の光を取り込む


スクリーンに外の光景が映りました。

これはカメラ・オブスクラの原を、理解する為の授業風景。

壁一面に緑が映り、風で揺れているのがわかります。

外を歩いている人までもが映り… 感動的な一瞬でした。



カメラ・オブスクラとは…

風景画や素描を描く為に使われた、光学現象を利用した装置のこと。

ラテン語で暗い部屋という意味で、中を真っ暗にした部屋くらいの大きさの箱を用意し、

小さな針穴を開けると光が穴を通り、穴と反対側の内壁に外の光景が映るというものです。

フェルメールやダゲールなどの画家もカメラ・オブスクラの装置を使って描いていたそう。


一回生は、ピンホールカメラの授業にはいりました。


ピンホールカメラとは…

レンズを使わずに針穴(ピンホールを利用したカメラ。

カメラ・オブスクラの原理を利用して、箱の中に印画紙を張り、

針穴(ピンホール)から入ってきた光を印画紙に焼き付けます。


授業では各自ピンホールカメラを作り、撮影、現像をします。

どんなカメラが出来上がるのか、どんな像がプリントできるのか、続きはまた後日…


BB Q

京都も先週より梅雨入りをし、今日は久しぶりの晴れ間。
今日は少し前のイベントの様子をお届けします。

お天気に恵まれた5月上旬の日曜日。

日傘が必要なくらいの晴天。

大学内の広場が賑わっていました。

この日の主役は1回生。大盛り上がり

2回生企画の新入生歓迎バーベキューの日でした

司会のお二人さん

マイクがばっちりきまっていますshine

爽やかな笑顔 で……

鶏肉15kg !!!!!!!!! さばいてます

4回生の先輩も盛り上げてくれました

まったり 先生方

非常勤講師の二階先生も参加してくださいました

お天気にも恵まれて、大盛況のうちに終了

2回生のみなさん おつかれさまでした。



単色と多色

4月から始まった2回生の平版基礎明日はいよいよ合評会

あまり紹介できてなかったアルミ版リトグラフの様子をお届けしまーす!


イメージをアルミ版に転写


リトクレヨン、解墨(油性の墨汁みたいなもの)、ボールペン、ダーマトグラフ、等で描画

タルクをすり込み、

アラビアゴムを塗る

製版インクに置き換えた後、
印刷用インクで刷り
ローラーでインクをのせますー


刷りの時、
版面は常にスポンジで水分を与えます

コッチは多色
こ〜んなビビットな色も刷れますよ〜^^

インクがのせれたら
版画紙を置いて

電動プレス機!

✌ラクちーん✌

やっぱ、この捲る瞬間が何ともいえない!!!


インクの乾燥具合も考えて、
一日一版が基本。
ドライラックで乾燥させます。

今回3版3色に取り組みました^^
どんな風に版分けするか、先生に相談
「版分け」はとっても大切✜

明日、全員の仕上がった作品を見るのが楽しみ♡

———————————————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた皆様へ
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
———————————————————————————————————————————

展覧会へ・13・♘・♞

☂梅雨入りし、毎日雨模様ですね☂

先生の展覧会をご紹介します。


牧野 浩紀 展
2011年1月6日(木)〜1月15日(土)
@養清堂画廊

http://www.yoseido.com/

木版画の作品
大作がいっぱいですねー

牧野先生は明後日5月31日(火)~6月12日(日)
ギャラリー恵風にて個展を控えておられます。
確か今日が搬入日
お疲れ様でございます。

楽しみですね^^
皆さんぜひ〜

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。  

彫刻家 宮﨑豊治 滋賀大学退官記念企画
招き招かれ送り送られ
『うらにわ裏庭茶会ちゃかい』
@茶室「夕照庵」

滋賀県大津市瀬田文化ゾーン内
2011年3月2日(水)~6日(日)


非常勤講師、宮崎先生の彫刻、ドローイング、お茶道具、
素敵な空間でおもてなしをして頂きました✧✦✧

———————————————————————————————————————————–
東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた皆様へ
亡くなられた方々のご冥福を深くお祈り申し上げますとともに、
被災された皆様、そのご家族の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
未だおさまらない余震、そして原発問題、日々落ち着かない状況ではありますが
日本中の人が協力し合い、一日も早い復興と、皆が安心して暮らせる環境になることをお祈り申し上げます。
———————————————————————————————————————————

◍◌●HAPPY BIRTHDAY◵◌◍

5月19日(木)6:30

対峰館2Fプレゼンルームにいらしてください。

お待ちしております。

写真ゼミ4回生一同

カメラ型の手作り招待状!!

シャッターまで精密に作られています!!!!!

プレゼンルームで待っている写真ゼミ生たち…

実はこの日、北野先生のお誕生日パーティが企画されていたのでした!!

大きなケーキ


プレゼントの用意もありました

なんと!白黒フィルムを手焼きしたメッセージ写真集!!!


北野先生お誕生日おめでとうございました



▤ヌードデッサン▤

いつになく1回生の教室がそわそわしています…

白い台が教室の真ん中にセットされ…

イーゼルずら~っ

ヌードデッサンの課題です。

クロッキーから始まり、鉛筆デッサン

グレーの台紙に白と黒のみで描画するグリサーユ

色彩表現と色々な方法で課題にとりくみました。

現在、対峰館2Fエレベーターホールに展示しています!

▧ ぜひ、お立ち寄りください