ブログ アーカイブ
open all | close all
2022
(4)
2021
(7)
2020
(11)
2019
(21)
2018
(38)
2017
(54)
2016
(49)
2015
(76)
2014
(123)
2013
(193)
2012
(179)
2011
(185)
2010
(337)
2009
(312)
2008
(267)
カテゴリー
open all | close all
1回生
(58)
2回生
(58)
3回生
(130)
4回生
(230)
CG
(26)
ゼミ
(65)
写真
(50)
卒業生
(276)
学生
(92)
展覧会
(694)
技法
(37)
教員
(338)
立体
(16)
紹介
(163)
講義
(14)
海外
(2)
ブログロール
自己紹介

京都精華大学 版画コースのブログです。 版画コースの授業やコース関係者の展覧会情報、様々なイベントをご紹介します。また、版画技法についても簡単な説明をしています。

SEIKA HANGA BLOG QRコード
携帯から見る
StatPress
Visits today: 0
Total visits: 18623

RSSこのブログのRSS

『夏休み』カテゴリーの投稿一覧

展覧会へ・3・♞・♞・

こんにちは。
長かったような短かった夏休みも今週で◑おわり◑
来週月曜,祝日から✯2010後期がスタートしますよ✯
学生の皆さんは、遅刻しないようにね!

夏休み最後のブログは
✯前期中に開催された展覧会の学生、卒業生、スタッフの作品をまたまた!ご紹介✯

第9回 関西一円の美術・芸術系学生・若手作家のグループ展
Art Camp 2010
13名の関西の芸術系学生及び卒業生が集まり、
招待作家3名を加え、全16名が3グループに分かれて展示されてました⚐
第1期 2010年7月24日(土)ー8月12日(木)
第2期 2010年8月14日(土)ー9月02日(木)
@ギャラリーヤマグチ クンストバウ&サントリーミュージアム天保山
HP✒
http://www.g-yamaguchi.com/



版画コースからは第1期に4回生の栗棟美里さん⚑



第2期に招待作家として岡山愛美さん(卒業生)、



大学院2回生の神原秀実さんが出展⚑⚑
http://www.g-yamaguchi.com/camp/camp10.html

木木展 もくもくてん
白水絵耶子(版画コース3回生)
広瀬絵里(立体造形コース)
5/27(thu)-6/2(wed)
@SHIPS GALLERY KURA
http://www.shipsltd.co.jp/kura/

その名の通り木くず
白水さんの木彫の作品が

会場いっぱいに!!!

imagination☆now
石田正、片山雄次郎、岸雪絵、関克弘、滝本晋作、宮地佳代、村田朋子

2010年6月28日(月)-7月3日(土)
@信濃橋画廊

〜 外国の風 〜

夏休みあと一週間となってしまいました。
学生達は、それぞれの夏を過ごしているかと思います。
海外旅行に行ったコもいるでしょう✰

そしてただ今、版画コースの3回生が2人、✪留学中✪ 

♖コレは向こうの街並♖
の色が日本とは違いますね〜
    
そこで、今日は本学の 
✲交換留学✲
について少しご紹介と思います✩
   
✦京都精華大学にいながら、留学協定を結んでいる大学へ約半年間留学できる制度✦
留学先校での授業料は免除、そこで取得した単位も卒業単位として認定されます。

✦協定校は世界を代表する名高い芸術系大学ばかり✦
毎年、多くの学生が留学し、
協定校の教員や学生たちとの交流を通して、
たくさんの刺激を受け、
✧その後の学生生活&制作活動を飛躍的に進展させるきっかけとなっています✧
 
❖協定校一覧❖
オーストラリア国立大学 美術学部、ロードアイランドデザイン大学、クーパーユニオン 美術学部
カリフォルニア芸術大学、グラスゴー美術大学、トゥルクアーツアカデミー
ヘルシンキ芸術デザイン大学、カッセル芸術大学、リートフェルトアカデミー
ユトレヒト芸術大学、弘益大学 美術学部、南カリフォルニア建築大学
  
    

ユトレヒト芸術大学に留学してる学生が送ってくれました。
因に
ユトレヒト芸術大学はオランダ、ユトレヒト州 にあり、Fine Art:Painting,Sculpture,Printmaking(版画),Drawing,Intermedia,Digital Mediaや、
幅広いデザイン科が専攻分野としてあります。
   
