ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『イラスト』カテゴリーの投稿一覧

今週末はオープンキャンパス!

こんにちは。暑い日々が続きますが、皆さん夏バテなどになっていませんか??

版画コースの学生たちは、今週は合評会ウィークでした

まずは、1回生

前期の後半に制作したコラージュや、ポリマー版画、シリコンドライポイントなどを展示。

工夫した点、難しかった点などをそれぞれに話していました。

2回生は、イラスト&ブックアートの合評と銅版画&ペン画の合評。

それぞれに工夫された面白い本が勢ぞろい。

3回生は、各版種ごとのゼミに分かれてから初めての全体合評。

先生方や学生の前に立ち、コンセプトなどを話します。それぞれの技術も上がってきていて、これからが楽しみです!

4回生は、大型の作品もちらほら。卒業制作に向けての話も先生方から出ていました。あと、半年で作品がどう変化していくのでしょうか??

—————————————————-

そして、今日はみんなで大掃除をしました。テスト期間が終われば、夏休み!学生の皆さん、おつかれさまでした!!

夏休みいろんな経験をして、後期からの制作に活かしてくださいね。いろんな話が聞けることを楽しみにしています◯

—————————————————-

そして、そして今週末、土日はオープンキャンパスです◯◯◯◯◯◯

版画コースでは、暑い夏にぴったり、「シルクスクリーンを使ったうちわ作り」 と「写真を使ったノート制作」のワークショップを開催します!

他にも、先ほどご紹介した各学年の前期の作品を展示していたり、AO入試に備えた「AO入試対策講座、紙すきと銅版画」模擬体験も。

個別相談会も随時開催していますので、AO入試を考えている受験生の皆さん、作品を持参してお越しください!

当日は、在学生もいますので、大学生活のことなど、直接聞いてみてくださいね。

お待ちしてまーす!!

オープンキャンパスの詳しい内容はこちら

(コイデ)

ブックアート&イラストの授業

こんにちは、雨の日が続きますね

梅雨明けまで、もう少し!!

今日は2回生のブックアート&イラストの授業の様子をお伝えします

この授業では、2冊の本を制作します。

一つ目のテーマはマイブック。

自分の考えていること、すきなこと自己紹介のような内容の本を制作します。

もう一冊は、連続性のあるもの、もしくは、絵と文のあるものを制作します。

毎年オリジナリティのある本が生み出されるこの授業。今年の2回生はどんな本を制作するのでしょう??

授業にお邪魔しました。

彼女が描いていたのは、ゴリラのイラスト。1枚1枚丁寧に色をつけていました。

大胆に色を置いていますねー、近づいてみると陸上競技のイラストが、

本になった時どんなストーリーになるのか気になります!

撮影した写真を見ながら、たくさんの色鉛筆を使って描いています。

生まれ育った場所の本を制作中だそう。きれいな海が見える場所なんですねー☺︎

こちらの彼女の折本の白い迷路のような部分、よく見ると描いているのではなく、

紙を切り抜いたものを青い台紙に貼っていました!細かい!

こちらは毛糸と格闘中。どんな風にこの毛糸を使うのか、、、楽しみです!

他にも、気になるイラストが。バームクーヘンが苦手な彼女。確かにバームクーヘンのイラストは

苦手な感じがでていますね、お隣のカステラはおいしそう!

どんな内容になるのでしょう☺︎

◯◯◯◯

来週からはいよいよ製本作業に移ります。

一枚ずつの絵がページになってストーリーができると、また見えかたも変わってきますね。

また続きお伝えしますね

(コイデ)

卒業生トーク

今日は、卒業後の話。

よく「版画コースを卒業したあと、どんな職業に就いているのか?」という質問をオープンキャンパスなどで頂きます。

版画コースの授業が版画だけでなく写真や、デザイン、イラストなどにも力を入れているからなのか

卒業後の進路も、版画家、美術作家、教員、アクセサリーデザイナー、絵本作家、ゲームデザイナー、写真家、などなどとても幅広いのが特徴的です。

今日は以前ブログでも紹介させて頂いた版画コース卒業生で、イラストレーターの伊藤ナツキさんに

お越し頂きご自身の仕事や学生時代のことについてレクチャー頂きました◯◯

まずは、お仕事の紹介から!

主にファッション雑誌やインテリア関係のお仕事をされている伊藤さん。

普段学生達が読んでいる雑誌などでも活躍されているので、実際に作品を見たことがある人もいたのではないでしょうか??

どのようにして今のお仕事に就かれたのか、学生時代に努力していた事、お仕事の内容など、プロならではのお話を聞きながら

メモを必死にとる学生の姿が印象的でした。

レクチャー後に池垣先生、武蔵先生と共に。

伊藤ナツキさんお忙しい中ありがとうございました!

