ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

一回生の立体造形授業

これは…こんにゃく?
 

いえいえ、これは段ボールを水につけてふやかし、粉砕して作ったパルプ(紙の素)です。

これを分厚く漉いてパルブの固まりにしています。
このパルプを、予め取っていた石膏の手型に押し付けて紙で手をかたどるのです。
パルプの固まりに石膏の型を押し付け、網の上からぎゅーっとパルプの水分を絞ります。

最初は優しく… あらかた水が抜けたところで力を入れて!

いい笑顔

 

パルプの水分がだいぶ抜け、繊維と繊維がぎゅっと絡み合って硬い固まりになりました。

この状態で完全に水分が抜けるまで一週間乾かします。

できたものがこちら!!!

きれいに型取りできました〜
パルプをシリコンに変えればシリコンでの型取りも可能です。
作品の幅が広がりますね