ヨーロッパと日本では文化や習慣はもちろんの事ですが、
授業のスタイルも版画で使うツール等も違いがあるでしょう。
戸惑いもあるかもしれませんが、貴重の機会を存分に楽しみ、学び、満喫して来てね✧⁺₊○
 
   
★ハンガファッションチェック★第7弾★
  
◈長岡先生◈

◆◇夏前に眼鏡を新調されました◇◆

ステキな鼈甲(たぶん)のフレームですね◊∘⁺
  
実は
ハンガコースでは長岡先生引率のもと、
▲毎年、オーストリア ゲラースの修道院にてコラグラフのワークショップを開催▲
◘長岡先生も現在ドイツで、制作&展覧会をなさっています◘
  
帰国されたらまたお話聞かせて下さい!!

展覧会へ・2・♘・♘・

こんばんは☆⁺
本日も版画コース関係者の展覧会etc.のご紹介day

滝野晶穂展


2010.8.2-7
@信濃橋画廊 5


卒業生であり、現・実習アシスタント。
✯ポリマー凹版画による作品です✯

西風のグラフィックス  GRAPHICS OF ZEPHYR

安東菜々/一圓達夫/伊藤亜矢美/河崎ひろみ/岸雪絵/
木村秀樹/坂井淳二/中馬泰文/堂東由佳/ 濱田弘明/松井亜希子/松谷博子/水野正彦
2010/8/2-8/7

❍1人2点づつの出展❍
木版、銅版、リトグラフ、シルクスクリーンの作品が並びました☄☄☄

(右)濱田先生の作品
5月東京/ギャラリーオリエ、6月名古屋/ギャラリー旬、7月大阪/番画廊、
と✮3つの場所での開催でした✮
番画廊URL:http://homepage2.nifty.com/bangarow/

有毒女子 toxic girls
2010年7月17日(土)~8月8日(日)
@MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w
岡山愛美 (ミクストメディア) 卒業生
/昨年度実習アシスタント、小谷真輔、後藤真依、坂本優子、
崔正成、唐仁原希、羽根田愛生、福永晶子(版画、素描)卒業生、藤場美穂
http://www.voicegallery.org/home.php

福永さんの銅版画

岡山さんの作品。
写真ではゼンゼン分かりませんが。。。
下から映像が霧吹き(の中の水)に投影されてました✪

卒業生たちの活動

1 week print produts store & mixer cafe OKUPA
2010.08.03(tue) – 08.08(Sun)
closing party
08.08(sun) 17:00 – 20:00 ¥2000(free drink&food)
Live silkscreen etc…

AO(アオ)、SHOWTIME( ショウタイム)は卒業生たち(小出さん、岡山さん・・)が関わっています☆
企画、デザイン、シルクスクリーンによるプリント、販売、イベントなど、すべてを自分たちの手で作り上げていってます★
AO blog ➩
http://www.hello-ao.net/
STORELAB.「OKUPA」HP ➩
http://alter-laboratory.tumblr.com/

対峰館内、いつもより蒸し暑い。

今日から9月 ☽長月☾
秋の夜長とよく言うごとく、「夜長月」の略であるとする説があるようです。
  
 
前期授業でご紹介できなかったものをお届けするシリーズ 其の8
 
4回生/作の殆どはゼミ単位で進行
皆さんが想像する「版画」を制作する学生ばかりではありません。
例えば、

大型のインクジェットプリントの上からドローイング
Kさん場合、描画材料に化粧品<ファンデーションやリップなど>を使う。
 
留学生

≀≀湯気にまみれる≀≀  
ペーパーワーク。たくさん、三角作りました。
 
 
こちらは

木工ですか? 
 
ゼミの作品制作ではなく、
グループ制作
〝はこ隊〟
<上賀茂アート関連>で昨年の木野祭よりも一回り大きな〝はこ〟を作るため、
木材と挌闘
していたのです。
でもなぜに池垣先生の研究室なのでしょう???
 
 

ケガしないか心配な面持ちで見守る先生の姿。
 
ここで
★ハンガファッションチェック★第6弾★
 本日の池垣先生 

“完全防備で戦う”
 
目を守るメガネ、
喉、肺を守るマスク、
耳を守るヘッドホン、
手を守る手袋、
汗、滴り落ち防止?タオル、

最近、研究室からは銅板と戦う音が鳴り響いています。
先生、個展前なのです。
 
「ファッションチェックさせて下さいと」撮影させてもらったら
じゃぁコレも。と
 
✧✧ iPhone 4 ✧✧も登場!
 
