2011年1月16日(日) 15:41
長谷川裕子+16人のアンサンブル
公開展示指導・講評:2011年1月15日(土)15:00〜18:30
展覧会日時:2011年1月16日(日)〜1月18日(火)10:30〜18:30
場所:京都精華大学ギャラリーフロール
〒606-8588 京都市左京区岩倉木野町137
tel:075-702-5291
HP:http://www.kyoto-seika.ac.jp/fleur/index.php
・オープニングイベント by スプツニ子!
<生理マシーン、タカシの場合>タカシ君Q&A
映像上映に合わせてスプツニ子!がタカシの男装をして記者会見。作品制作の意図と経緯について語ります!
日時:1月16日(日)15:00ー16:30
http://sputniko.com/blog/
【大学院表現領域特講実践プログラム/Special Lecture on Expression, Graduate School】
世界のアート・シーンで数多くのキュレーションを手がけてきた長谷川
祐子が、京都精華大学大学院での授業から紡ぎ出す学生たちとのワークショップ兼プチ展覧会です。
本展に合わせて「行きたい場所」をテーマに制作された写真、映像、ドローイング、オブジェ、インスタレーションなどのアート作品が展示されます。
作品の展示設営から講評まで、すべてを公開しながら、「つくる」楽しさ、「みせる」楽しさ、「みる」喜びを体感する4日間です。
♘出品作家の院1の田村智子さん、謝敷ゆうりさん、中村真由子さん、院2の神原秀美さん、鳥居本顕史さんは版画コースの大学院生です♘
2011年1月14日(金) 17:43
FINE -Photo Exhibition-
日時:2011年2月1日(火)〜2月6日(日)
12:00〜19:00(最終日18:00まで)
場所:ギャラリー恵風
〒606-8392 京都府京都市左京区丸太町通東大路東入ル 南側
TEL: 075-771-1011
ギャラリー恵風のブログ→http://keifu.blog86.fc2.com/
有志写真展です
☆出品作家の八木美佳さんは版画コース3回生です☆
2011年1月14日(金) 03:45
先日、行われた【卒アル用プチ撮影会】
:卒業アルバム

✷銅版画:長岡ゼミ&リトグラフ:武蔵ゼミ合同ショット✷
@2F工房

✷シルクスクリーン:池垣ゼミ、特大スキーズィーとともにショット✷

✷木版画:牧野ゼミ、思い思いの道具を手にショット✷

✷写真:北野ゼミ、燃える赤バックにスタジオショット✷
この日、残念ながら欠席のコも数名いて、全員とはなりませんでしたが、

“SPD48”
※SPD:SEIKA Printmaking Department
〝オフショット〟

@未だ雪の残るデッキ。
さむい!寒い!
と体を縮ませながらも、
こういう集合写真を撮る機会はあまりないので、
みんな楽しそう♬でした^^
2011年1月14日(金) 03:23
こんにちは。
ちょっと更新ができず失礼しました。
今日はその分を一挙公開しまっす!!
2回生・銅版画基礎<11/8>の続編
腐蝕液(塩化第二鉄)にある程度の時間つけた後
(時間はどの程度の腐食が必要か、場合によって変わります。腐食液の状態、気温、によっても変化する)
取り出すと、
ニードル等で描画したイメージはグランド(防食剤)が剥がれているので、その部分は銅が融けて、凹みができている。

酸化を防ぎ(お醤油をかける)、水洗いし、乾燥。
続けて腐食したり、一部グランドを塗って、腐食時間の差をつける箇所を加えて、更に腐食する事もあります。
または一度、

銅板をウォーマーで温めながらインクを詰める
<版、全体にインクをのせる。凹み部分にしっかり、詰めるように>

寒冷紗で余分なインクを拭き取る
その後、ロール紙で更に拭き取り、
イメージ部分(腐食した部分)にだけインクが詰まっている状態にする。

池垣先生のデモ。
手早い!