伊藤さんのHPはこちら

イラストを描く

2回生では、ブックアートの授業がはじまりました

この授業では、自分で描いたイラストを様々な製本技術を使って、本を作ります。

毎年とてもユニークな本が生まれています。

イラストをマツモトヨーコ先生、製本を藤井敬子先生にご担当頂きます

早速授業の様子を覗いてみました!

イラストを描いているようです。近づいてみると、、

こちらは本になった時のページの構成を考えているようです◯

どんな本になるのでしょうか??

また続編お伝えしまーす

イラストレーターの卒業生

こんにちは◯ 今日は雨でしたねー☂☂☂

お天気の悪い日は学校内も心なしか静かな気がします。

でも、今日はそんな雰囲気を吹き飛ばしてくれるような方が版画コースに遊びにきてくださいました!

2006年卒業生の伊藤ナツキさんです。

卒業されてから、東京でイラストレーターとして、様々な企業の広告や、雑誌などで活躍されています!!!

ホームページも素敵なのでぜひ覗いてみてください◯◯

伊藤さんありがとうございました!また遊びにきてくださいねーー♔✭♕

学生の活躍!

時間が経ってしまったのですが、

学生の活躍!お知らせします


今年の精華大学講義概要のシラバスご覧になられましたか?

カラフルなシラバス

見たことのない色のものもありますかね?

各学科、資格課程、大学院用とこんなにもたくさんのシラバスがあるんです!


シラバス とは… 講義・授業の内容、学習計画を学生に知ってもらう為の冊子

履修登録の時にはこのシラバスを参照してどの授業を履修するか決めます


さて、今年のシラバスイラストを担当したのは版画コース3回生の川崎さん

版画技法の制作と並行して、普段からペン画でのドローイングもしています

精華大生しか手にできないのが残念ですが、

1年間手にするシラバス 学生の皆さんはじっくりと見てみてくださいね!

10種類もあるんですよ!

6月のオープンキャンパス

次回のオープンキャンパスの案内 ご覧になられましたか??

版画コース3回生辻坂美咲さんのイラストが使われています!!

次回のオープンキャンパスは6月8日9日の二日間

セイカハンガの魅力にふれていただけるよう盛りだくさんのイベントを企画しています

ぜひ、遊びにきてくださいね

詳細は精華大学オープンキャンパス専用サイトでご確認を!

http://www.kyoto-seika.ac.jp/opencampus/

SEIKA LETTER no.01

SEIKA LETTER 創刊されました!(京都精華大学 広報課発行)

お手に取っていただけましたか?

創刊号に版画コース3回生 大八木夏生さんのイラストが使われています!!

ぜひ、ご覧ください!

ページをめくると

2回生/ブックアート


本を作ると同時に中身も進行させていきます

アイディアからエスキース(下絵)をし、
徐々に作品へ

ストーリーがあるもよし、

イメージだけで展開していくもよし、


表紙のデザインとイメージに繋がりを持たすコもいます♧
★オオサンショウオの足跡が台紙のデザインと同じ★

百鬼
⁑怖さではなく、ちょっと愛嬌を感じます⁑

手ではなく、❖唇❖
キスマークによるイメージ

ブックアート、中身のイメージ部分担当は
マツモト ヨーコ先生(非常勤)

中身を考える

2回生はイラストの授業が始まりました!
実はこの授業、<6/10>に紹介したブックアートの授業とつながってます

まず絵コンテをつくります。
絵コンテ:1つのカットがどのようなものかを説明するもので、ここではページ分のカットをつくり、登場するものやストーリーを考える
先生にアドバイスを受けながら内容を煮詰めていきます。

担当は、非常勤マツモト・ヨーコ先生
版画家であり、イラストレーターとしてもご活躍されてます。
今年もよろしくお願いします!
本の中身を考えながら本のサイズ、デザイン、本の構造、なども同時進行で考えながら作品を作り上げていきます★どんなブックアートが生まれるのか楽しみです♪〜♫〜

写真を撮ってるとふと学生の机の上にあるものに目が留まったのでそれを紹介します。

色とりどりマスキングテープたっくさん☀
色々使えそうですね。作業にも使えますが作品にも使えますね!
マスキングテープ:塗装がつかないように貼って覆う紙製テープ。粘着力が弱く、はがしやすく、のり残りがほとんどない。手でちぎれて、テープの表面に絵や文字が書ける。

コッチは画材道具を基本に造花おもちゃもありますね〜
机を見るだけでも性格好きなものホンの少し感じます◆