とっても便利みたいですね〜
⁺∗羨ましぃ✦∗⁺

作品と鑑賞者と作家と画廊

昨日に引き続き、
【展覧会オープニングSP 北野裕之個展】をお送りします。


いつもの先生でありながら、
展覧会、作品を前では何だか違うもの。


こちらでも、画廊の方が用意して下さった軽食と、飲み物(ソフトドリンクもお酒も)


先生方、大人の会話中ですか?

この写真を撮ったカメラ。
北野先生の私物だったのですが、
新しい話題のカメラのため、✪カメラにも興味津々✪

@MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/wは会場が2つに分かれていますが、
先生の個展は全会場を使用。

小会場では、『星空/銀河』の作品がメインで展示されてます。


メイン会場では、『太陽/光』
吸い込まれそうな大型作品


『桜』『雪景色』の作品が。


このあと、
大人数で食事会へ⚑
牧野先生&三上さんとも合流し、夜遅くまで盛り上がりました✌

KITANO, Hiroyuki
” Invisible Scenery ”
24 August – 04 September,2010
MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w
http://www.voicegallery.org/home.php

暗い部屋の中で

こんにちは♘
8/25は世界初のインスタントラーメン
“チキンラーメン”
の誕生日だそうです✩版画学生達もきっとお世話になっている事でしょうね^^
暑い夏には冷麺かもしれませんが、茹でた後に冷やすのがちょっとした時間と手間。
もしコレを簡単にできるインスタント冷麺ができたらスゴいですよね!

前期授業でご紹介できなかったものをお届けするシリーズ 其の5

2回生/写真基礎
暗室と呼ばれる、その名も暗い部屋では何が起こっているのでしょうか?
(暗い場所での撮影のため今回はピンボケ写真ばかりですがこんなニュアンスです)

写真のプリント作業です。
フィルムイメージの✛感光✛と✚プリント


コンタクトプリント
フィルムに写ったイメージがどんな風に撮れているか一目瞭然となるもの。

これを見て、大きく引き伸してプリントしたいイメージを選び

引き伸し機にその1カット(フィルム)をセットし、
下に印画紙(感光乳剤が塗られた紙)を置き、
⚡上からを当てる⚡


現像液(薬品)に入れるとじわじわと画像が浮かび上がってきます!
この瞬間が
✧ドッキドキ✧

停止液、定着液と順番にいれ、水洗いしたら
明るい部屋でチェック✩

でも水でボタボタ。。。

乾燥機に入れ

できあがり〜♬

⧖⧗立場が変わる⧗⧖


大学ではない教室
 
*∘教育実習の様子∗⋆
 
✧凹版画の基礎・学生アレンジバージョン✧
CD−Rにイメージを刻み込み、刷る!

 

イメージは刻む事で凹みになっていますね。
そこへインクを入れる(詰める)

 
イメージ以外のところがクリアーになるよう、
余分な箇所は寒冷紗やロール紙(薄い紙)などで拭取る


こんな風に描いたイメージ(顔)がくっきりと出てきたらOK!
刷るよ〜✬
 

強い圧力をかけて刷るため、
プレス機に版(CD)を並べる★

その上に湿らせた紙(イメージの細部までしっかり写すため)を置く☆

回していると、版の置いた所へ来たらハンドルが少し硬くなりますが、
そのまま!スピードを変えず回しきる!!
 

ヤッタ!
刷れました〜⁺₊○

 
 

生徒さんの作品群です

どうですか〜?