最後に銅版の四辺についた余計なインク汚れを拭き去り、
適正に圧力をかけたエッチングプレス機の

プレスベットの上に版を置き、

しっかり水で湿らせた版画紙<ハーネミューレを使用>をおき、
ラシャ、フェルト、(図:白い布)をかぶせ、

ハンドルを回して刷る。

コチラ、池垣先生が海外で購入された銅版を刷ったもの。
繊細な彫刻が施されてますー
各自、自分の作品をよく見て、

加筆したり、修正をしたり、
を繰り返し、

完成にもっていく。

コレは未だ途中段階ですので、
出来上がった作品はまた後日ご紹介します!
http://twitter.com/#!/seikahangaの方もよろしくです★
2011年1月11日(火) 15:13
ファン・ナゴヤ美術展2011
黒へ/黒から
会期:2011年1月13日〜1月23日
時間:9時30分〜19時(16日、23日は17時まで)
会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第2〜7展示室
〒461-0074 愛知県名古屋市東区大幸南1丁目1−10
TEL 052-719-0430
入場料:無料
出品作家:阿部大介、尾野訓大、川田英二、川村友紀、東条香澄、
森田朋、山口恵味、鈴木広行、武蔵篤彦、エンク・デ・クラマー
企画:片山浩(名古屋芸術大学非常勤講師:11/26ハンガコースに大学院生達と見学に来られました^^)
✾武蔵篤彦先生と卒業生の阿部大介さんが出展されます✾

2011年1月8日(土) 16:53
CRIA展
日時:2011年1月7日(金)〜1月27日(木)
10:00〜20:00(会期中無休・入場無料)
会場:京都芸術センター ギャラリー北・南/大広間
〒604-8156京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町 546-2
TEL:075-213-1000
HP→http://www.kac.or.jp
財団法人京都市芸術文化協会所属の美術・工芸分野会員団体および美術・工芸分野の理事・評議員から推薦を受けた
美術家による展覧会です。今回は14名が出品されます。
♘出品作家のカワイヨウテンさんは版画コースの卒業生です♘
Kawai Youten Web site➩ http://www.youten-kawai.info/index.html
カレンダー展
日時:2011年1月12日(水)〜1月16日(日)
11:30〜20:00(配収日は19:00まで)
場所:喫茶 雨林舎
〒604-8414 京都府京都市中京区西ノ京小倉町22-12
Tel/Fax :075-822-6281
雨林舎HP→http://www.geocities.jp/urinsya/top/index.html
箱や紙媒体の制作ユニット
puntasがお届けするカレンダーの展覧会です。
箱やカレンダー販売します!
ブログ→http://puntas.exblog.jp
❊puntas:メンバーはハンガ昨年の卒業生の折田治代さん、熊本汐里さん、本田このみさん(現:研究生)❊
2011年1月6日(木) 20:59
2011年、授業始まりました。
⚡今日はとっても寒いですね〜⚡
大晦日のような雪が降るとの予想でしたが…今からドーンと来るのでそうか???
帰宅までの道中、皆さん気を付けてくださいね!
1回生/立体基礎
“石膏型取りからの作品制作”に取り組んでます。
最終的にどんな作品にするかを念頭に置き、
まずはテスト

