ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

先生になる

更新が滞っていてゴメンナサイ(.>_<.)
夏休み中のためご容赦くださいませ。

皆さんはお盆、如何お過ごしでしたか?

学生達はこの1週間、大学も施設使用禁止期間でした。
大学での制作ができないので、遠方のコは実家へ帰ったり、ゆっくりのんびり過ごしているのでしょうか〜???

今日は4回生の教育実習の様子をお送りします。
セイカ大学では、
専門知識を習得し、資格取得をめざす科目群が用意されています。
在学中、指定された科目単位を取得すれば、中学・高校の教員免許や博物館学芸員などの資格を取得することが可能なのです!

教育実習は各学校で行われる実習のことです。

前期、2週間程、4回生Kくんが母校にて実習をしておりました。
実習の総まとめとして<研究発表授業>というのがありました。
担当授業を、他の先生方に参観してもらい、これまでの成果をみていただきます。
ちょっと、緊張ですね。

全体説明の後は、一人ずつ丁寧に様子を伺いに見回っていました^^

テーマに基づき、まずはモノクロ(鉛筆)の濃淡でマス目を構成。 その後、それを色(色紙)に置き換えて構成。

明暗や彩度の差に気を付けながら仕上げます。

実習も無事終了し、残りの科目を履修すれば、卒業時には<教員免許>が貰えます!
所得単位が最低履修単位よりも多い訳ですが、あと少しですね、ガンバレ〜!
将来は高校の美術先生かな???