紙1枚に1イメージ
もいいですが

たくさん並んでるのもおもしろいですねー♞

4回生Mさん、
先生になるべく!日々、奮闘しておりましたっ!!
大学の中だけでは得られない貴重な経験をし、
色んな発見&勉強になりました✧*

 
将来は先生かな??? 
そうでなくてもこの経験は生かせそうですね**

大学は静かです

☀今日も残暑厳しいですねぇ☀
水分&塩分補給、
日焼け、
♘体力気力の低下、にはお気を付け下さい♘

 
前期授業でご紹介できなかったものをお届けするシリーズ 其の4
 
3回生
《レーザーエングレーヴィング》


何気に版画っぽくない写真でしょ!?
何をしてるかと言いますと、
 
レーザーで彫られた版木の一部をカットしてるのです✄・✄・✄ 
@池垣先生の研究室 
✶先生の研究室はドラえもんのポケットのように色んなものがあります✶

「レーザーで彫ったイメージってどんな感じ???」
 
こんな感じ☟☟☟

ほぉ〜
 
手ではできないような細かい線や点までがキレイにできてます✧∗⋄⁺

 
《CG》

デジカメの画面を覗き込む二人組
 

『シュリケンの旅』
を動画にした作品のオープニングイメージの撮影。
 
飛ばされて、色んなものを切って、恐竜に食べられて、という風なお話だと聞いたような・・・
でも、結局完成が見れなかった。。。
 
 
ブログにもUPできずじまい。。。
  

✶受験 2日目✶

AO入試 1期  ワークショップ2つ目
木版画:《木版コラグラフ》を行いました。
コラグラフとは
✷コラージュするように作る版画✷

コラージュ:台紙に表したいものを様々な素材を切ったり、ちぎったりし、貼り重ねてつくる。
木版コラグラフの場合は土台に板を利用し、彫りを加えたり、
色々な素材を張り付けたり、版材にニスやジェッソを付けたりして凹凸をつくり、
その凹凸にインクをつけて刷ることができる。

版を作る時も工夫次第で何でも取り入れる事が可能

刷る時もインクの種類や、インクを付ける方法も筆でもスポンジでも、色んなものが使えます❃
 
☝左側;ダンボール、寒冷紗 (紙、ヒモ、レースなど版材は何でもOK!)
左奥;タンポ (刷る時に使える。スポンジ、筆なども)
右手前;彫刻刀各種 (木版ならでは、彫りの調子が作れる)
右奥;はさみ、ボンド、糊 (素材を切ったり、貼ったりする際に使う。ボンド,ジェッソ,ニスはマチエールになるので色々使える)
 
この技法は一度刷ると2度と同じものを刷る事ができないも特徴の一つので、
モノプリント<モノタイプ>に分類される。
モノタイプとは
版に直接インクや絵具などを用いて描画し、その上に紙をのせて圧力をかけ、イメージを紙へと転写する版画技法。
モノタイプの「モノ」はギリシャ語のMONOS(モノス)から由来していて、「ただ一つの」という意味を持つ。

    
 
 
▼作品例▼

栗本佳典

 
黒木美希
木版画・コピーによる和紙のコラージュ
 

安田 彩
コラグラフ

✶受験✶

今日は高校野球記念日だそうです⚇
2010 第92回 全国高校野球選手権大会が行われてますね〜
連日、甲子園にて熱戦が繰り広げられ、
彼らの姿には毎年、感動がありますよね✧∗⁺
ガンバレ!高校球児!!

本学はAO 1期 入試 1日目
版画コースのワークショップ試験は<銅版画/凹版>
中でも《ドライポイント》に取組みました。
ドライポイントとは。
銅板に直接に彫るような感覚で描画する凹版技法。
基本的には先端が針のようなニードルと呼ばれる描画道具
(ダイヤモンドが付いた針などもある)を使ってイメージを刻んでいく。

エッチングでは腐蝕液を用いて版にへこみ(溝)をつくるのに対し、直接凹みをつくることから「ドライ」
尖った先端をもつ道具「ポイント」で描くので、ドライポイントという。


左:銅板
右手前から4つ:ニードル (先の形が丸かったり、平たかったり、素材が違ったり、何種類もある)
中央2つ:ルーレット (点の集合体が作れる道具)
一番奥:スクレーパーバニッシャー(版を削ったり、磨いたりする際に使用する)

特徴は彫られた線は太さや凹みの深さが均一ではなく針で描画した部分は銅が押し出され、
‘ささくれ’や、‘まくれ’などが生まれるので、
刷った時にインクが独特の“にじみ”を帯びたタッチになる。

銅版画の基礎として取り上げられることが多い。
手軽で一見、引っ掻くだけの簡単な技法ですが、
描画する際に針が版に引っ掛かるような感じを受けたり、まくれを強く出すために力が必要であったり、
金属のめくれによって刷り上がりが変化するため、
思いの外、描画も刷りも奥が深い☄☄☄

▼作品例▼

Title 踏切
Artist ベルナール・ビュッフェ


Title ドンキホーテ
Artist ワイズバュシュ

明日は2日目、木版画をします。