「傘の型を取ってみよう!」
傘の入る容器をダンボールで組立てる

石膏を適量の水で溶いて石膏液を作る
ケースに石膏液を流し入れ、
離形材の塗って、傘を入れ、また石膏を注ぐ、

石膏が完全に硬化するまで待つ。

生物もいけます✧⁺
一気にはできないので、
半分づつ。

他も色々やってみました。
硬化したら

石膏から剥がす。

細かなヒダも出てますね〜
次に

剥離液を塗って

★シリコーン注入★
半分ずつ作った方の両方に注入し、それらを合わせる。
硬化したら
キリ、ノミ、ナイフ、金づちなど、を使って、

〷石膏型から割り出す〷

真ん中が取り出したてのもの。
余分に流し入れたシリコーンを切り取り

₊∗∘シリコーン椎茸のできあがり⁺∗∘

手のしわや指紋までも、しっかりくっきり、写しとられてます✦∗⁺
何か産み出した感がして嬉しいですね〜
2011年1月6日(木) 13:50
牧野 浩紀 展
2011年1月6日(木)〜1月15日(土)
11:00〜19:00 最終日〜17:00 日曜・祝日休廊
Opening Party 1/6 16:30-18:30
養清堂画廊
http://www.yoseido.com/
104-0061 東京都中央区銀座5-5-15
TEL:03- 3571-1312
FAX:03-3571-2471
牧野先生(特任講師)の個展です!
✬ゼヒぜひご覧ください✬
2011年1月6日(木) 00:12
皆さん、改めまして、
✧ A HAPPY NEW YEAR ✧
お正月をいかがお過ごしでしょうか?
ゆっくりできましたか?
初詣に行ったり、おせち料理を食べたり、初売りもイイですね^^
楽しく2011年がスタートできましたでしょうか?
社会人の皆サマはもう初仕事がはじまり、
お忙しくされてるのでしょう。
セイカ学生は明日から授業再開ですよ!
版画ブログ2011、初投稿は精華=京都 に因み、
京都のお正月ネタを少し。
京都のお雑煮は、ご存知の通り(?)『白味噌』。
おすましも食べますがコレが基本。
❖お雑煮は、元旦に、歳神様(お正月様)にお供えした神饌(しんせん)を神棚からお下げして、
歳神様からのお下がりを「ごった煮」 にして食べる正月料理。

白味噌仕立ての具材は、丸餅(「円満」を願う)、雑煮大根、金時人参、頭芋(子孫繁の祈願と「人の頭になるように」と出世が願われる)など。
本来は
八坂神社でいただいてきた「をけら火」 で、おくどさん<竈:かまど>の火をおこし、
お雑煮が焚かれ、お雑煮の初物を神前に供え、
名前を書き入れた箸紙の祝箸で、神様とともにいただく。
のですがコレを実行するのはなかなか大変なので、多くは火は普通につける場合が多いと思います。
機会があれば一度食してみて下さいね★
もう一つ。
今年は「卯年」
京都の岡崎神社は
方除け・厄除けの神として信仰され、
都の卯(東)の方位にある付近一帯が野兎の生息地で、古くからウサギが氏神の使いと伝えられ、
狛犬ならぬ「狛兎(こまうさぎ)」や「招き兎」がいるのです。
また、子授け・安産の神として祈願信仰されているそうです。

ココもまたせっかくなのでお参りに行くのもイイかもですね〜^^
ハイ!
ではここからは版画大学院生の講評会をお送りします。

学部生の合評に比べるとシビアな表情の先生方。

M2 鳥居本クンの作品

シリコーンにお金が写し取られてますー
触ってもそうそうちぎれないそうですが、緊張する

M1 謝敷さんの銅版画

生き物のような、模様のような、有機的なもの浮遊してる感じ。

M1 中村さんの作品
紙造形を基本としている。
茶色いのはタマネギから作っているからです。

M1 田村さんの作品
最近何度か登場してますが、氷の中に誰かと誰かの持ち物が閉じ込められ、ゆっくりと融けていく。
彼女はポリマー版画の作品も制作し、
先日の全国大学版画展にて、買い上げ賞を受賞!
✦・✦オメデトウ✦・✦

M1 ステファンくんの作品
テーマ:『命』に関わる
ステファンくんも
全国大学版画展にて、買い上げ賞を受賞!
✦・✦オメデトウ✦・✦
2011年1月1日(土) 15:53
明けましておめでとうございます。
一昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。
HANGA BLOGは2011年も、seikahanga twitterとともに
授業風景、版画、展覧会情報、などなど
ウサギのようにピョンピョンと軽快にお届けしていきたいと思います!

新しい年が皆さまにとって佳き年でありますように✧∗⁺
本年も変わらぬお付き合いのほど宜しくお願い申し上げます。
二〇一一年 元旦
京都精華大学
芸術学部 メディア造形学科
版画コース